忍者ブログ
サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まあ、個人的にはパイオニアのCD-R機能は使いにくいのでプレクスターをお勧めしておいたのですが。
後になって
「そういえばNECのAD-7173は読み込みの時にやたらとうるさかったなぁ。PX-810で調べた訳じゃないからなんとも言えないけれど…」
とか
「ウチではPremium 2を外付けのATAカードに接続して使っているな。SCSI扱いになってしまうけれど、Plex tools も動作するし、動かすだけなら問題ないのよね」
色々出てきました。
というわけで

論より証拠

実際にいくつかディスクを作成してみました。

使用するドライブは
plextor   Premium 2 (ATAカード 玄人指向SATA2I2+ATA-PCIe)
注:ATAカードの詳細は、こちら。http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1152
NEC   AD-7173S
Pioneer   DVR-S12
ま、一応国内メーカー3社、ということで。
Plextorの新型は…?という話になりそうですが、PX-800の中身はAD-7173らしいので、
Plextorの現行ドライブもそれに近い結果を出力する、ということにしておきます。
というか、全体的に数世代古いですね…
ライティングソフトも、これまたやる気の無さを感じさせるB'z recorder GOLD 9。
あー、いいソフトだったのになぁ…よりによってソースネクスト行きですからね。

で、今回計測ドライブがPlextor PX-716になります。
これまたATAカードに接続してあります。エラー計測もジッター計測も可能ですが、
Premium 2とどちらがマスターだったか忘れてしまいました。
使いやすさでいえば、ダントツでこのドライブになるのですが、残念、2層書き込みができない上に、とっくに生産中止です。

メディアについては、太陽誘電の48倍メディアで計測。
まだ32倍メディアが余っているのですが、古いメディアのため、ドライブがストラテジを持っていない(特にS12)可能性があるので渋々コレです。

では、いってみましょう。
ちなみに、今回は時間がないのでエラー計測だけです。
16倍速で焼いて8倍速でチェックしているので、違いが出てこないかもしれません。

Plextor Premium 2

20080925_01.png

C1エラー Avg/sec 0.2   Max/sec 11.0  Total  1134.0
C2エラー Avg/sec 0.0   Max/sec  0.0  Total  0
CUエラー Avg/sec 0.0   Max/sec  0.0  Total  0

寸評 
なんか、期待したほど低エラーではないのは、ATAカード越しに接続したからでしょうか? それとも、スピンドルの一番上にあったメディアだったから? そもそも、ハズレ個体をつかまされた?
とにかく、内周と中間がいい感じなのでメディアの問題もありそうですが、良くは分かりません。
まあ、今時2倍とか4倍とかをサポートしているドライブはまれなので、それ目当てで買う…という人もいるかもしれませんね。

NEC  AD-7173S

20080925_02.png

C1エラー Avg/sec 0.2   Max/sec 11.0  Total  1124.0
C2エラー Avg/sec 0.0   Max/sec  0.0  Total  0
CUエラー Avg/sec 0.0  Max/sec  0.0  Total  0

寸評
プレクスターとエラーの出方が違います。
トータル数では似たり寄ったりなので、コレをどう取るか…
外周めいっぱい使って焼き上げる…というなら別にどっちでもいいような気がしますが。それにしても、このドライブはとにかくうるさい。
マウントして「ブオーン」
ベリファイで「ブオーン」
読み出し時に「ブオーン」
そういうわけで、私個人的には読み出し用途ではあまり使っていません。
プレクスター仕様はどうなんでしょう。静音対策されているのしょうか?
気になります。

Pioneer  DVR-S12

20080925_03.png

C1エラー Avg/sec 0.3   Max/sec 13.0  Total  1320.0
C2エラー Avg/sec 0.0   Max/sec  0.0  Total  0
CUエラー Avg/sec 0.0  Max/sec  0.0  Total  0

