サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
そろそろいい年になってきた、愛車のラッシュ。
買い換えたいが、これなら買いたいと強く思う車も無く、お金も無いとくれば、今の車に乗り続ける以外に選択肢はありません。
で。
最近、エンジン音に連動して「うおーん」と謎のノイズが乗るようになりました。
特に気にすることも無く続けてきたのですが。
この度、6ヶ月点検がありましたので、
エアコンの冷えが悪い
バッテリーの調子が今ひとつである
という項目と併せて点検をお願いしました。
点検後、ディーラーの作業員より
6ヶ月点検の項目は特に問題なし。
エンジンオイルは交換、タイヤの空気圧も調整済み。
エアコンの冷えが悪いのはガスが抜けている。(別料金にて補充)
同様にエアコンフィルターも汚れている。(別料金にて交換)
バッテリーは弱っているので交換推奨。(別料金にて交換)
とのこと。下記3項目はたいした値段でも無かったので、別料金を払ってすべてクリアにしてもらいました。まあ、ここまでは良かったのですが、懸案のノイズ。
結論からすると
エアコンのブロワーファンモーターから異音がする、交換推奨
エアコンのコンプレッサー自体から異音がしている。ノイズの原因はこれ。
何とも笑えない症状です。
特にコンプレッサーは、今後症状が進行して、軸が固着してしまうようなことがあれば、ベルトが切れてしまいます。
しかも悪いことにラッシュのベルトは、一本でオルタネーター、ウォーターポンプ、コンプレッサーとすべてを回しているため、切れたら電気系統も駄目、冷却も駄目…
高速道路を走行中に切れたら…想像するだけで、恐ろしい。
気になるコンプレッサー取り替えの見積もりは…
うーん、10万円程度か。修理にしては安くない金額、しかし選択肢は無いという状況。
嫁さんからは、「エアコン無しで走ればいいじゃん!」といわれましたが、雨の日車内が曇ったら処置無しですよ…
リビルド品?
3割程度安くなるらしいですが、所詮3割…半額なら考えるのですが…
あと、コンプレッサーを交換するのなら、ガスの補充も見送れば良かったと後悔。
しかし処置したうえで、懸案の点検を行ったので、後悔以前にどうしようも無し。
それにしても。
お金が必要なときは、直接関係ないであろう事象がいくつも重なって、結果想定を超える大金を支出する羽目になるのですが、どうしてなのでしょうかね?
買い換えたいが、これなら買いたいと強く思う車も無く、お金も無いとくれば、今の車に乗り続ける以外に選択肢はありません。
で。
最近、エンジン音に連動して「うおーん」と謎のノイズが乗るようになりました。
特に気にすることも無く続けてきたのですが。
この度、6ヶ月点検がありましたので、
エアコンの冷えが悪い
バッテリーの調子が今ひとつである
という項目と併せて点検をお願いしました。
点検後、ディーラーの作業員より
6ヶ月点検の項目は特に問題なし。
エンジンオイルは交換、タイヤの空気圧も調整済み。
エアコンの冷えが悪いのはガスが抜けている。(別料金にて補充)
同様にエアコンフィルターも汚れている。(別料金にて交換)
バッテリーは弱っているので交換推奨。(別料金にて交換)
とのこと。下記3項目はたいした値段でも無かったので、別料金を払ってすべてクリアにしてもらいました。まあ、ここまでは良かったのですが、懸案のノイズ。
結論からすると
エアコンのブロワーファンモーターから異音がする、交換推奨
エアコンのコンプレッサー自体から異音がしている。ノイズの原因はこれ。
何とも笑えない症状です。
特にコンプレッサーは、今後症状が進行して、軸が固着してしまうようなことがあれば、ベルトが切れてしまいます。
しかも悪いことにラッシュのベルトは、一本でオルタネーター、ウォーターポンプ、コンプレッサーとすべてを回しているため、切れたら電気系統も駄目、冷却も駄目…
高速道路を走行中に切れたら…想像するだけで、恐ろしい。
気になるコンプレッサー取り替えの見積もりは…
うーん、10万円程度か。修理にしては安くない金額、しかし選択肢は無いという状況。
嫁さんからは、「エアコン無しで走ればいいじゃん!」といわれましたが、雨の日車内が曇ったら処置無しですよ…
リビルド品?
