忍者ブログ
サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

我が愛車。
ここがダメ、あそこがダメとぶつぶつ文句をつけつつも愛用していると、
来年の3月で2度目の車検に。
新車、新車と思っていましたが気が付けばもう5年。

ディーラーの人に「そろそろ新車どうですか」と聞かれる始末。
お勧めの車があるそうですよ。
聞いた話をまとめますと
「1500cc程度でFF。ベースはラクティスかVitzか。お値段はホンダのフィットへの対抗という意味を込めて170万円から」
と言う車らしい…

しかしアレですな。
「モーターはあくまでエンジンの補助」と考えているホンダ、
「主役は電動機でエンジンは出来るだけ回さない」という設計思想のトヨタ。
装置が複雑になる分トヨタの方がコスト的に分が悪い気がしますが、本当に170万円程度でリリース出来るならたいした物だと思います。
まあ、その分内装や足回り等にしわ寄せがいっている可能性が多分にあるのですがね。

とりあえずカタログを持ってきて下さい。
話だけでは埒があきませんよ!


……
と、ここまでは建前で。

実は本当に乗りたい車は別にあるのです。
ハイブリッド車は言うまでもなく、現用のラッシュですら
私に言わせれば充分なエコカーなのです。
もうエコカーはお腹いっぱい。箱にエンジンを載せたような車もお腹いっぱい。
高級車、とは言わない。
なんかこう、ポリシー…とまでは行かないけれど、明確なビジョンを持つ車というか…
買えば取り回しに苦労するでしょう。燃料馬鹿食いで買った自分を呪うでしょう。
しかし、それでも買ってみたいと思わせる車に乗りたいわけです。

具体的には、FJクルーザー。
PR
全くと言って良いほど、具体的な計画はないのですが。
携帯電話は電話に特化させて、
もう一つデータ通信サービスを利用しようかな、と。

Docomoはデザリング対応にすると高いし、ソフトバンクは良い印象が無いので(主観)論外。

と言うわけで、E-mobileとWimaxが残った訳なのですが…
E-mobileは契約の形態がよく分からない上に勤め先が圏外。
Wimaxは料金プランは分かりやすいものの、勤め先どころか自宅すら圏外…。
尚、都市部に行くときしか役に立たないのは両社とも共通しています。

頼むよ。まだスマートフォンは早いと思っているのだから。
というか、自宅が圏外という時点ですでにE-mobile一択とか言わないで…。
今日は家族総出で墓の掃除。
正確には敷地に生えている雑草を一掃する訳です。ああ、草むしりとも言いますね。
昼から出撃して車で10分ほどの山中。
共同墓地なのでたいした大きさではありません。
せいぜい2㎡程度。人員は6人。すぐに終わるだろうと私を含め全員がタカをくくって今したが、現場に着いてビックリ。

びっしりと茅が…雑草ではなく茅が…

作業を開始するモノの、屈強な地下茎に阻まれてなかなか進行せず。
草を抜いているのか地面を掘り返しているのか。
数十分で終わるだろうと思いましたが、結局1時間強ほど格闘する事に。
曇り模様でピーカンでなかったことが本当に幸いしました。

全力で水泳…とか引っ越しの手伝い…とかではない訳ですよ。あくまで草むしり。
そこまでハードではないはずなのに、凄い疲労感。

もう年なのかな…
これで火曜日辺りに筋肉痛になったらもうアウトですね…いろいろな意味で…
 
久しぶりに2日間に休みが取れたので懲りずに大阪に行ってきました。
さて。今年の5月に完成したという大阪の新駅舎。

20110705_01.jpg

え、OSAKA STATION CITYって読むのですか。はあ。
しかし凄い規模ですねぇ。箱物を作らせたら日本一ですなあ。
ま、人口というか、利用者に見合ったモノですよと言われれば、そうかもね。

さて、地下鉄を使ったのは良いモノの駅を間違えてしまったのでトコトコ歩いて。
やってきました。道頓堀。
しかしドンキホーテ、お前はちょっと出過ぎだ。

20110705_02.jpg

20110705_03.jpg

大阪と言えば、真っ先に思い浮かべる場所。ランドマークと言っても良いのではないでしょうかねぇ。
我々田舎者は大歓迎だけど、この事象をネイティブな大阪人はどう思っているのかな…

ベイエリアに行くと空気が変わる。
海遊館は連日大盛況じゃないかって? いやいや。もう少し先。
トレードセンター前ですよ先生。
ニュートラムから降りるとそこは空き地の世界。
大金を投じて建設されたであろう人口運河。

20110705_04.jpg

通る人はまばらどころか皆無の世界。
濃い空気。幹線道路から時折きこえる車の音以外は自分の足音の音だけ。

20110705_05.jpg

写真だけ見せて、ここは私の実家から歩いて数十メートルの小川だよ、と言っても通じるレベル。

20110705_06.jpg

道中、フードアウトレットなる建物がありましたが、営業しているレストランは一つだけ。もうなんか、建物自体がアウトレットと言っても差し支えない訳で…

実は後述の「なにわの海の時空館」からの帰りにですね、
余りに暑いということでコーヒーを所望したのですが。やはり客は滅多に来ない模様。特に私の様な一目で余所者と分かる人間は皆無だそうで。
しかも17時で閉店ですって!

