[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただコレだけのために、購入する店舗、銘柄の選定に1時間近く悩んだ末。
CFD赤箱、512MBを2枚所望することで一応の終結を見ました。
コレばっかりはなぁ…安けりゃいいという訳にはいきませんからねぇ…
ただ、コレも安物の域を出ないわけで。ついでにモジュールが書いていなかった訳で。
届いたら、まずはテスト…コレがまた面倒くさい…
非常停止のテストをやった訳ですよ。
テスト自体は問題なく終了し、
いざ各ブレーカーを復旧しようと思ったところ、
一つだけトリップ状態のまま、リセットも投入も出来ない。
コレは一大事。大慌てで予備品箱をひっくり返し、
同型ブレーカーを差し替えて、事なきを得ました。
…でも、ブレーカー自体は2000年製でそんなに古くないのですよねぇ。
とはいえ、現状どうにもならないので、客先の了承を取り付けてスクラップ処分に。
ところで、ブレーカーの中身がどうなっているかあんまり考えたことがないなぁ。
そういうわけで、廃棄処分される前に、ちょっと中身を見せてもらうことにしました。
どうですか?結構綺麗な外観ですよね?
寺崎電気製、XHシリーズです。
225Aフレーム、定格電流は175A。
下に置いているのは、大きさ比較用シャーペンです。
現場じゃ「普通の大きさ」という漫然とした意識しか持っていませんでしたが、
改めて見てみると、結構デカイ…
はい、現状トリップ状態です。下に押し下げてもリセットしません。
…なにやら"SEALED"書いてあるシールが…
ふむふむ、コレを破って中を空けると保証が切れるわけですね。
もしかしたら修理もしてもらえなくなるかもしれませんね。
でも、正直このクラスのブレーカーって、
壊れたままにしておくわけにはいけないから
即新品に交換するのですよね。そうすると、
現状の品物は修理する必要はないわけで、実質使い捨て。
特に今回の品物は廃棄処分が決定していますからね。
そういうわけで、遠慮せずにビリビリと破りましたよ。
もちろん写真は破った後のものです。
ちなみに、このブレーカーのリアパネルは、こんな感じ。
非常停止用の補助端子が2本。
さしこみ式です。
いとも簡単、安全にブレーカーの取り替えが可能な方式ですが、
コレがまた、古くなって生産中止とかになると
架台ごと取り替えなければならなくなって便利なような、不便なような。
メリットがあればデメリットもある、ということで。
じゃあ、フロントパネルのねじを外して、中身を見せてもらいましょうかね。
…あんまり面白くなさそうですねぇ。
まあ殆ど機械式であろうということは分かっていましたが…
はいはい、この○で囲んである部分が、トリップに関係する金具のようです。
○の右側は、非常停止時にブレーカーをトリップさせるMCのようですね。
見ると、金具の引っかかりが悪くて、リセットしない模様。
この辺を、小さなマイナスドライバーでこじってやると…
”ぱちん”という音と共に、リセット出来るようになりました。
うーん、こんなに簡単に直って良いものか。
でも、客先には戻さない。
簡単に直ると言うことは簡単にトリップするかも知れない
いつトリップするか分からない代物を渡すわけにはいきません。
予定通り廃棄処分の方向で。
このまま組戻してもアレなので、
消弧室を取り外して、接点でも見てみましょうかね。
うーん、分かりにくい。てな訳で、もう少し寄った写真。
175Aも流れる割には意外としょぼい作りですねぇ。
で、トリップ時には接点間の距離が結構開いていますね。
空気を絶縁体にするにはこのくらいの余裕がないと駄目なのか…
そして、肝心の消弧室。
結構いいかげんな作りに見えますが、
コレで本当にアークが吸収できるのですかね?
まあ、ブレーカー投入時に火花が出るのを見たことがないから
間違いなく仕事はしているみたいですが…
…
意外と単純な作りで拍子抜けでした。
やはり見ていて面白そうなのは電子制御の遮断機、
寺崎ならAT12(現行モデルならAR12でしょうか)が面白そうです。
まあ、体積の殆どが導体で占められているのでしょうが。
結局明日も休みじゃなーい。
どうでもいいですか。それもそうだな。
ところで。
ついに松下純正Blu-rayドライブににSATAモデルが仲間入り。
11月発売か。待ち遠しいな。
価格については未だ不明ですが、たぶん初代と同じくらい、
6万強から7万弱と予想。
これくらいなら何とかなりそうだ。是非!
