忍者ブログ
サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

学生時代の友人が車で近場まで来た、とのこと。
さっそくコンタクトを取り、落ち合う事にしました。
彼の愛車は、インサイト。
ちょっと試乗がてらに運転させてもらうことに。
ちなみに
事故を起こしてしまうと保険がらみで大変なことになるので
安全運転に徹したのは言うまでもありません。

せっかくなので、並んで記念撮影。

20091020_001.jpg

レビューと言うには言葉足らずで、しかも今更感ありまくりですが、まあ、普段こんな車に乗らない人の意見として。
まずは第一印象。

過去の記事や写真でも分かるとおり、私の愛車はRush。
乗ったときの感想は「低っ!」
昔94年式のインスパイアを乗り回していたので、一応乗用車の視点がどのようなモノかは知っていたつもりなのですが、それよりもさらに低い。
燃費を稼ぐため、空力を重視し、このような形状になったとのこと。
にしても、これはちょっと低いな…

インパネのデザインは先進的というか、単に若者向けというか。
いかにも今時のホンダが好きそうなデザイン。
私は好きだが、好き嫌いが分かれそう。
いっそ全面LCDパネルや全面FL管表示にして近未来感丸出しにしても面白そう。コスト面で厳しいですか、そうですか。

そして、バックミラーから見る景色。
私はてっきり、ハッチバックにある大きなガラス窓から外を見るモノとばかり思っていましたが、実際のぞき込むと、中央にでっかいビームが。
…下半分は? ブレーキランプに挟まれた小窓から見ることに。
私、この部分はデザイン上アクセントをつけるためのモールドだとずっと思っていたのですが、どうも違ったようです。

後で公式HPで確認したところによると、この小窓を
「前後も左右も視界良好!」として宣伝しています。
うそつけ。

オーナーである友人も「見づらい」と断言しているので、モデルチェンジの際は是非とも改善してもらいたい部分です。

乗り心地はどうかな。
…友人の手前、こう言うのは失礼かもしれませんが
お求めやすい価格の車にしては、
街乗り重視と思われる足回り、
ハイブリッドが可能にした静粛性と
なかなか良い感じかな、と。
Rushはその辺本当に微妙な車なので、この辺りは素直にうらやましい項目です。

実際に走ってみた感じはどうでしょう。
友人は言う「一時停止でエンジン止まるけど気にせんといて」
おお、本当だ。信号待ちをしているとエンジンが止まる。
なるほど。リッター20Kmオーバーはこういう細かいところの積み重ねの成果な訳ですね。
だけどまあ、普通の車を運転してきた人間には違和感ありまくり。
どうもある一定の条件を満たすとエンジンが停止するようです。で、アクセルを踏み込むと再度始動する、と。
だから、発進時の反応はどうしても鈍くなる。
でも、街乗りでそんなシビアなレスポンスがいるかと言えばそんなわけ無くて。
アイドリングストップは手動でやると面倒臭いし何よりバッテリーの負担が大きいですからね。設計段階から考慮してくれるのは助かります。

ところで、エンジンなんですけどね…
踏み込んだら躊躇無くレッドゾーン近くまで上昇。
CVTの性質上、強烈なキックダウンはありませんが、それでもスムースな加速。
ハイブリッドだから…という言い訳無用のフィーリング。
トヨタ車でここまで回ると恐怖ですが、まあホンダ車ですからね。
むしろ回って当然。

止まらなければ車じゃ無い。
ブレーキの挙動は、Rushと違って踏み込むと一気に効きます。
前乗っていたロゴもそうでしたが、なんというか「遠慮しない」ブレーキ。
ただしロゴみたいに全く遊びのないピーキーなブレーキと違って、
効き始めは他の車と変わらないが、いったん効き始めると回生ブレーキが強くかかって、一気に減速するという仕様。
どうもホンダは強烈なブレーキが好きなご様子で…

ここまでだらだら書いて、簡潔にまとめるとするならば…

良い感じ。ベストセラーも納得。
ハイブリッドの挙動としては、ホンダの方が自然な感じがする。
シンプルイズベスト。

こんな感じでしょうか。
 

PR

AMD(ATI)の新作、Radeon5870が市場に出回る様になって数日。
某掲示板では「どこ行ってもない」「通販は納期未定だ」「いや、余っているのを見た」など、情報が錯綜しているようですが…
とりあえず、車を飛ばしていつものPCショップまで。

事前に他のショップも大体見て回ったのですが、
まあ、カエル印のGeforceばかり置いてある某店はともかく、
もう一つの店も5870/5850は棚に無く、4xxxシリーズばかり。しかも少ない。
とはいえGeforceも前来た時より少なくなっているので、単純に在庫を絞っているだけの模様。不景気だし、特にnVIDIAは新製品がないからね…
GTS250やGTX260は値段もこなれて実に良い感じですが、それだけじゃあねぇ。

