[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メインPCに装着したRadeon HD 4870
至って好調です。
あちこちで散々騒がれていた「2Dが遅い」という件については
正直8800GTXとの違いが分りません。
個人的には、気にしないでよいレベルだと思います。
速度についてはまあ、建前上4870は8800GTXより早い、と言うことになっていますが、
設計思想自体が違うカードなので、
「4870に交換して、ある部分は非常に高速になったが、ある部分ではかえって速度が低下した。特定のベンチマークソフトではスコアに違いがない」
と言う事象が起こっているわけです。
なんというか、どちらが優れているかとは一言では言い表せず、
どちらにも違った良さがある、といった感じです。
ああ、値段は4870の圧勝でしたね…
3合炊きの小型モデルですが…やたらと分厚い内釜に始まり、19分で炊きあげるモードがあったり、発芽玄米が炊ける等、私が知らない間に炊飯器が妙に進歩していてすっかり感心してしまいました。流石3万円モデル。
で。
他の製品も見てみるかと製品一覧に飛んでみて。
うーん、コレはすごい。炊飯器を舐めていました。
全体加熱に土鍋、張り巡らされたセンサー。
いくら「土鍋で炊いたごはんは美味しい」という通説があるからって本当に内釜を土鍋にしてしまうとは。
この炊飯器以上に美味しいごはんを炊くのは素人では無理そうですね。
凄い時代になったものです。
まあ、9万8千円と値段も凄いのですが…
アレだ。「中級ヘッドフォン一台分」…そう思えばOKかと。
毎日美味しいごはんが食べられる喜びはプライスレスですからね。
汚い話ですが
ここ数日、鼻が詰まってティッシュが手放せません。
最初は、同時期に扁桃腺が腫れていた事もあり、風邪かと思っていましたが…
どうも花粉症のようです。
うーん、まだ2月も上旬だというのに…
アレルギー性鼻炎と診断されて早20数年。
もうそんな季節かとなぜか感慨に浸る私。
ただ、「コレがなければ季節の変化が感じられない」というほどの思いはありませんがね。
花粉が一段落する頃になると自然と鼻づまりも治り、季節は夏になっていくわけですが、
こちらの方は季節の変化の方が早く、
「暑くなってきたと思ったらいつの間にか鼻づまりは直っていた」
と言った塩梅。
この季節は鼻のかみすぎで耳がおかしくなる事が多く、
オーディオを楽しむには辛い季節です。
中耳炎に気を付けなければ…
近所の耳鼻科はヤブ医者ばっかり、ともっぱらの噂ですから…
仕事の話。
当初は、時間の割に簡単な仕事ばかりだ、すぐ終わるだろう
なんて考えていたのですが。
思ったよりコンディションが悪い。
他の工事の兼ね合いも考えると工事の時期が制限される。
場所が微妙。
ホースどころか中のケーブルまで一緒に真っ二つ。
品物の数が絶対的に足りない。
…なんというか、時間も掛かるし金もかかるので、ジャッジ待ちです。
こんなはずじゃなかったのにな。
メーカーは日曜日に来て作業したいとか言い出すし。
おまけに停電したいから面倒を見てくれとか言うし。
何が傑作かって、そりゃ
「本当に停電する必要があるのか知らないまま停電の面倒を要求する」
事でしょう。
こんなはずじゃなかったのにな。
そんな中、パイオニアからBD-Rドライブ発売決定の知らせが。
バルク品はもう出回っていますが、リテール派なので…
ああ、コレで明日も頑張れるよ…。
「ははあ、老後のために今から十分に蓄えておこうって事だな」
PCショップに行って「ビデオスケーラーは置いていますか?」と聞くと
「スケーラーって何ですか?」と返されました。
アップスキャンコンバーターとか云々と説明すると分かってくれましたが…
はて、ビデオスケーラーっていわないかな?