3割程度安くなるらしいですが、所詮3割…半額なら考えるのですが…
あと、コンプレッサーを交換するのなら、ガスの補充も見送れば良かったと後悔。
しかし処置したうえで、懸案の点検を行ったので、後悔以前にどうしようも無し。
それにしても。
お金が必要なときは、直接関係ないであろう事象がいくつも重なって、結果想定を超える大金を支出する羽目になるのですが、どうしてなのでしょうかね?
パソコンがsalsに毒されて非常にまずいことになりつつあるので、タブレット買った舌の根も乾かぬうちに新しいSSDの購入を画策している今日この頃ですが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
何が、「パソコンがクラッシュ寸前です!」だ。バカにしやがって…
ああそうそう、件のiPadminiなのですが、注文していたケースがようやく届きました。
販売店のURLを羅列してもしょうがないので、製造元を…
卡來登科技有限公司
http://www.kldphone.com
KA series
http://www.kldphone.com/Product/Details/565.aspx
せめて英語で…と思いましたが、何が言いたいかなんてどうでも良いか。
ずいぶん悩んだあげく、2,000円弱で買いましたが、まあこんな物かと。
販売店では「黒」と表示がありましたが、製造元のページには黒の文字は無く。
実際黒を買ったら深い茶色みたいな色でした。ワインレッドが売り切れだったので仕方無く黒にした身としてはラッキーでしたがね。
保護フィルム?
サムスンの中古タブレット時代からから貼ったこと無いけど、なんか良いことあるのかな?
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
何が、「パソコンがクラッシュ寸前です!」だ。バカにしやがって…
ああそうそう、件のiPadminiなのですが、注文していたケースがようやく届きました。
販売店のURLを羅列してもしょうがないので、製造元を…
卡來登科技有限公司
http://www.kldphone.com
KA series
http://www.kldphone.com/Product/Details/565.aspx
せめて英語で…と思いましたが、何が言いたいかなんてどうでも良いか。
ずいぶん悩んだあげく、2,000円弱で買いましたが、まあこんな物かと。
販売店では「黒」と表示がありましたが、製造元のページには黒の文字は無く。
実際黒を買ったら深い茶色みたいな色でした。ワインレッドが売り切れだったので仕方無く黒にした身としてはラッキーでしたがね。
保護フィルム?
サムスンの中古タブレット時代からから貼ったこと無いけど、なんか良いことあるのかな?
スマートフォンも持っていない私。
しかしそれでは世の中渡っていけないと思いまして。
数年前に格安タブレット、Nexus7を所望しました。
ところが最近、特定のアプリが正しく動作しなくなりました。
ここは再起動ということで、再起動。
起動アニメーションが出て、起動…しません。
数十分延々起動アニメーション。
もう一度再起動。しかし延々起動アニメーション。
そのうち電池が尽きて、充電すら出来ない状況に。
困り果ててネットで調べると、どうやら似たような状況になる人は結構居るらしく。
「半文鎮」という言葉まで存在するそうですね。
やはりシステムを再インストールするしか無いようです。
先人達の防備録を参考に、おっかなびっくり始めること数時間。
「まず音量下げと電源スイッチを同事押しで」
「ブートローダーをアンロック?なにそれ?」
ブラウザだと必ずエラーでダウンロード失敗するファクトリーイメージとか。
何故かインストーラーがこける(ように見えた)JDKとか。
とにかく自分のNexus7が動くようになれば良い。知的好奇心でいじくり回す先人達とは志の高さも雲泥の差。そんなモチベーションではますます時間がかかるわけでして。
まあ、なんとかAndroid 5.0.2のインストールに成功しました。
嫁からも「よかったね」と言ってもらえたのですが、実は修理不能だったら同程度のタブレットを買っても良いという話だったので、このままスクラップにした方が良かったかも。
ASUS memo pad、ちょっと欲しかったかな…
で、現在、Twitterアプリでログイン出来ないという…
最後に、参考になったサイトを記述して、防備録をしておこうかと思います。
電脳系職人