…まあこれで終わってしまってはアレなので、
一部ではたいそう高名らしい人のHPにある簡易おみくじを引く。
さてさて結果は…
電脳凶
ハードディスクから異音が! バックアップに気をつけましょう。
ラッキーカラー : 基板緑色
…気を付けなきゃ…
というか、後1時間半くらいで今日が終わってしまうのですが…
これはあれか、23時頃に等々にHDDがクラッシュするというお告げか。
なぜ今の時期に敢行するのか謎ですが
18日は新入社員歓迎会。
…まあ中途採用があったり
異動が7月にあったりして
結局今頃せざるをいない訳でしたが。
まあ、結局
「歓迎会の名を借りた単なる飲み会」
な訳でして。
まあ、まあ、まあ。と、
勧められるまま私もビールの波状攻撃を食らう。
相手も私がビール飲めないのを知っていてあえて物量作戦。
勧められるだけならまだいいが、
「あ、ジョッキ空じゃね?」
といわれてピッチャー登場だから困る。
仕方がないのでカクテルでビールよけ。
おお、甘い。美味しい。酒らしくない。コレならいける。
梅酒ジンジャー。
カシスオレンジ。
マンゴーオレンジ。
ぼーっとしているとビールがやってくるので立て続けに。
ふと横を見ると、さっきまで私にビールを半ば強制的に飲ませていた同期がグロッキー状態。
ビールならいくらでも入るクチだったが、
ついうっかりカルーアミルクなんかオーダーして、すっかり悪酔いしている。
もちろん私も例外ではなく…アルコールが全身に廻ってすっかり気分が悪く。
というか胃の中でビールとカクテルがすっかりチャンポン状態になっている模様
目の前にあるコーラを飲み干すので精一杯。
上司に捕まり、半グロッキー様態で2次会でラーメン屋に拉致られる事に。
ラーメンが…一口しか食べられない。駄目。
ラーメン自体は決してまずくない。むしろ美味しい部類なのだが、
スープを…脂を…麺を…胃が全て拒否する。
「いま胃の中にあるもの全部出したら、そのラーメン食べてもいいよ」
そう聞こえた気がした。
それにしても正直コレは取りこぼしだ。今でも非常に後悔している。
胃腸が正常に戻った今、そのラーメンの味を思い出して、
「食べとけばよかったなぁ」と思う訳でして…唾液すら出てくる始末で…
酒は好かん!
なんか私が右往左往していた間に、世の中は激動したらしいですね。
某ボーカルエンジン(の画像)を封殺しようと画策した組織がいたとか何とか。
幼女が犠牲になった悲惨な事件があったり。
他人の家族を惨殺したクソ野郎の裁判。検察側の最終弁論があったり。
こんなにショッキングな事件が立て続けに起きているというのに、
私の周りで起こった事件といえば、
朝一番に電源をショートさせてブレーカーがトリップ、
関係者一同から大ひんしゅくを買った事ぐらいですかねぇ。
いやあ、慌てた慌てた。
幸い2次側の結線を全て外していたので、
被害といえば周りがスパークで焦げたくらい。
ブレーカーも絶縁破壊を起こしたわけではなく、普通に使えました。
…すみませんでした。
…ああ、もう一つ、縁遠かったですが重大な事がありましたね。
勤務中火事があったのですよ。火事。
最初は工場が火事になったかと思って
「ほー、よく燃えているなぁ」とつぶやいていましたが。
社内の自衛消防団はでるは地域の消防団にお呼びはかかるは
一時騒然。
私と言えば、自衛消防団でもないし、
さしあたってやらなければならない仕事を抱えていたので
安易に野次馬にいくわけにもいかず。
しかし、工場の火事ではありませんでした。
工場の近くの民家が火事だった模様。
残念ながら全焼だったとのこと。
なんでも、「そろそろ建て替えらしい」家とのことですが、
そういう問題じゃ無いでしょう。常識的に考えて。
…
私の周りでも良くないことが起こっていますね。
この流れ…仕事に結びつかなければいいのですが。
ある日メインマシンを使っていたら
「あなたのソフトの更新期限はあと何日ですから云々」
というポップアップが。
ああ、もうそんな季節か。
2000年から惰性でノートンを使って来たけれど。
今回も惰性でオンライン更新をしてもいいけれど、