で、いつものショップに。
ZOTACのGTS250が特価で12800円。8800GTXの後継機にぴったり、と思いましたが、外排気クーラーじゃない上にカードが異様に長い。
とどめが「8800GTXを搭載していたマシンは退役済みで使う予定がない」
と言うわけで、購入見送り。

で、ここにも5870の姿はない…
まあ、期待はしていませんでしたがね。
他の客にやたらとGeforceを勧める店員を横目に特価品の1.5GBのHDDを眺めていたら。
「いらっしゃいませ」
ああ、来た。来ましたよ。
E6600でマシンを組んだときからの付き合いで、私を見かけるとたいてい寄ってくるいつもの店員が。ここは一つ、ダメ元で聞いてみましょう。
私「あの、敢えて聞きますが、Radeon 5870は入荷してないですか?」
棚に置いてないのだから、奥にもないと考えるのが普通。
しかし店員、妙ににっこりして
「GYGABYTEの出物がありますよ!この辺で5870が入っているのはウチだけですから!」
完全に予想外。つい「嘘だろ…」と声に出した位ですから。
店員曰く「棚に置いておくと瞬殺ですからね。ちょっと奥の方に引っ込めているのですよ」
瞬殺だったらとっとと棚に置けば良いような気がしましたが…

しかし…店員が持ってきたのは1本。
やっぱり2本は無いよね…と話をしたら、
店員「じゃあ、もう1本が入荷したら、連絡差し上げましょう」
私「今日以外だといつここにこれるか分かりません」
店員「発送しましょう!手続きは任せてください」
私「ああ、それも良いですね。ちょっと考えさせてください」
と言うやりとりの後、店内をだらだらと眺めていたら、さっきの店員が何か持って来た…

手にはHISのRadeon 5870。しかも2本。どこから持ってきた?
もうなんというか、そのときの店員の笑顔は当分忘れられません。
「1本あたり、48,800円ですが、どうしましょう?」
相場的には秋葉価格+αといった感じですが、てっきり5万を超えてくると思っていたので、むしろ良い感じ。
というか、物はそれだけなので、今欲しければどうしましょうもこうしましょうも無い。
欲しいときが買い時だ。二つ返事で了承。
店員の、「ああ、やっぱり声かけといて正解だったなぁ…」という台詞が印象深い。
一体誰に向けての台詞なのか。私?それとも店員の独り言?
まあいいや。

それにしても、ヘッドフォンより先にビデオカードを買ってしまうとは。
まあ、これでお金がずいぶんと目減りしてしまったので、そっちは月末までいいや。

ところで、会計後、店員が一言。
「次はGT300ですね!」


……。

会社の書類。
もうなんだか面倒臭くなって家でひたすら打ち込み。

家に仕事を持ち帰るのはセキュリティ上好ましくないとか、
そもそも会社で居残って打ち込めば残業代がゲットできるのに、
家でやることによりわざわざその分を無駄にする
…等の理由であんまりやりたくはないのですが、
気持ちが行き詰まってもう会社で作業したくない…と言うときには持ち帰っていますね。

まあ家のパソコンの方が(スペック的に)作業が快適だし
そもそも寝たいと思えばいつでも寝られると言うのが良い。

そして翌日、データをUSBメモリに詰めて会社で開いたら
「ファイルが破損しているため、このファイルを読み込めません」

…私の二時間半…

たとえ今日の衆議院選挙でいかなる勢力が政権を奪取しようとも
本サイトは全く関係なく通常営業です。
ついでに言うと自分の人生にもさして影響なさそうで一人で凹んでいるのですが。

30日ということで、近所で恒例の夏祭りが行われました。
あんまり書くと去年と内容が被ってしまうので詳細は割愛しますが。
ささ、子供が昼間を支配していた時期は明日で終わりですよ。
大学生はもうちょっと昼間を支配していられますが、この辺大学ないし。

近所のオーディオショップに、待望のヘッドフォンコーナーが開設。
これは早速チェックに行かねば。
5月は残業が3桁に届きそうだったので、予算も確保できそうです。
DMには、AKG、ゼンハイザー、テクニカとソニーの文字が。
あれ、STAXは…?