寸評
一応、エラーの数では一番多く、エラーの出方もまんべんなく出ています。
が、それよりも
最低速度:10倍速
コレが個人的に大変気に入りません。何で8倍じゃなくて10倍なのか。
その上は16倍、24倍…となっているのに。
この辺が使いにくいのですよねぇ…32倍速メディアだとそもそも16倍が選べるかどうかも怪しいですし。(未確認)

結論
エラーを見るだけでは有益な差は見あたりません。
この結果だけを見るとどれを買っても同じ…ということになります。
というわけで個人的な主観を含めて選ばせてもらうなら

DVDメインならパイオニア
CDもそれなりに使いたいならプレクスター。読み込みがやかましくても泣かない。
CD特化ならPremium 2一択。ATAカードを導入してでも価値はある。
仕事で大量に焼くのならNECかパイオニアのバルク品を買ってきて使い捨て。

こんな感じでしょうか。どうですか?
なんか、前にも似たような事を書いたようなきがしますが…

お役に立てましたか???

PR

私の愛聴盤の1枚、吹奏楽コンクール課題曲集。
ある日いつものようにCDプレーヤーに放り込んで再生。
ん…何かがおかしい。今音が飛んだような気が。
ちょっと巻き戻して、もう一度。
今度は音飛び無しのようですが、なんかCDプレーヤーから
「チッチッチッ…」なんて音が聞こえます。
この手の音は、ピックアップがうまくディスクを読み込めていない時に良く聞こえます。
まさか…
おそるおそるディスクを見ると、なにやら髪の毛のような汚れが。

20080920_01.jpg

って、ああっ、コレは、いかん!

20080920_02.jpg

髪の毛のような汚れに見えたのは、傷。
それもレーベル面から付いたらしく、信号面を全部持って行かれています。
トラック4以降は問題ないのですが、それ以前のトラックが悲惨なことに。
トラック指定で再生したらシークできない、なんて事も。
ああ、もうこのディスクを再生することができないのか…
この辺りの課題曲は現役だった思い出もあって、ああ、なんか涙が。
で、気が付いたら。

20080920_03.jpg

アマゾンでもう一枚ゲット。
98年のディスクなので、とっくに絶版と思っていましたが、あるところにはありますね。
写真にすると実に間抜けな画ヅラですが、仕方がありません。
みんなもCDは大切にね!
裸でCDを置くとき、レーベル面を下にするのは自殺行為ですよ!

ちょっとした空き時間ができたので、広島に。
最近寝不足を感じるので、昼寝して過ごしても良かったのですが、何となく遊びに行きたかったので、広島。
目的は、ディスプレイ。
個人的には現用のLL-T2015Hはまだまだ現役と思っているのですが、
解像度やHDPCの有無と言った仕様の違いが目立つようになり、
13日にも友人が「いつディスプレイ買い換えるの?」とか煽る煽る。
そこでチャットの最中に出てきたディスプレイを可能な限り下見してこようと思ったわけです。
一応希望する仕様としては

25インチ以上
解像度はWUXGA(1920x1200ドット)
それなりに充実した入力系統(最低でもDVI端子x2)

といったところでしょうか。

広島にはDELLのリアルサイトが無いため、七尾や三菱と言った有名どころから、
パーツショップに良く置いてあるサムスンやLG、Acer等を見て回ります。

家電量販店で、店員の話を聞きます。
やはりお勧めとしては七尾のSX2761Wか三菱のRDT261WHとのこと。
ただクリエイター向けのモデルでもあるので、映画を見るとかゲームをするとか、
そういった用途には不向きですよとも。
しかし…両方ともそれなりの金を取るだけあって、静止画は美しい。
すぐ上の棚にあるRDT222WM-Sがかなり悲惨な写りに見えるほどです。
確かにTNパネルの方が安くて反応速度も速いのですが、
店頭で見たTNパネルの液晶は明るすぎるというか何というか…
もっと落ち着いた感じが欲しいですね。