Nexus7(2012)の電源が入らなくなった時に試す事
ANDROIDLOVER.NET
Nexus7(2012) Wi-Fiモデル向けにAndroid 5.0.2(LRX22G)のファクトリーイメージが公開。
Android 5.0 LollipopをダウングレードしてAndroid 4.4.4 KitKatに戻す方法
ありがとうございました。
しかしそれでは世の中渡っていけないと思いまして。
数年前に格安タブレット、Nexus7を所望しました。
ところが最近、特定のアプリが正しく動作しなくなりました。
ここは再起動ということで、再起動。
起動アニメーションが出て、起動…しません。
数十分延々起動アニメーション。
もう一度再起動。しかし延々起動アニメーション。
そのうち電池が尽きて、充電すら出来ない状況に。
困り果ててネットで調べると、どうやら似たような状況になる人は結構居るらしく。
「半文鎮」という言葉まで存在するそうですね。
やはりシステムを再インストールするしか無いようです。
先人達の防備録を参考に、おっかなびっくり始めること数時間。
「まず音量下げと電源スイッチを同事押しで」
「ブートローダーをアンロック?なにそれ?」
ブラウザだと必ずエラーでダウンロード失敗するファクトリーイメージとか。
何故かインストーラーがこける(ように見えた)JDKとか。
とにかく自分のNexus7が動くようになれば良い。知的好奇心でいじくり回す先人達とは志の高さも雲泥の差。そんなモチベーションではますます時間がかかるわけでして。
まあ、なんとかAndroid 5.0.2のインストールに成功しました。
嫁からも「よかったね」と言ってもらえたのですが、実は修理不能だったら同程度のタブレットを買っても良いという話だったので、このままスクラップにした方が良かったかも。
ASUS memo pad、ちょっと欲しかったかな…
で、現在、Twitterアプリでログイン出来ないという…
最後に、参考になったサイトを記述して、防備録をしておこうかと思います。
電脳系職人
Nexus7(2012)の電源が入らなくなった時に試す事
ANDROIDLOVER.NET
Nexus7(2012) Wi-Fiモデル向けにAndroid 5.0.2(LRX22G)のファクトリーイメージが公開。
Android 5.0 LollipopをダウングレードしてAndroid 4.4.4 KitKatに戻す方法
ありがとうございました。
愛車のキーレスシステム。
なんだか電波の到達距離が短くなった気がしますが、なんとなくそのまま使用し続けて数日。
なんだか電波の到達距離が短くなった気がしますが、なんとなくそのまま使用し続けて数日。
ある日、いつものように会社に行こうとキーレスでロック解除。
…あれ、反応なし。
仕方ないので鍵でドアを開け、乗り込みます。
なぜかハザードランプが点滅していますが、かまわずエンジンを始動。
あれ?エンジンかかりません。
車「ブーッブーッブーッ」
朝の忙しいときに鳴り響くクラクション。
そうか。そうですか。
朝の忙しいときに鳴り響くクラクション。
そうか。そうですか。
キーレスが作動していないということは、イモビライザーも死んでるんだ。
車はピッキングと判断し、警報装置が起動したと。
これはまずい。いったいどうしたら…
結局、その日は嫁の車を借りて会社に行き、事なきを得ました。
問題は次の日をどうするか。
前日までの状況と併せて考えると、キーレスの電池を交換すればなんとかなりそうです。
早速検索。「ラッシュ、キーレス、電池交換」で検索すると出るわ出るわ。
似たような状況となり狼狽した人間は私以外にも相当数いた模様です。
無事電池交換も終え、修理完了。
わずかな兆候でも見逃さない。大事なことです。
到達距離が短くなったときに何とかするべきでしたね。
…ちなみにこの騒ぎで小1時間ほどハザードランプがつきっぱなしになりバッテリーが弱ったようで、翌日エンジンの起動が怪しくなってまたも冷や汗をかきました。幸い現在は回復していますが、今度はバッテリーを交換したほうがよさそうですね。
…ちなみにこの騒ぎで小1時間ほどハザードランプがつきっぱなしになりバッテリーが弱ったようで、翌日エンジンの起動が怪しくなってまたも冷や汗をかきました。幸い現在は回復していますが、今度はバッテリーを交換したほうがよさそうですね。
STAXのヘッドフォン、最近使用していません。
使用しないとダメになってしまうので、今日の締めくくりに一曲聴こうと思います。
それにしても。
