[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
親父が、こう言うのです。
「VAIOにHDDを増設したい。ヒマがあったら買っといて」
休みを取ったら、ついでに買いに行くという旨を伝えると、
なにやら型番とおぼしきモノが書かれた紙を見せて、
「分かっているのは、これだけ。これと同じ奴買ってきて。
容量は、500GB2本ね。1TBは高いから」
まあ、確かに、1TBは最安値でも2万4千位ですからねぇ。
でも話を聞いていくと、何かがおかしい。
「でも今お金がないからね。後にしてもらおうかな。
一つ2万5千くらいだから合計で5万円か。」
…?
何でそんなに高いの…?
一体親父はどこを見てそんなこと言ったのか。
500GBでその値段とは、ぼったくりにもほどがあります。
後になって調べてみると、どうやらIOデータのサイトを見ていたようです。
…これがアレか、何かがあったとき文句言えるか言えないかの違い、という奴か。
バルクは保証無しだからなぁ。
しかし、これにはまったく恐れ入ります。こんなに高いとは…
これで中身が値段で勝負のサムソンとかだったらもう笑うに笑えないわけでして…
まあ、そんな訳で、26日に首尾良く休みを確保、広島あたりに出撃です。
本来なら、通販で買い物するのが値段的にも時間的にも有利なのですが、
やはり少々割高でも店頭で購入したいモノ。
というか、どこでもいいから車で流してみたかった、というのが真相ですが…
で、某店に到着。
ふむ、WDのWD5000AACSが9900円、SeagateのST3500630ASが12500円か。
自分用はコスト&発熱優先でWD5000AACS、親父用にはVAIOに最初から付いていたHDDと同じメーカーということでST3500630ASを、それぞれ2つずつ。
接続する予定のM/BはSATA2を接続することが出来ないため、
ついでにI/Fカードをお買いあげ。
さて、本来の目的はこれで終了な訳ですが…
そそくさと帰ってしまうのも面白くない。
決まり切ったコースではありますが、もう少しぶらぶらすることに。
まあ、そう言うわけで、レコード店に。
ああ、そう言えば最近吹奏楽のCDを買ってないなぁ…
そんな私の目玉に真っ先に飛び込んできたのが
「ブラバン!甲子園 2」
…2が出ていたのか…
ついでに、全国大会金賞バンドのダイジェストCDを2000年から2003年分までまとめ買い。レーベルがいつの間にかキングレコードになっていてちょっとびっくり。98年くらいまではSony、ちょっと前はビクター。個人的にはSony以外は課題曲をまとめて収録してくれないので気に入りませんが。
6枚パックで3000円だから、レーベルが変わる直前に「お買い得パック」という形でリリースしたのでしょう。2004年度分の在庫がなかったのが悔やまれる…
さらに続けて、AV機器のコーナーに。
デノンのAVアンプ、写真の印象は最悪でしたが、実物は…
やっぱりダサかった…
それよりも気になるのが、ヘッドフォン。
3月頃から耐震工事で家を改造するため、AVアンプや薄型テレビといった大物は
必然的に工事が終わってからとなります。折角買おうと思っていたのに…
当然ステレオなんてバラバラにしてどこかにしまっておかなければならないため、
「いい音」で聴こうと思ったらヘッドフォンしかありません。
いい感じに、STAXのヘッドフォンが置いてあったので、試聴。
ああ、これは素晴らしい。ダイナミック型やSR-001MkIIとはまったく違うこの余裕。
AVアンプ買うのは当分やめにして、これ買おうかしら…
おっと、もうこんな時間か。確かに見たいモノはそれなりに見たし、帰るとするか。
一時期熱くなった同人誌とはもうすっかり枯れてしまったようで、
店に入っても、せいぜいDVDコーナーをさーっと見るだけで
同人コーナーまで足が行きません。
フィギュア?
完成品を買っても飾る所がないし、
ガレージキットに至ってはまともに組み立てることもままならない。
どうでもいいやという奴で…
とまあ、割と速いペースで広島を後にしたわけですが、
…ホント、雨降ってなけりゃあなあ…
近所の家電屋に行ったら、
HD-DVDが綺麗さっぱり撤去してありました。
西の果てのド田舎でこの有様です
コレクション目的でHD-DVDの購入を検討されている人、
予備機の確保を検討されている人。
時間がありません。お急ぎください
テレビが言っていた通り、βの時みたいに生産は続けてくれる…というわけではないようです。
ついでにDVDレコーダーも隅っこによせていつでも撤去OK、のような状況。
そんなにBDを売りつけたいか、こんちくしょう!
悔しかったらPC用外付けBD-Rドライブ在庫しとけ!
あとパイオニアは早くBD-Rドライブ作れ!