20110705_07.jpg

なにわの海の時空館
もう存在自体が時空間。土曜日の昼下がりだというのにこの客の入り用は…。

20110705_08.jpg

写真はロビーなんだけど、誰もいないじゃん!

さすが大阪民国ダメポツアーに紹介されただけはある。
従業員とか超ヒマそう。かわいい女の人が多かったのは気のせいかな…

20110705_09.jpg

リピーターになると特典があるらしいですが、こんな所6回もこれません。
でも特典のLNGタンカーのカードは欲しい、今すぐくれ。
これなら大和ミュージアムの方がずっと気が利いています、と言いたいところですが、空気感が妙に似ていたので、近い将来、こんな感じに落ちぶれるの可能性も…

20110705_10.jpg

建物の造り自体は先進的で素晴らしいと思います。
これを作る為に一体いくらのお金をつぎ込んだのやら…

WTCの最上階に駆け上がる。

20110705_11.jpg

写真はATCを狙ったモノですよ。
結構良い眺めですが、空き地とコンテナ港、微妙なマンションの群れ。
なんとまあまとまりに欠ける街です。ここが中央並に賑わう日は来るのでしょうか?

最後は、お約束の梅田スカイビル。
節電対策か何だか分かりませんが、ビル自体のライトアップが中止されてビル自体が実に貧相な感じです。

但し、夜景は相変わらずで非常に綺麗です。
一枚目は…露出オーバーですね。

20110705_12.jpg

20110705_13.jpg

明けて2日目。日本橋。
アライドテレシスのハブを買う、と言うのが今回の目標。
さすがに日本橋なら…と思ったのですが、ない、ナイ、何処にも、無い。
某雑貨店の人にその辺り聞いてみたところ…

・今は日本橋自体に目利きの出来るバイヤーが少なくなったので取り扱いも少ない
・一時期、アライドシステムよりもCiscoの製品が売れる、と言うわけで各店舗一斉に仕入れたが、結局これも売れなくなって結局フェードアウト。
・よって日本橋にはアライドテレシスの製品を取り扱う店舗はない
・中古だったら2~3件あるかも知れない(註:提示された店に行きましたが何処にもありませんでした)

という事らしいです…
これで良いのか日本橋。
私の求める電気街はこんなのじゃない。
地方では滅多にお目にかかれない珍品、電子部品、愉快な雑貨、そしてジャンク品。
それらが溢れんばかりに置いてある街、これこそが電気街の魅力と信じて疑いません。
売れ筋の商品ばかり置いている様な街なら足を運ぶ必要も無いと言うモノです。

…結局、ジャンク扱いの100BASE-TX、8ポートHUBを買いました。
ジャンクとは言え、開封した形跡のない未使用品。初期不良が恐ろしいですが、まあ680円ですからね。つなぎとして機能すれば御の字、動かなくても笑って済ませられるというモノです。

***

日本橋散策はともかく、初日のツアーは個人的にはそれなりに面白かったので
次回の為に、それらしい物件を調べておきましょうかね。
しかし大阪はホント、お金持ちだなぁ…
 
昨日から右目に異物が入ったかのような違和感があります。
鏡の前で あっかんべー をすると、裏側に何だか白いモノが付着しています。
顔を洗っても取れない。目薬でも取れない。
ピンセットでつまんだら取れそうですが、場所が場所なだけにちょっと…。
だからといって指では眼球を触るばかりでこれまたお話になりません。

仕事にやその他のことに集中していれば問題無いのですが、気になるときは本当に不快でイライラするわけです。眼科コースかな…
 
土日が休み。2日も休みがあるぞ。
金曜日も半日有休が取れそうだ。
と言うわけで、横浜在住の友人を頼って首都圏へ。正確には横浜ですが。
それにしても長い。指定席ではなくてグリーン車にすれば良かったと本気で思いました。
ああ、それから新横浜なんですがね。いくら節電とは言え電灯抜きすぎです。余りに薄暗くて関係者以外立ち入り禁止の区画に入ったかと思いましたよ!