オーディオショップに行きたい…いや、ガチのショップは店員も雰囲気も面倒なので、ヨドバシカメラみたいなところで良いのですが。
PCショップに行きたい…
ラジコンは…サーキットに行けば良いじゃ無いかと言われそうですが、車で15分の僻地なので何をするにも不便、いつ行けるかもはっきりしないので部品の取り置きも依頼できません。
とにかく、街に出て趣味の店に行きたいです。
ネット通販のディスプレイごしの商品写真では却って心が渇くばかりです。
冷やかしだからこそ実際の商品をみて冷やかしたい…
あ、あと。
個人的に気になる品物と言えば、久しぶりにオーディオです。
SLR-DEEP・MONITOR 5
製造元のURLはこちら。
http://music.geocities.jp/solution_laboratory/index.html
ちなみに発売元のURLは
http://www.nice-tv.jp/~red2000/sub2.htm
…もう少し、webページに手間か金を掛けてもいいのでは、と思った私は下衆なんでしょうか。
しかし、品物自体はきれいな仕上げ、
「ちょっと聴いてみたい」
そういう気にさせるスピーカーだなと思いました。
実物を見たいですが、無理でしょうね…
使用しないとダメになってしまうので、今日の締めくくりに一曲聴こうと思います。
それにしても。
オーディオショップに行きたい…いや、ガチのショップは店員も雰囲気も面倒なので、ヨドバシカメラみたいなところで良いのですが。
PCショップに行きたい…
ラジコンは…サーキットに行けば良いじゃ無いかと言われそうですが、車で15分の僻地なので何をするにも不便、いつ行けるかもはっきりしないので部品の取り置きも依頼できません。
とにかく、街に出て趣味の店に行きたいです。
ネット通販のディスプレイごしの商品写真では却って心が渇くばかりです。
冷やかしだからこそ実際の商品をみて冷やかしたい…
あ、あと。
個人的に気になる品物と言えば、久しぶりにオーディオです。
SLR-DEEP・MONITOR 5
製造元のURLはこちら。
http://music.geocities.jp/solution_laboratory/index.html
ちなみに発売元のURLは
http://www.nice-tv.jp/~red2000/sub2.htm
…もう少し、webページに手間か金を掛けてもいいのでは、と思った私は下衆なんでしょうか。
しかし、品物自体はきれいな仕上げ、
「ちょっと聴いてみたい」
そういう気にさせるスピーカーだなと思いました。
実物を見たいですが、無理でしょうね…
ラジコン熱が再燃して、市内のサーキットに。
しかし初心者以下なので、まともにコースを廻れません。
おなかを擦ったり、フェンスに突撃したり、ギアからガリガリ音がしはじめたり。
一念発起。
砂を噛んだピニオンギア、スパーギア、センタープーリー、デフプーリー。
端がほつれたタイミングベルト。これらは取り替える必要がありそうです。
四駆なのでデフギア周りとタイミングベルトは2組必要。
無くなりそうなデフボールと内部のベアリングも合わせて買わないと。
というわけで、割と大金を投じて、ギア周りの部品を購入。
でもデフプレートは間違えて一台分だけの発注、スラストベアリングは欠品で購入できずと、この時点で既に不安が残りますが、かまわず進行です。
どんどん分解していきます。
本当はここまでばらばらにする予定は無かったのですが、
タイミングベルトを外そうと思ったらサスアーム一式取り外さないとダメだったので…
まずはスパーギア周りから行きましょう。
ダメージを受けているはスパーギア本体とセンタープーリー。
ベアリングの交換は「せっかくだから交換しておこう」という奴です。
ただ、田宮純正は異様に高価なので社外品で我慢。
田宮主催のレースに出場する予定は無いので、良しとしましょう。
というか、今更初期型TA05シャーシで出場できるのか…微妙な所です。
無くなりそうなCリングを取り外し、ベアリングと各ギアの取り替え。シャフトとスパーギアホルダーは無事でした。
デフギアの整備に移りましょう。
まずは後輪側のデフギアから整備して、次に前輪側を整備します。
こちらのベアリングは田宮純正ですが、単に850ボールベアリングが欠品だっただけなんですよね。
あと、デフプレートが写っていますが、こちらは前輪用に使用し、後輪用は現状のモノを使用します。いや、何となく前輪用のデフの方が状態が悪いだろうと思って…
ただキャップスクリューまで買ったのはやり過ぎでしたかね?