ま、そんなカビの生えたネタはともかくとして。
WARSOW、というゲームがあるそうです。
もともと、ニコ動でQuake3のムービーを見て
「何というスピード感…10年近く前、新品を手に取ったあのときの直感は本当だったんだ
ああ、マシンスペックなんて細かい事考えなくて買えば良かったなぁ」
と思っている時に偶然発見。
おお、キャラがぎゅんぎゅん動いている。
おまけにフリーソフト、タダでプレイ可能、Linuxにも対応しているらしい。
なんか1ヶ月前にSTALKERとかVALVEのOrange boxとか買ったような気もしますが…
特にOrange boxは名作との誉れ高いPORTALを一通りプレイした後絶賛放置中。
ゲームにかまけている場合ではない事を差し引いても積み上げすぎです。間違いなく。
それにしてもこのゲームは軽くていいですね。
一人歩き+デフォルトの設定で1600x1200でも180fps位なら余裕で維持できます。
そんなわけで、今誰もいないマップでひたすらジャンプ移動の練習中。
ストレイフジャンプというより大股歩き。
バニーホップというよりカニ歩き。
なかなかうまくいかないモノです。
こう言うとき、tipsが書いてあるwikiを同時に見られるデュアルヘッドは便利だ。
…ところで、知人に買ってきてもらったアーム、
短すぎて使えないのですが…
これはちょっと計算外な訳で…
折角買ってきてもらったのに…
仕事中の事。
後輩が「変なフロッピー貰ったんです。どうすれば読み込めると思います?」
と言って来ました。
読むも何も、ドライブに突っ込んだらデータが壊れていない限り大丈夫だろう、
と思いつつ、そのフロッピーを見せて貰うと
それは、MOディスクでした。
近所の電器屋に行ったあと、帰宅して一息…
おっと、電話だ。
「こちら家電のD店ですが…
修理を依頼されたヘッドフォン、修理完了いたしましたので、
お暇な時に、取りにいらしてください」
おお、やっと来たか。でも、事前に入荷は18日、と聞いていたので、これは唐突。
しかも、その電話を貰う直前までその店にいたというのに…なんという運命のいたずら。
まあ、それはともかく。
戻ってきました。
新品が入る箱に入って戻ってきたので、
「うわ、新品交換か?」とつい思ったのはここだけの話。
向かって左が修理済み。右は旧品。
そうそう、これじゃなくちゃ。
ところで、最近は修理完了後、
既設の部品も送ってくるのね。
DATデッキのヘッドとかならまだしも、
ヘッドバンドにコード、イヤーパッキンと、どう見てもゴミ。
「この部品を変えましたよ!」という意思表示なのでしょうが、
ちょっと要らないなぁ。
整備報告書+デジカメ写真貼付のほうがよほど気が利いていると思うわけで。
で、早速装着。
やはりいい。あんまり長い間装着していると耳が痛くなりますが、
それでもこの音質はやめられない。
ただ、ドライバーとダイアフラムはそのままなので、
さすがに今度故障したら買い換えようと思います。
同じ奴に。
12ヶ月点検とやらで、ディーラーを訪ねました。
担当者にいろいろと話したのですが…
やはり気になるのが
「ハリアーは、本当にレクサス行きになるの?」
いや、今の車に愛想が尽きたとか、そういう訳じゃあ無いのですが
ハリアー購入を決めた会社の同僚がそう言っていたし。
最近ヴァンガードとか言う微妙な車をメーカーが投入したこともあって気なったのですよね。
で、後先考えず、直撃。
やはり
一時期メーカーは、ハリアーはレクサス送りとすることに決めかけていたようです。
が、ここに来てやや不透明な感が増したとのこと。
現場から見た場合、ハリアーは結構「おいしい」車種のようで
デビュー時、爆発的に売れることは無かったけれど、今の今まで安定して売れているそうです。
とはいえ数がでているかと言われれば、そうでもないようで
九州工場で作られるハリアーのうち
10台中9台までが、輸出に回されるそうです。
ちなみに、輸出仕様車は、レクサス扱いだそうで…
営業の人が言った
「いまディーラーから、ハリアーを取り上げたらどのくらいの損失が生まれるか上は分かっていません」
というセリフが非常に印象に残っています。
そして、気になると言えばもう一台。
去年の今頃試乗して、妙に気に入った一台。ブレード。
「結構前に」3.6リットル、280psのエンジンモデルを出したものの…
「あー、あんまり売れてないですねぇ…」
とのこと。
うーん、好きな車だけれどな。
コンパクトで、大馬力
という車はやはり一般受けしないのかしら。
で、ガチにスポーツカーであるかといえば、そうでもないし
中途半端だったのかしら。FRだったら少しは違っていたのかな。
webでは結構ボロクソの言われていて、
次のフルモデルチェンジは無いのではと目されたりしてますが、その件についても、
「うーん、マイナーチェンジはあるかもしれませんが…」
とのこと。
厳しいなぁ。
次はブレードあたりかな、と思っていたのに…
前回修理依頼したヘッドフォン
今日唐突に電話。
どういう訳か広島から。本店送りの模様。
さっさとSTAXに送れよ。
内容については、まあいわゆる
「修理には費用がかかりますが、続行されますか?」
という奴です。