そんなわけで、
途中道に迷って友人にナビしてもらい、待ち合わせの京急川崎駅前。
なんか、ごちゃーっとしていて、良いですね。

20110530_01.jpg

明けて28日。
何か特色あるモノが食べたいと言ったら、友人が「東京に来たら食っとけ」と、ラーメン次郎なる店に案内されました。
焼豚入りとはいえ、間違いなく私は「小」を頼んだはずなのに、出てきたそれは、並のラーメン店では特盛りで出すであろう丼に、山盛りの野菜。肉がないと思ったら野菜と麺の間に敷き詰めてある。しかも、カレーで出て来るような固まり。
おまけに麺が太い。固い。とどめは量で、底の方にぎっしり敷き詰めてある。
並のラーメン屋だったら2玉以上は入れないと再現出来ないレベル。
すすった後に噛む麺というのは思いの外重く、ノックアウト寸前でした。もう年かな…

で、品川のどこか。ソニーのビルが近くにあった場所。

20110530_02.JPG

緑地が綺麗です。晴れていたら下に降りてビルを煽る写真を撮りたかったのですが…
その足で秋葉原。

今回は新品のPCパーツやアニメ系のグッズは完全スルー。
オーディオ関係やジャンク品に的を絞ります。
しかし。中古のオーディオ店、少ないなですね…いや、日本橋とかはもう壊滅状態なのであるだけマシですが…。
コイズミ無線に立ち寄って、吸音材を所望。友人は山と積まれたユニットを見て何か感化されてしまったらしく、「俺もちょっとやってみようかな…」とか言い出す始末。いやあ、来て良かった。いろんな意味で。

雑貨関係ではとりあえず、BNC-RCAの変換プラグとS端子-RCA2本の変換プラグを10コほど買い込みました。BNC-RCAの変換プラグは、一個100円。LR44のボタン電池が10コで100円。USBのフロッピードライブが700円。充電式の壁掛けLEDライトが1000円。友人は「ラジオ聴きたい!」と言って、ラジカセを買っていました。500円。
「B-CASカード在庫有り」という張り紙。さすがにこれは買いませんでした。
変なモノばかりが目についてとても面白い。
やはり私にとって、秋葉原は今でも憧れの街でした。

29日。降り続ける雨にちょっとうんざりしつつ。
京急のイベントへ。

20110530_03.JPG

電車については、よく分からないので特殊車両でお茶を濁しましょうか。
それにしても電車がスタイリッシュです。
余りに格好いいのでうっかり京急700系パンフレットの復刻版を所望。
これを見ると、地元を走る、タダでさえかっこ悪い黄色一色のJR車両がますますかっこ悪く見えて困ります。

本当、雨降ってなければ最高だったのに…
さよなら東京。また夏頃来るね。
日曜日。余りにヒマだったので、呉辺りにいってきました。


呉と言えば、IHI。IHIといえば、戦艦大和。
というわけで、その辺りを徘徊してきました。

20110419_00.jpg

大和ミュージアムです。
映画も終わって、閑散としているだろう…そうタカをくくっていったわけですが、
意外にも結構盛況で。

20110419_01.jpg

向かいはIHI。建屋に「大和のふるさと」なんてかいてある。
建造途中のハンディマックス級バルクキャリア。
それにしても、アレですね。最近はフリーフォール式のライフボートが流行っているのかしら?

20110419_02.jpg

VLCC。郵船金持ちだな。

20110419_03.jpg

大和ミュージアムの目玉、10分の1大和。

20110419_04.jpg

後から。4機4軸か…胸が熱くなるな…

20110419_05.jpg

向かい側の海上自衛隊呉資料館にも行ってきました。タダだったからね。

20110419_06.jpg

ジャイロコンパス。東京計器製です。
そうか、一般商船の機材がどう見ても外注で、まるでやる気が感じられないのは、こういう所で大もうけしているからか…

20110419_07.jpg

船橋。蛍光灯とか電線とか、そういうところは一般商船と変わらないな。
ちなみに夜になると赤い蛍光灯のみがつくそうです。それで昼夜を知ると。
たまにカレーが出れば、その日が金曜日であると。

20110419_08.jpg

レーダー?
何処にスキャナーがあるの?
浮上したときだけ使うのかね?

20110419_09.jpg

帰り道。休憩に立ち寄ったパーキングエリアにて。
もうちょっと日がかげった時間の方が良かったかな。

 やはりカメラはいいですね。唐突とはいえ、今までなら絶対行かなかった場所に連れて行ってくれます。
先週26,27日にて某所に行ってきたのですが、
いい気になって写真を撮ったところ、結構な数を撮っていたらしく選別が大変…
仕方無いので、その前日に遊びに行ったK氏の飼い猫をば。

20110329_01.jpg

20110329_02.jpg

20110329_03.jpg

うーん。かわいいなぁ。
さすがに飼うほどの覚悟はないけど、
見るのは好き。

 
ここ最近、メインPCの調子が悪く、コールドブートで確実にコケルという割と笑えない状況が続いていました。

電源ON→起動中に固まって青画面→POST画面に戻る→IDE機器を認識しないためCnt+Alt+Del→POST画面でメモリカウントを行わない→電源再投入→前回の構成で起動→Windows起動