デフボールが軽量仕様ですが、単にキット標準品のデフボールが手に入らなかっただけで、他意はありません。
デフ周辺の大きなベアリングは、今回交換を見送っています。ええ、予算の関係上という奴です。次回、そう遠くない時に再びどこか修理するでしょうから、そのときに併せて交換の予定です。
デフボールとボールデフスプリング、キャップスクリューは状態が良かったので、捨てずに取っておきましょう。
左端に写っているダンパー用ウレタンブッシュは、ジョイントカップ内部に入れる消耗品。無いとドッグボーンが脱落してしまう結構重要な部品。すでに前輪右側がつぶれてダメになってOリングで応急処置をしている状態なので、張り切って交換です。
というわけで、ギア関係の修理完了です。
後は組戻すだけですね。
ベルトは、この段階で掛け替えました。
どういうわけか青いですが、これも単にキット標準品が欠品だったのでこれにしただけです。しかし
「本品は湿度で収縮します。走行前に点検して、調整して下さい」
旨のことが書かれていて、うーん、どうしたものか。
まあ、走らせる前に指で押してみてチェックすれば良いだけの話ですからね。
最悪バルクヘッドがダメになってもスペパーツで買えますから問題無いと思います。まあアルミ製に換装、という案もありますし。
気を取り直して。
ガタガタのピニオンギアも取り替えて、バックラッシュを適当に調整。
ステアリングサーボのガタも増し締めしておきましょう。
ステアリングワイパーの軸受けは、そういえばメタルでしたね。
次回覚えていたら、ベアリングに取り替えましょう。
タイヤを取り付けて完成。お疲れ様でした。
ディープなマニア諸氏は毎回こういう整備をしているのでしょうか。
しかもただ単に部品を交換するだけでは無く、デフプレートはちゃんと平面を出したりと、速く走るために様々な調整や加工を併せて行うはずですから、全く凄いなと思う次第です。
さあ、次の走行が待ち遠しいです。
また違うところが壊れるだけかな?
しかし初心者以下なので、まともにコースを廻れません。
おなかを擦ったり、フェンスに突撃したり、ギアからガリガリ音がしはじめたり。
一念発起。
砂を噛んだピニオンギア、スパーギア、センタープーリー、デフプーリー。
端がほつれたタイミングベルト。これらは取り替える必要がありそうです。
四駆なのでデフギア周りとタイミングベルトは2組必要。
無くなりそうなデフボールと内部のベアリングも合わせて買わないと。
というわけで、割と大金を投じて、ギア周りの部品を購入。
でもデフプレートは間違えて一台分だけの発注、スラストベアリングは欠品で購入できずと、この時点で既に不安が残りますが、かまわず進行です。
どんどん分解していきます。
本当はここまでばらばらにする予定は無かったのですが、
タイミングベルトを外そうと思ったらサスアーム一式取り外さないとダメだったので…
まずはスパーギア周りから行きましょう。
ダメージを受けているはスパーギア本体とセンタープーリー。
ベアリングの交換は「せっかくだから交換しておこう」という奴です。
ただ、田宮純正は異様に高価なので社外品で我慢。
田宮主催のレースに出場する予定は無いので、良しとしましょう。
というか、今更初期型TA05シャーシで出場できるのか…微妙な所です。
無くなりそうなCリングを取り外し、ベアリングと各ギアの取り替え。シャフトとスパーギアホルダーは無事でした。
デフギアの整備に移りましょう。
まずは後輪側のデフギアから整備して、次に前輪側を整備します。
こちらのベアリングは田宮純正ですが、単に850ボールベアリングが欠品だっただけなんですよね。
あと、デフプレートが写っていますが、こちらは前輪用に使用し、後輪用は現状のモノを使用します。いや、何となく前輪用のデフの方が状態が悪いだろうと思って…
ただキャップスクリューまで買ったのはやり過ぎでしたかね?