パーツショップにて。
LGの24インチが陳列してありました。
ゲームのデモを延々流していました。確かにゲームだといい感じです。
むしろ三菱のRDT222WM-Sよりもいい感じです。こっちのほうが安いのに。
ゲーム用でローコストならこれでしょうかね。

別の量販店にて。
サムソンのSyncMaster T240 が置いてありました。TKが私に「こんなのどうよ。通販なら43000円ぐらいだよ」と勧めてくれたモデルです。
流石液晶パネルメーカーだけあって安くてもそれなりの出来です。下から見上げたら真っ黒になるのは相変わらずですが…
しかし、操作ボタンが全部側面に付いている…コレは操作しにくい。
このモデルに限らず下から見ると真っ黒になってしまうのはTNパネルの宿命とはいえ、
もうちょっと何とかして欲しいモノです。「上から見下ろす」方に関しては
いいところまで改良が進んでいるように見えるので、この調子で是非。

まあ、それなりに見て回った結果としては、やはり七尾のSX2761Wがいいなと。
しかし、七尾のSX2761W高すぎます。
もう少し何とかしてほしい物です。
しかしネットちらっと聞いた話
「DELLの2709は七尾のSX2761Wと同じパネルを使っている」
…私はコレに期待しています。
もしこの与太話が本当なら七尾に肉薄するクオリティーが格安で入手できます。
DELLは期待大です。
しかし、さすがに格安と言っても送料込みで13万近く取られる品物。
できれば現物を見たいのですが…何とかならないモノか。

胸が痛い。
今までに無い胸の痛み。たとえるならば
漫画で「キュン」という擬音を与えられるような、そんな感じ。
原因は何だろうと考えてみたら、いくつか浮かんだ。
きっとこの中のどれかに違いない

1.恋の季節。ようやく春が巡ってきた
2.夕食で出された魚の骨が引っかかった
3.この年で年金特別便を受け取ってしまった自分の労働環境

きっと1。1に違いない。1にしてくれ。

父親がスピーカーの空き箱を見て
「このゴミどうするのか、送り返すのか? いるのかいらないのか?」
と聞いてきた。
あった方が移動の時便利だけれど、あまりに場所を取る。
若干重いがむしろ持ちやすい部類に入る。
箱は無くてもきっと大丈夫。
ちょっと考えた末、
「いらなーい」と適当に答えておいた。
しかし、返ってきた答えは

「いや、いるのかいらないのかで答えなさい」

……?

会社の人が、PCを組み立てている…。
聞けば、メーカーの人が中国で使用してたモノを引き取った、とのこと。
いかにも自作PCですよと言わんばかりの黒いケースにMSIのマザーボード。
一応HDD以外そろっている模様ですが…
いつまで経っても電源を投入する気配がない。

聞けば、中国で使用していたので、電源が220Vしか対応していない。とのこと。
で、どういう訳かその人、私に向かって、
「電源とHDD余ってない?」

いきなりそんなこと言われても、困る。

まあ、取りあえず探してみることに。
ああ、タイミングが悪かった。
結構な量を捨てている。こんな事になるなら、エナマックスの430W、捨てなきゃ良かったなあ…
とはいえ、そこはそれ。大昔ケースを買ったときに付属していた380Wの電源が出てきました。未使用ですがちょっと容量が小さすぎてメインPC用としては論外、2号機、3号機もそれぞれ600W、500Wの美少女電源をすでに搭載していて、こちらのスペアとしても出る幕は無さそうです。コレをあげよう。

で、HDDですが。

小容量がいいな、というリクエストに応じて、
富士通の MPG3409AT。40GB。
いわゆる集団死HDDですが、2001年に購入して以来、別段トラブルもなく稼働。
2003年にメインPCから退き、たまに外付けHDDとして活躍、現在に至るナイスガイ。
新天地でも頑張ってくれるに違いありません。


ところが。2つそろえて引き渡した数日後。

「君がくれたHDD、凄い音がしてデータがどんどんロストしていくよ?」
ありゃあ。ついにお亡くなりか?
しかし、いくら突然死するHDDとはいえ、すでに製造されてから8年。
本当に突然死してしまったのか、単に寿命なのか。