 起動してしまえば割と普通に使用出来るのですが、いつ飛んでもおかしくない状況。かといって数ヶ月後には組んでから24ヶ月が経過します。、今更OSをクリーンインストールというのも面倒臭い。
何故24ヶ月か。個人的にPCをリプレースする周期を「組んでから24ヶ月経過したら」と設定してるので、それを超えてOSが飛んだら新規で組むことになると思われるので…
要はOSが完全に飛んで使用不能になるのが早いか、マシンを変更して現用機がスクラップになるのが早いか、という事なのですが…何だか消極的ですねぇ。

そんなある日、マシンをシャットダウンすると、Windows updateが自動で適用されました。
ただでさえ不安定な状態でアップデート。次回再起動時にコケタらそれこそOSが飛んでしまいます。
次の日、意を決して電源投入。

あれ? 普通に起動しましたね。むしろ前よりも良くなったような。
まあ、今回だけかも知れませんが、とりあえずアップデートに失敗してOSが飛んだ、という自体は回避されました。

…とはいえ、相変わらず心配の種を抱えたままなのは間違いありません。
スクラップになるまで持って欲しいな、そう思わずにはいられません。
 
せっかくカメラとレンズ一式を借りたので、先の日曜日、適当に写真を撮影してきました。
借り物のD300sのほうに18-200を
自分のD90の方にはこれまた借り物の10-20をそれぞれ装着。
コレならばいちいちレンズを交換する手間が省けるので大変便利です。が、2つ目のボディを買うお金なんて何処にもありませんので、所詮持ち主に返すまでの贅沢という奴です。
それにしても、何が凄いって、私の所有物はD90のボディだけで、後は全部借り物というところでしょうかね。

さて、ここは某所の公園。
高台にあってなかなかの眺めなので、初心者でも写真を楽しめそうです。
それにしてももやが掛かっているみたいで、あんまり遠くは見通せない模様。
うーん、もっと澄んでいればねぇ。

20110222_01.JPG

橋の下をコンテナ船がのんびりと航行中。
まあ、「のんびりと航行」に見えるのは実は外野だけでして、船にとっては狭いうえに潮流が強く、おまけに強制パイロット区域なので、難所だったりします。

20110222_02.JPG

廃墟の写真とかでありそうな構図を真似てみましたが、全然。

20110222_03.JPG

高台にある公園なので、地上デジタル放送の送信施設もあります。
広角レンズは、こういう変な写真が撮れるので良いですね。

20110222_04.JPG

PAの駐車場から一枚。
日は随分と傾いていましたが、良い天気。

20110222_05.JPG

MASASHIMA MARU

Sanyo Shipyard Co., Ltd. Ship No.1071
日本語ではどう書くのやら。パナマ船籍でもあるようですし、とりあえず外航船のようですよ。
えらく足が浅いけれど、空荷なのかしら…

20110222_06.JPG

新永丸

NKのページで調べても出てこない。JG船か…
それにしてもこの船は古そうですなあ。80年代前半の生まれじゃないかと勝手に想像しています。

20110223_07.JPG

第二十一光丸

コレもJG船なのかな…
この手のタンカー船は、荷を満載した状態だと、すわ沈没か?と勘違いしそうです。

さて、場所を移しましょうか。
やはり橋が一望出来る公園にやってきました。
先ほどの公園とは、ちょうど対面になるわけですね。
写真好きの人たちにとっては有名な場所らしく、すでに何人もの人たちが自慢のカメラで
撮影に臨んでいました。
で、
世話好きそうなお爺さんから色々とありがたいお話を聞きつつ、
私も頑張って撮影してみましたよ。

20110222_08.JPG

うーん、撮影した時は「良い写真が撮れた」と喜びましたが、
改めてみるとちょっと微妙…
空の具合は我ながら良い感じだと思っているのですがね。

というわけで。
今後のカメラ関係で欲しいモノがまとまってきました。
まず
屋内撮影用にフラッシュ。
そして、広角レンズ。
この2つは最優先ですね。何しろ、持っていないモノですから。高倍率ズームレンズは結局今あるレンズと焦点距離が同じですからね。最悪無くても今のレンズキットで代用可能です。
さて、通販サイトを巡回する仕事に戻りましょうか…

プロフィール
HN:
西園 俊昭
性別:
非公開
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[04/29 スーパーコピー 服 レディース zozo]
[04/28 ブランド 財布 スーパーコピー 代引き 無線電波]
[12/19 カワセミ]
[07/03 お倉]
[03/21 かじー]
最新トラックバック
Twitter
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ 荒研ブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]