私がボンクラ学生ライフをおくっていた日。
「明日、午前3時出社ね」といわれて涙目になった日。
思い切ってストーキング依頼を出した日。
そして、気がつけば30回もストーキングされていたあの日。
彼女は毎日更新していましたねぇ…

たくさんの日記サイトを見て、読んで。
いろいろな人と知り合い、交流を持ったはずです。
それでも孤独だったと言ってはばからない彼女の心境は、馬鹿な私には分かりません。

まあ。
唐突に「終わってしまった」訳なのですが。
管理人としての考えると、誰でも万全の態勢でサイトを閉じたいですよね。
でも。彼女のサイトは締めくくってしまうこと自体を誰も期待していないと思うのですよ。
だから、こういう終わり方のほうがありかな、と。


最後くらい、自分の言葉で締めくくりましょうか。

「まさかストーカーに、『疲れたからもうあなたのストーキングを止めさせてください』と言われるなんて、夢にも思わなかった!」

目覚ましを通常に戻していなかったため、5時半に起こされた。
30万ぐらいかとタカをくくっていたら、180万だった。これは本当に驚いた。
薬か、運動か。と2択を迫られた。
リミットスイッチに関しては、「私は悪くない!」

ALI project というアーティストで、桂冠詩人というタイトルのCDを聴かせてもらったのですが…
なんというか、数曲聴いたらすっかり疲れてしまって、気がついたらBRIDGE new standard cafe jazz をCDプレーヤーに放り込んで聴いている自分がいました。
まあ、一回目の試聴でうまくいかなかったからと言って「ハズレ」というわけではなく、繰り返し聞き込むことによってそのCDの「良いトラック」が見えてくる…
コレが私のCDの聴きかたなので、それ自体は別に良いのですが、
それにしても数曲でダウン、そのすぐ後はイージーリスニング系と来た日には、
音楽の好みが変わったとか言う以前に何かがおかしいと感じざるを得ません。
曲がりなりにも「趣味はオーディオです」と宣言しているからには、もう少し音楽に関してもアンテナを立てるべきなのかとも思います。
時間が取れれば、中古CDショップ、レンタルCD屋巡りをしたいのですが、また言うだけで終わりそうな予感。

仕事先にて。

オーナーだか何だか知りませんが、センチュリーで乗り付けている人がいました。
聞くところによると、社長のご子息だとか。

やっぱりセンチュリーは風格があっていいなあ。
人によっては「一体何十年前のデザインなんだよ?」と言う人もいますが。
センチュリーは、あれでよい。
さてそんな車を見て思い出すのが友人の主張。

「センチュリーは、商用車である」

…まあ、なにをもって「商用車」とするかと言うところでも議論があるのですが、
彼曰く、4ナンバーの商用車と同一であると。
理由は単純明快
役員が取引先等に行くときに使う移動手段。運転手付き。
すなわち「役員を運ぶくるま」だから。
運ぶ、とは失礼でしたね。まあ、営業車と置き換えても結局同じ事ですが。


まあ、取りあえず他に言いたいことがあるとすれば。
社長のご子息なんでしょ。
センチュリーを自分で運転するのはどうかと。
自分で運転するんだったら、LEXUSのLSシリーズ辺りで…

うーむ、年が明けてからの進行が非常に早くて面食らっています。
勤めている会社も、新年度に向けて何らかのアクションが…無い。
取りあえず、増える一方の下請けを抱えるべく、独身寮を建設する、とのこと。

「勝手にやってればぁ?」

しかし、その独身寮の建設予定地が、社員用体育館。
これでめでたく私の勤める会社には福利厚生施設が完全に無くなりました。
コレこそが企業理念の象徴なのですね。わかりません!
まあ、ガラスが割れていたり、壁に穴が空いていたり。
なおかつそれらが全て放置という廃墟のような体育館でしたから、しかたないか。
実際、利用する人を殆ど見たことがなかったわけですし。

実はもっと深刻な問題が。
体育館の周囲は駐車場。
数十台止めるスペースがあり、連日満車。
これが丸ごと封鎖です。
行き場の無くなった車が他の駐車場に流れ込んできた暁には、
「会社に来たが、駐車出来ない!」と言うことになりかねません。
会社側は代替の駐車場を確保したらしいので、試しに帰宅前に行ってみましたが…
いつも停めている駐車場から車で2分近くもかかる辺境の地。
何としても、今までのスペースに駐車する必要があります。
そこで今日、いつもよりかなり早く家をでて様子を窺ったのですが…
すでに半数近くが埋まっている状況。

…向こう4ヶ月間、
駐車スペース確保の為だけに20分近く早く出社しなければならなくなったようです。
5時台起床。お子様の朝はちょっとだけ早くなりました。
まあ、5時台の起床が果たして「早い」内に入るのか。
この点は、議論の余地があるかもしれませんね。

プロフィール
HN:
西園 俊昭
性別:
非公開
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/29 スーパーコピー 服 レディース zozo]
[04/28 ブランド 財布 スーパーコピー 代引き 無線電波]
[12/19 カワセミ]
[07/03 お倉]
[03/21 かじー]
最新トラックバック
Twitter
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ 荒研ブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]