そこで、明日代わりを引き渡すことに。
Maxtorの4R080L0。80GBと微妙なスペックアップ。
突然死とかの噂はありませんが、このHDDを使用していた時、一度システムが飛んでしまったため、これはこれで危険な病気持ちです。
一応再フォーマットしたら使用可能になり、それ以降これと言ってトラブルはありませんが、長い間お蔵入りとなっていたため、めでたく新天地へ。

まあ、これが飛んだら次は無い、と言う方向で…

廃品再利用にご協力頂いて、感謝しております。

27日、夜。風呂に水を張っていると、なんか変な音がする。
ははあ、向かいの家だな。家族の誰かに耳が悪い人がいるのか、いつも大音量でテレビを見ているからね。
で、さらに良く聞いてみると、女性の声で
「助けて下さい…助けて下さい…」
ああ、観ているのはさしずめサスペンスドラマといったところ。
しかし。
「助けて下さい…助けて下さい…」
ドラマにしてはくどいぐらいのセリフ回し。何回叫べば気が済むのか。
おまけに、よくよく聞いてみればその声、どう見てもテレビから発する音じゃない。
明らかに「近所の空間から大声を出している」状態。
家の外に出てみる。
はっきり聞こえます。というか、まだ叫んでる。
「誰か助けて下さい…手が取れそうです…助けて下さい…」
手? 手が取れる?
なんか、凄いヤバイというか、犯罪の臭いがする…!
あ、携帯電話持ってない。さすがに連絡手段もなしで声のする方に向かうのは危険すぎる。
家に引き返し、携帯電話を探すも…なかなか見つからない。

とうとう「アンタ、何やっているのよ」と、別のことをしていた家族に止められる。
なんだ、今の声、聞こえていなかったのかい?
今までの話を説明し、さて様子を見に行こう、助けに行こうとすると…
素早く玄関にガキをかけられ、居間に押し戻される私。
さらに「恐ろしいでしょう、野次馬なんかに行っちゃ駄目よ!」と一喝される。
取りあえず、警察に連絡をだな、えーと。
ああ、ついに「助けて下さい」の声まで聞こえなくなったぞ?
そうこうしていると家族に子機を取り上げられて、
「もしもし…こちら○○市の○○町に住む西園ですが…(中略)すぐ来てくれませんか?はい、はい、お願いします」
さっさと通報完了。俺はどんだけトロいんだ。
「後のことは警察に任せなさい」と言われたものの…
何というか全く同意できません。


2年前、私は「小学生に防犯ブザーをもたせて、首尾良く作動しても誰も助けに来ないんじゃないのか?」という趣旨の記事を書いたのですが…

まさか自分でそれを実戦することになるとは。

気に入らない。超気に入らない。自分が。
こんなに自分がアレだったなんて。
まあ確かに、この場合、女性に「助けて下さい!」と言わせるほどの凶悪なロクデナシ共がいると予想されるわけでして、不用意に近づいた日には、女性と二人そろって「助けて下さい!」と絶叫すること間違いなし。
それでも何とかしたいと思うのが人情というわけでして。
結局何もできないまま、時間は過ぎ、パトカーが周囲を巡回。
「アンタが行ったって、どうにもならないじゃないか。」と家族からは微妙なフォロー。
何もできない私は、さっさと風呂に入ってふて寝。

…おまけに、後日聞いたところによると、
「家の近くにある高架橋から自殺を試みたものの、いざ飛び降りる段になり恐ろしくなった。で、辺り構わず助けて下さい…と。」
なんていうオチが付く始末。もうね。アホかと、バカかと。




…ああ、それで、助けて下さいの後に「手が取れる」と続いたのかぁ。納得。
声が聞こえなくなったのは、ちょうどあのタイミングで誰かに助けてもらったんだな…
ほら、やっぱり行けば良かったじゃないか!