デフボールが軽量仕様ですが、単にキット標準品のデフボールが手に入らなかっただけで、他意はありません。
デフ周辺の大きなベアリングは、今回交換を見送っています。ええ、予算の関係上という奴です。次回、そう遠くない時に再びどこか修理するでしょうから、そのときに併せて交換の予定です。
デフボールとボールデフスプリング、キャップスクリューは状態が良かったので、捨てずに取っておきましょう。
左端に写っているダンパー用ウレタンブッシュは、ジョイントカップ内部に入れる消耗品。無いとドッグボーンが脱落してしまう結構重要な部品。すでに前輪右側がつぶれてダメになってOリングで応急処置をしている状態なので、張り切って交換です。
というわけで、ギア関係の修理完了です。
後は組戻すだけですね。
ベルトは、この段階で掛け替えました。
どういうわけか青いですが、これも単にキット標準品が欠品だったのでこれにしただけです。しかし
「本品は湿度で収縮します。走行前に点検して、調整して下さい」
旨のことが書かれていて、うーん、どうしたものか。
まあ、走らせる前に指で押してみてチェックすれば良いだけの話ですからね。
最悪バルクヘッドがダメになってもスペパーツで買えますから問題無いと思います。まあアルミ製に換装、という案もありますし。
気を取り直して。
ガタガタのピニオンギアも取り替えて、バックラッシュを適当に調整。
ステアリングサーボのガタも増し締めしておきましょう。
ステアリングワイパーの軸受けは、そういえばメタルでしたね。
次回覚えていたら、ベアリングに取り替えましょう。
タイヤを取り付けて完成。お疲れ様でした。
ディープなマニア諸氏は毎回こういう整備をしているのでしょうか。
しかもただ単に部品を交換するだけでは無く、デフプレートはちゃんと平面を出したりと、速く走るために様々な調整や加工を併せて行うはずですから、全く凄いなと思う次第です。
さあ、次の走行が待ち遠しいです。
また違うところが壊れるだけかな?
友人がラジコンを始めたようです。
何を思ったかミニのラジコンを買ってきて、結構楽しんでいるようです。
おお、ラジコン。
初めてラジコンを買ってもらったのが、小学3年生かな。
バギーでしたね。公園で走らせるのにぴったり。
何というか、それなりに楽しんで、飽きて、
小学6年生の時にRCメカ(送受信機、アンプ)はそのままに、身分不相応な中級バギーにお買い換え。
また飽きて10年後、今度はツーリングカー。
またもや飽きて、さらに数年後にもう一度ツーリングカーを購入。今度はオンロード専用。
…そして今に至る。
どうやら私、数年に一度、ラジコンをやりたくなるようです。
で、ぼっちだったので、上達する前に飽きてしまい押し入れの肥やし。
この繰り返しなので、見かけ上のキャリアは長くても腕前は初心者以下という珍妙な状態です。
さて、今回のラジコンマイブーム。何ヶ月持つかなあ…
続くようなら、メカの換装をしたいですね。
今やラジコンでも2.4GHz帯でペアリング通信。特に何も考えなくても混信しないというのは非常に魅力的です。「レースに出るならクリスタルを複数買え」なんて言われていたのも今は昔。私がぼーっとしていた内に技術はどんどん進歩していたようです。やれやれ。
何を思ったかミニのラジコンを買ってきて、結構楽しんでいるようです。
おお、ラジコン。
初めてラジコンを買ってもらったのが、小学3年生かな。
バギーでしたね。公園で走らせるのにぴったり。
何というか、それなりに楽しんで、飽きて、
小学6年生の時にRCメカ(送受信機、アンプ)はそのままに、身分不相応な中級バギーにお買い換え。
また飽きて10年後、今度はツーリングカー。
またもや飽きて、さらに数年後にもう一度ツーリングカーを購入。今度はオンロード専用。
…そして今に至る。
どうやら私、数年に一度、ラジコンをやりたくなるようです。
で、ぼっちだったので、上達する前に飽きてしまい押し入れの肥やし。
この繰り返しなので、見かけ上のキャリアは長くても腕前は初心者以下という珍妙な状態です。
さて、今回のラジコンマイブーム。何ヶ月持つかなあ…
続くようなら、メカの換装をしたいですね。
今やラジコンでも2.4GHz帯でペアリング通信。特に何も考えなくても混信しないというのは非常に魅力的です。「レースに出るならクリスタルを複数買え」なんて言われていたのも今は昔。私がぼーっとしていた内に技術はどんどん進歩していたようです。やれやれ。