さて。
オーディオショップの店員に「ビデオスケーラーはPC関係のモノを使われたらいいですよ」と前回言われた訳ですが、
そのときになって、3号機にアナログキャプチャーカード、Canopus製のPower Capture Proが刺さっていたことを思い出しました。
隣の家からほったらかしになっていた3号機を持ち込み、セッティング。
ドライバすら入っていない状態で、当時、私がいかにやる気がなかったかを思い知りつつ、
ドライバ各種をダウンロード、インストール。
準備が出来たので、早速LDプレーヤーを接続して、試聴。
おお、映る映る。
こりゃスケーラーなんかいらないな、安く上がったと喜んだのもつかの間。
よくよく画面を見れば、というか画を見たら一目で分かるのですが、
…輪郭はぼやけているし、色もなんだか…というか、ゴーストが出ているように見えるぞ。
おまけに画面最大化すると、アスペクト比を維持してくれなくて横太り…
どういう訳か、一つのタイトルでLDのオリジナル版とBDのリマスター版を両方持っているので、比べてみましょう。大体同じ場面を撮影したつもりなのですが、LDはCLVで記録の為一時停止ができず、ちょっと位はずれているかも。
…まあなんというか、見たまんまなのですよね。
縮小ツールで縮小しても丸わかりのこの違い。
黒とかもう潰れまくって凄いことになっていますが、これはキャプチャーカードが悪いのかLDの限界なのか、それともソース自体がアレなのかよく分かりません。
スケーラー買ったら良くなるのか、それともやっぱりこんな感じなのか。
うーん、ちょっとコレは詳しい人に相談しないと分かりませんね。
…詳しい人が周りにいないのが問題ですが…
あと、あんまり関係ありませんが、マウスパッドを替えました。
仕事の話。
かつて無い規模で追いつめられているような気がします。
こんなにアレな状態になってしまうとは…
あの件で段取りがうまくいかないのも
この件で頻繁に間違えてしまうのも。
はいはい、全部私が悪いんですよー。
…コレで満足か?
たかがバッテリー12個、60万円くらいでケチケチすんなと言いたいですね。
トータルの金額ベースで考えたら消費税分どころか
刺身の上に乗ってる菊の花くらいの割合なのに…
というか、予算確保の為の空発注ならそうだと最初にいっておけと…
営業もその辺の打ち合わせは見積もりの段階でしっかりやっとけと…
私のような下っ端は仕様書に書いてあることが全てなんだから。
まあ、所詮仕事だからね。
PCもゲームを楽しむには割と限界のような気がしますが、
まー、こっちはどうでもいいや…
家族からCDを借りてきました。
完全に自分の守備範囲外のCDばかりなので
とても新鮮です。
…というか、
何よりムックやSIDといったビジュアル系バンドは
彼女の手引きがないとさっぱり分からないのですよね…
まあ借りてきたのは5枚程度だったので、
ダビングも順調に進んでいたのですが
一枚CCCDが混じっていてびっくり。
その銀色円盤は一応2006年の製造。未だに生息していたとは。
(ジャケットにはCD-DAのロゴマークがある?)
…コレだから旧譜のレンタルや中古品購入は難しい。
特に2002年から2005年にかけてのディスクはよく見て買ったりレンタルしないと
CCCDをつかまされる羽目になってしまいます。
もちろん登場当初とは違い、ツールも充実、読めないドライブは皆無といった状況なので問題は無いのですが、やはり気を使うのは事実。
それにしてもやはりPremium2は使いやすい。
読んで良し、書き込んで良しと、一台持っていて損はないと思います。
いつも寝る前に1曲。いつから始まったのか今となってはさっぱり分かりませんが、
今の私の習慣です。
部屋が変わる前はステレオで聴いていたのですが、いざリフォームが終わり、
寝室とPCの部屋が別々になり、取りあえずといった感じで設置したポータブルCDプレーヤー。
自照式リモコンで操作しやすいのはいいのですが、音質がどうも…
旅行で持ち出す時は、街並みの雑多な騒音に紛れて気にならないのですが、
夜、しかも自室というSN比が良好な場所だとちょっと微妙。
耳かけ型のイヤフォンからカナル型のイヤフォンに取り替えて劇的な改善を見たのが数ヶ月前。
今度はなんというかプレーヤー自体の音質がどうなんだろうかと気になり始め…
そうだ、数年前に退役したCDプレーヤーがあったなあ、ということで
よせばいいのに、探し出して設置。
それにしても、購入してから14年近くたつのに未だに壊れる気配がない。
それはそれで素晴らしい事なのですが、買い換えの踏ん切りがつかなくて困ります。
後発のDVDプレーヤーはさっさと壊れてしまったのに…
まあそのおかげで2005年にめでたく買い換えできたのですがねぇ。
カナル型イヤフォンはミニプラグ、プレーヤー側は標準ジャック。
延長ケーブルに変換アダプタをかまして試聴。
…案の定というかなんというか左側から音が出ません。
いやはや、本体付属のイヤフォンジャックなんて
94年に購入して以来、片手で数えるほどしか使っていませんでしたからね。
ヘソを曲げて機能不全もやむなしといったところでしょうか。
まあ、プラグをぐりぐり動かすと聞こえるので、ジャックの内部で接触不良なのでしょう。
電源を切り、ジャックの中に精密ドライバーを突っ込んで内部の金具を適当に曲げ、再度試聴してみます。
うん、今度は問題ない。OK、OK。
で、肝心の音質なのですが…
音質向上も微妙、リモコンもまっくらでは扱いにくいし…
ディスプレイを全消灯に出来るけど、そもそもリモコンで電源切れないし。
労多くして功少なし、といったところでしょうか。mp3もサポートしていないしね。