ウイルスバスターの更新をしなさい、と振り込み用紙が入った封筒が送りつけられました。
それも、2通。
まあ、2005年に2ライセンスパックを導入したからなのですが。
で、今回契約を更新すると、無料で3ヶ月延長、計15ヶ月の契約になるらしい。
いやあ、必死ですなあ、トレンドマイクロ。

まあ、今回契約を更新するつもりはないのですがね。

Windows2000のサポートを真っ先に打ち切り、
旧バージョンのソフトも残さない。
Q&AのWindows2000に対するコメントからして
「さっさとXP以降のOSに乗り換えてね」(意訳)
…こういうセリフは、マイクロソフトが言うセリフであって、アンチウイルスメーカーが言うセリフじゃあ無いと思うのですがね。

今まで通りのソフトを、今まで通りのハードで、今まで通り運用する。
こういう層にとって、OSの入れ替えなんか無駄な作業の何者でもない。
それに、サポートを打ち切ったからって、パソコンが消えて無くなる訳でもない。
ウイルスにプラットフォームなんか関係ないし。

カスペルスキー、NOD32、McafeeはWindows2000に対応しているというのに…
怠慢だな。
Mcafeeに至っては、2008年いっぱい、パターンファイル更新のみとはいえ、未だに98,Meの面倒をみてくれているしね。

Norton?ああ、そういうものもありましたね。
2000年当時は「流石、世界のシマンテック」とも思っていましたが…
OSのサポートがトレンドマイクロ以上に怠慢、
勤め先のパソコンをがらくたに変える重さ、
不安定な動作でもう数年前から候補の対象外です。

そういうわけなので、2号機、3号機はMcafee辺りで行ってみようかと。
カスペルスキーでもいいのですが、1号機とは違うソフトを使ってみたい、というのもあるのですよね。さて、期限は後1ヶ月ぐらいあるから、その間に選ばないと。

市内の某オーディオショップに寄ってみました。
まあ、机が納品されなければ話にならない状況なのですが、
待ちきれずに…カタログだけでも捕獲して帰ろうと思ったわけです。

まあ、あまり大きくない店ですし、
取扱商品の性質上、満員御礼!ということもないわけでして、
店員がすぐ寄ってきます。
…冷やかしができません…いや別に用事があるときだけ行けばいいのですが、
それはそれで寂しいのですよねぇ。

話がそれた。
とりあえず店員に、今の部屋の現状を話した上で、
「机の上に置けるほどのコンパクトなスピーカーが欲しい」
と話を振ってみます。
うーん、思ったより展示品が少ないぞ…
まあ、店員が「とりあえず音を聴いて行きなさい」と勧めてくれるので、
(サイズ的な意味で)それらしいスピーカーを数種聴いてみました。

オルトフォン Concorde205
最小でルックスもなんか微妙でしたが、音を聴いてみると割といい感じ。
オーケストラはそれらしく聴かせるし、DJのおしゃべりもそれらしく再現。
ジャスも聴かせてくれましたが…これはよく分かりません。

BOSE 125
最初みたときは121かと思っていたことは内緒。
121は専用ウーファー、242と合体することで、超電磁フロア型スピーカー363にトランスフォームする事はあまりにも有名ですが、464がある以上いらない子なのでとっととディスコンにしたと…。いや、大分前の話ですが。
PC用として、メディアメイトを持っているので、そういう音かなと期待しましたが、
正しくフルレンジスピーカーの音で、ちょっとがっかり。
メディアメイトは専用アンプだからf特いじり放題なのが効いているのでしょうね。

JBL 4312MⅡ
その昔、TKが捕獲してきた4311を聴いて、コレなら導入したいなあと思ったことがありました。
よく、オーディオ雑誌では。「アメリカ西海岸のようなカラッとしたサウンド」という煽り文句が踊っていました。割と期待していました。試聴。

…君にはがっかりだ。
高域も伸びないし低域は無いも同然。ジャスがいい、とはいうものの、中域は突っ張っていて耳障り。コレはないです。残念ながら。
良く聴くCDを持ってくればまた変わるのかね?