更新料が高すぎです。パッケージ版を買うのと大差ない。
昔は1980円だったのになぁ。
さあ、これからどうしましょう。
ざっと思い浮かぶのは
ノートン、ウイルスバスター、マカフィー、カスペルスキー、キングソフト。
あれこれ悩んでいても埒があかないので、情報収集。
とりあえず2chのセキュリティ板にいき、個々の製品のスレッドに飛ぶのですが、
殆どのスレッドが煽り目的の罵倒で埋め尽くされ、まともな情報収集は出来ない始末。
ノートンは現在使用中のバージョン2006がとてつもなく重く、正直継続使用したくない。
2008年バージョンは軽いらしいが、うーむ…
ウイルスバスターは過去にいろいろな問題を起こしていて、ユーザーの評価今ひとつ。
でも家では特に問題もなく、2台のマシンにインストールして使用中。
…2007にアップデートしなければ…でも2007は「おかしい」らしい。
カスペルスキーはよく分からない。
唯一キングソフトのスレッドだけは例外でしたが、
どうも性能とかで評価しているのではなく「現在、タダだから」という姿勢のようす。
いざ有料化したら閑古鳥か、他の製品と同様、罵倒レスで埋め尽くされる事でしょう。
…やっぱり、実際に使っている人に聞くしかないか。
明日あたりに、メールを発射しようかと。
…別にトラブルがあったわけではありません。
実際の工事より段取りの方が難しいのは
この手の工事ではよくあること。
客先には事前に連絡済み。(それでも切り替え時には手間がかかる)
全員1時間早出して作業開始。
どーしても停電出来ない所にはポータブル発電機を手配。
今年は仕事がほとんど無い所に停電工事だったので
前年度に比べて明らかに少ないポータブル発電機。
どうやら今年は最小限で済んだ模様です。
いつだったか、殆どのクレーンを生かさなければならなかったので
600KVAクラスのポータブル発電機を手配していたこともあったっけ。
ああ、そういえば台風で鉄塔が倒れて
全クレーンをポータブル発電機でまかなったこともあったなぁ。
レンタル料だけでもとてつもない金額だったことでしょう。
屋内のキュービクルは順調に推移。
やたらと埃っぽかったり、なんか天井の鉄筋が剥き出しだったりと
不安要素も無い訳では無いですが、まあ、それは今すぐ何とかなるわけでも無し。
床を掃いて、碍子を磨いて、トランスの油量を目視点検。
順調、順調。
それより、
野外にあるキュービクル。
あてがわれたそこは、前年度手を入れてなかったようで、
フェンスいっぱいにヤマブドウが茂っています。
我々は一体何をしに来たのか。
停電工事をしに来たのか、草刈りをしに来たのか。
おまけにヤブ蚊が一杯で、編隊を組んで襲いかかります。
中には、刺された時に刺激を感じるくらいデカイヤブ蚊もいたりして、もう最悪。
…長袖の作業着で、本当に良かった。
そして最後に、特高受電所から絶縁計測を行い、
電力会社に連絡。特高受電開始。各所を順番に復旧。
時計を見るともう19時。
お疲れ様でした。
…特高受電設備があるから資格とらないとこれからはヤバイなぁ…
今はまだ上司がいるからいいけど、いつまでもって訳にはいかないだろうし…
常石造船がご乱心した模様。ううむ、時代の流れという奴か。
ご乱心とか言いつつ結構面白そうなわけで。
でも、今造や新来島あたりが真似したらイヤだなぁと思うこのごろ。
ま、それはともかく
最近こんな練習をするようになったので
久しぶり…といっては何ですが、
PCのスピーカーではなく、ステレオでBGMを再生しています。
就職してからというモノ、聴く機会が激減。
ヘッドフォンでは比較的よく聴きますが、これは、ちょっと違う。
で、気がついたわけですが
やはり低音がモノ足らない。
まあスピーカーが
FE125Kを使った自作長岡式BH(型番はとっくに忘れた)と
補強なしの安直設計、オリジナルサブウーファー。
低域のカブリを恐れて、かなり控えめな設定になっている模様。
気が向いた時にチャンネルディバイダーの設定をつついていますが
なかなかうまくいきません。
そんなわけで、今日の最終設定は、
クロスオーバー120Hz、入力感度を+4dB、