コレまでに何度も修理に出しているので
相場については知っているつもりです。だから改めて聞く必要はなかったのですが、
店のシステムらしく必ず聞いてきます。
9800円。これまた前回と殆ど同じ金額。
この修理代一回でかなり高級なカナル型ヘッドフォンが買えるとか
これまでに払った金額を合計すると、新品どころか上位モデルが買えるとか
いろいろ言われそうですが、全て無視して当然のように承諾。
で、預けてから1週間もたってようやく見積もり完了かよ…
納期については、忘れてしまった…早く戻って来ないかな。
ダメだ…眠い…
それはさておき
金曜日あたりに、某「D」家電量販店に。
ご来店プレゼントを貰いに行くのと、例のヘッドフォン。
左が断線してしまったSR-001Mk2 の修理依頼。
店に入って、迷うことなく修理カウンターに。
「すみませーん、コレを修理して欲しいのですか」
私の相手をしてくれた店員、別に若くはなかったし、ベテランといった風ですが
SR-001Mk2を見た瞬間、ものすごい困惑した表情になり
「えーと…コレは何ですか?」と一言。
このセット、何回も修理に出して、そのたびにまったく同じ反応が返ってくるので、
こちらとしても想定の範囲内。
「ヘッドフォンです。」から始まり、メーカー名、型番、症状を一通り。
それにしても、店員の困った顔は相変わらずで、
「コレはウチでは対応出来ないかもしれません…」と言い始める始末。
確かに、ここで買った訳ではないですが、
本店で購入した品物が支店で修理拒否されるなんて事になると
何処に修理にだしたらいいか分からなくなって、こっちが途方にくれてしまう。
その辺の事情を話して、ようやく預かってくれることに。
「では、お預かり致します。えーと、すたっくすの…
ワイヤレスヘッドフォンですかね?」
ああ、わかってないじゃん…
ヘッドフォンなんですよ。ワイヤレスなんて、そんな高尚なものじゃないですよー
まあ、確かにドライバはダイナミック型のヘッドフォンには必要ないし、
何するものか分からないのでしょう。
ちなみに、いままで一番訳の分からない答えは、大学時代に先輩が放った
「サウンドブースターみたいなものか」という一言。
カーステレオで、そういう部品があるのでしょうか…
まあそういうことで、手続きを終え、
後は吉報を待つばかり。
…ところで、ヘッドフォンを修理に出すということは
代わりを用意しなくては。
耳掛け型は、私には合わないと結論が出ているので、カナル型か、密閉型。
この場でIYHしても良かったのですが、
絶対後悔すると思ったのか、結局何も買わずに店を出ましたよ。
だって、KOSS置いてないもんなー…
テレビを見たら、映画に関する特集をしていたようで
「映画の前に、必ず現れる D を二つ並べたようなものは何?」という話題が。
そうか、みんな知らないのか。
うーむ…
DVDの標準音声、ということで、割と知られているのでは
と思ったのですが。
とはいえ、私もDolby digital 以降
たとえばPro logic IIとかEXとかになるともう訳が分かりません。
新しいAVアンプを導入すればイヤでも分かるのでしょうが、
それはまた先の話しですし。
まあ、そんな塩梅なので、次のコーナーが
「それでは、同じくよく見かけるTHXという記号は何でしょうか?」
というのはもはや必然というか何というか。
まあ、ルーカスが勝手に作った規格なんて
別に知らなくてもいいんじゃあ無いかな。
高級機はTHX Ultraに対応していることが常識、みたいな感じすらしますが
あったからって、別に音質が良くなるわけでも無し。
というか、DTSの解説は無しかよ。
この点については、断固抗議したい所ではありますねぇ。
この間買ったカードリーダー。
SDカードをことごとく認識せず、
「フォーマットしますか?」と聞いてきやがる。
このままではマウントするメディアを
端から破壊しかねないので、代替品を至急考えなければ。
ひょっこりと、こういうモノが出てきました。
DDS2 120M 4GB。
なんなんだこれは。
テープメディアであることはともかく。
今日日DDSクラスの記憶容量では…個人で使用する限り何もメリットがないですなぁ。
せめてDAT72位の記憶容量があれば…ねぇ。
というか、どうしてこんなモノがあるのかしら。
あ、ああ。思い出した。
このログだ。これだ。このドライブを買ったときについでに買ったんだ。
正直、同じ使えない、というのなら、こちらの方がいいかも。
こっちはとりあえずデッキで普通に使えますからねぇ…
というか、いいかげんメディアをオブジェ代わりにするのはもう止めようかと…
ただいま、勉強中…というか、後がないので勉強せざるをえない。
ですが
ぐうたら生活があまりにも長すぎたため、脳髄はすっかり腐ってしまったらしく
基本的な単位すらまったく覚えられません。
仕方がないので。
パソコン起動
OOoを起動して、単位一覧をもりもり打ち込む。
3部くらい印刷して、あちこちに貼っている最中。
机の蛍光灯から、トイレの扉。
それから、会社の机にも潜り込ませる予定。
魂抜けた状態でも、毎日見れば、イヤでも覚えるでしょう。
いや、覚えなくて話にならないのですが…