サーウィンベガ VM-5M
そこはかとなくPAの香りがするスピーカーですなぁ。
低域がまるっきりなのはJBLと一緒ですが、やたらと中域が突っ張っているなんて事はないので、その点はJBLに勝っています。というか、値段が倍近く違うのだから、JBLはもっと頑張るべきです。何だかなぁ。
…というか、イマイチ印象が薄くて、良く覚えてないのですよね…

B&W CM1
店員の一押し。癖のない音、得手不得手のない優等生、無難な外観と、三拍子そろってとても勧めやすいスピーカーといっていました。
たしかに、低音もそれらしく処理、ポップスもボーカルを無難に再現するなどいい感じです。妙に能率が低いのが難点ですが、これはいけるかも!
…ただ色がねぇ…突板仕上げなのに妙に安っぽく見えるのが損だよねぇ…

ピエガ TS3
「これこれ、コレどうなんですか?」と店員に試聴を迫ったモデルです。
店員、苦虫をかみつぶしたような顔になって
「これはちょっと…」と終始いっていたのが気になります。音が本当に悪いのか。仕切りとの兼ね合いが悪くて店的にうまみが少ないから勧めないのか。うーん、後者だったら嫌だなぁ。
…で、結局接続してあるアンプの保護装置が働きまくって聴けずじまい。
これはアレか、このモデルはやめとけという神のお告げか。

だいたいこんな感じ。さて、どれにしょうかな…
ちなみに、国産モデルが無かったのは、別に意味はなくて、たまたま展示がなかっただけなんですよね。…というかこの店フロア型多すぎだろう。でもいちいち広島まで行くのだるいし…できれば地元で買い物したいし。うーん。

ま、とりあえず2週間後ですよ、机が来たら勇んで再出撃ですよ!

最近暑いですねぇ…団扇でパタパタやりながらパソコンの前にいます。
しかし。
父親がどかどかと入ってきて
「あー、暑い、暑い!なんてお前の部屋は暑いんだ!窓を開けて空気を入れ換えろ!」
いうなりカーテンを全開。

大きなお世話です。

いきなり部屋に入って口いっぱいに罵倒される覚えはありません。
夏だから暑いのは当たり前じゃないですか。
うん、今の温度は…えーと、33度。
大丈夫、大丈夫。たぶん。
汗がぼたぼた落ちない、いわゆる「乾いた」暑さなのですよね。
とりあえず、新しく取り付けたクーラーを動かしてみることに。
設定温度は…エコ運動の世界的な高まりを受け、29度にセット。
おおお、涼しい。なんて快適な室内。ちょっと温度を下げすぎたか?
試しに部屋の外に出てみる。ちょっと蒸すが、別に暑いと感じる温度ではない。

…つまり、外気温が暑い訳ではなくて…

部屋の中に明らかな熱源が存在するということ

うーん、私は認めません。
たかがパソコンが室温まで上げるなんて…
まあ、グラフィックカードの辺り、廃熱が大変なことになっていたり、
液晶ディスプレイが妙に熱かったり、そもそも電源の容量が以下略。
「強いていうなら」パソコンにも遠い原因があるかもしれませんね。うん。

やっぱり部屋が狭くなったのが効いているのでしょうか。
それとも部屋の隅っこ、空気の溜まりやすい場所に設置したから?

今年の夏も電気代が大変なことになりそうです。
ところで、私長時間エアコンの効いた部屋に居ると頭がくらくらするのですが…
暑いのを我慢するか、頭がくらくらするのを我慢するか、
難しい問題です。

プロフィール
HN:
西園 俊昭
性別:
非公開
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/29 スーパーコピー 服 レディース zozo]
[04/28 ブランド 財布 スーパーコピー 代引き 無線電波]
[12/19 カワセミ]
[07/03 お倉]
[03/21 かじー]
最新トラックバック
Twitter
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ 荒研ブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]