さらにサブウーファー用の利得を+2dB、正相接続。
コレでも中低域が抜け気味で、しかしそれ以下が過剰気味。
うーむ、グラフィックイコライザか
パラメトリックイコライザ買うか。
でも正直勿体ないよな。
もうちょっと頑張って設定をつついてみようか。
仕事が始まりました。
この手の仕事は、最初が肝心。
肝心なのはいいのですが、いつも欲張りすぎて破綻というのが
最近の私の流行のようで…
なんでメーカー2社を
ほぼ同時に打ち合わせしなければならないのか。
最初が肝心だからなぁ…
前の仕事も実は終わっていないのですよねぇ。
打ち合わせ中にその件について電話がジャンジャン。
仕方がないので打ち合わせを抜ければ
今度は別件で電話。違うメーカーの人とおはなし。
それが終わって、さあ、現場に行こう、と思ったらすでに電話をもらって
30分以上経過していたりして。
結局修理不能で「また」部品を後送するハメに。
…そういえば、前々回の仕事もそうだったような。
しかも、部品後送ならまだしもメーカー作業員派遣だ。
一つのことにけりつけずに、新しいことを始めるからこうなるのですよね。
いやあねえ。人手不足って。
まずはDENON。
デンオンと読まずにデノンと読んだらこのあたりの人に
「アンタがまさかその名称で呼ぶなんて、時代は変わったな」
と言われたのもすでに4年以上前。
なんかフラッグシップモデルのセパレートと一体型の上級モデルが販売延期らしいですね。
いやあ、相変わらずAVアンプはダサイですなぁ
まあ告知はかなり速い段階からあったため、
私自身散々ダサイダサイと騒いでいたのですが。
実物を見るまでは何とも言えないといえばそうかもしれませんが
この格好では実物を見ても印象は変わらないと思います。
…何より、旧世代とデザインの共通点が無いのが何とも。
そしてヤマハ
相変わらず代わり映えの無いデザインですなぁ。
それがいいという人がいるのでしょうね。
外観はデノンに比べれば遙かにマシ。
ヤマハお得意のチタニウムグレーモデルの復活を希望します。
まあ私の場合、ユニバーサルプレーヤーが金色ですから
結局金色かそれに近い色を買うことになると思いますが…
オンキヨー
インテグラシリーズはかっこいい!
型落ちだけど…
オンキヨーブランドと比較した場合同じ値段ではワンランク落ちるけど…
…ところで、新型AVアンプのデザイン、好みが分かれそうですなぁ。
よく言えば斬新。
悪く言えば安っぽい。
斜めから見たらかっこよく見えるのかしら?
…ところで、TX-N905とTX-SA805の機能上の差はなんだろう。
単純に、作り込みの差が価格差なんだろうか。
まあ確かにHQVチップを積み込んでいるか否かとかあるけど、これ「機能」じゃないしな。
そして、あまり期待しないで開いたサイトはパイオニア。
AVアンプの項目を開いた途端、のけぞりました。
SC-LX90
素晴らしいデザイン。
渾身の一品。
圧倒的な存在感は正にハイエンド。
アキュフェーズを除く国内メーカーで、こんなにかっこいいハイエンドAVアンプを見たのは初めてです。
ice power採用のD級アンプだとか何とか。
確か、ice power はJeff Rowland Design Groupのパワーアンプにも採用されていたような。
あとファンレス。確かヤマハとオンキヨーの競合製品はは強制冷却のはず。
残念ながら、価格を見てもう一度のけぞる事になるのですが…
ちょっと高過ぎです。このところハイエンドAVアンプの価格は上がる一方。何処まで行くのやら。
で
もうちょっと現実的なモデルがVSA-LX70(AX4AH)になるでしょうかね。
こちらも新製品で期待大。…ただ、ブラックモデルがあんまりかっこよくないような…
パイオニアも久々の新製品で、AVアンプ界隈も面白くなってきました。
私のアンプ買い換えタイミングも今年の末のような気がしますよ! たぶん。
ところで
今挙げたアンプ、全てUSB端子付き、インターネットラジオに対応。
今年の末に買い換えるのなら、
無理してコレ、修理しなくていいかも…というか時代遅れだな。