[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
運悪く予備の蛍光灯は切らした状態。
しかし、場所が場所だけに、切れたままというのは絶対に許されないわけでして。
そこで、家族の寝室から蛍光灯を抜き取って急場をしのいだわけです。
そして今日、電気店に行く機会があったので早速物色。
30Wの丸形と来れば、スタンダードな型ですので、各社商品棚に山積み状態。
その中でも特に安いモデルをチョイス。
2本で380円。昼光色。
個人的には昼光色は青すぎるので昼白色の方が好みなのですが、
そもそも売れ筋モデルが昼光色らしく、2本パックのお買い得品は激安モデルから高級モデルまでみんな昼光色。昼白色モデルは1本単位での販売で、しかも割高。
できるだけ安くあげたいのでここは目をつぶりましょう。
部屋の古ぼけた灯具に装着。点火。
前からついている40w型と比べると、余りに青すぎて笑ってしまいます。
写真にしても分かるこのちぐはぐさ。
…あれ?
蛍光灯の色が変だ…
特に40w型。手前と奥で色が違う…
斜めから狙うのが良くないのか?ということで、真下から狙ってみた。
等距離から狙うと、一本の蛍光灯で色が異なるってのはある程度緩和されるけど、
今度は両方の蛍光灯が同じ色に見える…
もう一回撮ってみよう。
…おっと、これは本当におかしいね。
蛍光灯の色も変だし、そもそも全体的に色がおかしい。
そうだ。撮影モードを変えてみよう。
どちらもオートなのだけれど、今までは風景モード。
今度は完全カメラ任せの全自動。
マニュアル? とんでもない。ピントすら満足に合わせられないというのにっ。
…今度はやけに黄色いなあ。
一体どれが正しいのか訳が分からなくなってきました。
まあ、一つだけ言えるのは、目で見えている通りに撮影出来ている写真はこの中に一枚も無いという事だけです。
というか、私は一体何をやっているんだ…
この喜びを是非、皆に伝えたい!
というわけで、早速見ていただきましょう。
…ごめんなさい。実車では無いです。
というか、日本仕様の新幹線でも無いです。それでは。
えー、そうです。
日立がEUに納入する「予定」のアレです。
いわゆる「記念品」という奴です。
関係者に配って回ったのでは飽きたらず、社内の人間に1コ5,000円で販売。
日立は何を考えているのか。実にけしからん。もっとやれ。
…話が逸れましたね。
良い機会だからと私も買って、そのまま忘れていたのが今届いたというわけです。
しかし、記念品にしてはなかなか良くできているとは思いませんか?
真横からの写真です。
台車部分もきちんと作り込んであって、素人目にはなかなかの出来だと思われます。
親父曰く
「HOゲージだな。なかなか良くできている」
左様ですか。
自走しませんし、中間車両もないのでマニアから見れば「所詮記念品」というレベルかもしれませんが。
ところでコレ、親父が1つ。私が1つ購入したために家に2つあるのですよね。
親父以外から「2つも要らないだろ。1つは転売しろ」という声が聞こえてくるのですが、さてどうしたモノか。
今の所その気は無いのですが。まあ気が変わった頃には価値なんて無いでしょうね、きっと。
しかも、この臭い、どこかで臭ったケミカル臭。
これはあれだ、電源ユニットやマザーボードのコンデンサが破裂したときに臭いに似ている…!
しかしメイン、サブPC共に正常に起動。ううん、何だこのにおいは
結局においの原因は分からず。そして29日の夜。
何気なくNASに置いてある音楽ファイルを再生しようとすると、
あれ?ネットワーク上にNASが見えない。
あれ?電源が入っていない…
電源を入れ直すが、やっぱり入らない。
というか、においの元はコイツか!
いかん、NAS飛んだ…
しばし放心…
ううん、どうだろう。焼けたのは電源か。それとも制御回路か。はたまたHDD自身か。
HDDだけでも無事であって欲しい…
というわけで、サイドパネルを取り外し、開放。
はい、NAS自体は、I・Oデータ製のHDL-300Uです
おや、懐かしいメーカーのHDDが顔を出しましたね。
写真ではよく分かりませんが、MaxLine2 300GBモデルです
当時主流のパラレルATA接続。
MaxtorのHDDは安くて高速。2003年ごろから自作を始めたニワカである私にはとても魅力的なメーカーに映りました…どうしてつぶれたのか…
さて。この写真なのですが、もうこの段階で、向かって左側の電源ユニットが残念なことになっているのがよく分かりますねぇ。
電源基板のみ取り外して観察。うーん、コンデンサは破裂していて、
コイルは焼損。奥に見えるトランジスタの様なモノもまっくろ。
ひっくり返して確認。
見事に焼け焦げています。
さて、死んだのは電源基板だけなのか。
制御基板は見た感じ焼損しているようには見えません。
HDDさえ生きていれば、データは何とかなるかもしれないので、HDDの基板も観察しておきましょう。
HDDの制御基板には、目立った損傷はありません。
一時期「頻繁に壊れる」「火を噴く」と散々煽られてちょっとだけ有名になったSMOOTHチップも目視では損傷が認められません。
何となく、電源基板を交換すれば、何事も無かったかのように動き出しそうです。
それにしても
まさかPCのHDDではなく、先にNASが飛ぶとはね。まあPCは2年に一回のサイクルで更新されている反面、NASは4年以上電源入れっぱなしでほったらかし。先に死んでもおかしくはない、かもしれません。バックアップ先が死んでどうするんだよ…
まあ、火事にならなかっただけ、良しとしましょうか。
スリップサインが出かかっています。
しかもご丁寧に各タイヤ満遍なく発生。
コレは来月辺りタイヤを替えないと…
なんちゃってSUVだけあって、コンパクトカーなのにタイヤが妙にでっかい。
215/65 R16 98S か。
タイヤメーカーについては何も知りませんが、
何となくミシュラン、トーヨー、横浜、ダンロップ、ブリヂストンのどれかが良いな。と。
…でも、その辺の大手ブランドはきっと高いのでしょうねぇ。
ところで、速度表示のSって、なんだか頼りない感じですね。どういう訳かH辺りだと良い感じに見えますが、SとHは最大速度が10km/hしか違わないので大差無かったり。
そもそもラッシュでは180km/hも出せないので、Sで良いのですよねぇ…
さて。
某家電量販店に寄り道。
金が無いのにそんな所に寄り道するから…
ほら。SONYのウォークマン、A850が発売開始。
低容量仕様は眼中にありません。64GBモデル一択。
もしくはiPod classicで、果てしなく音楽が入る喜びを堪能するか。
いずれにせよ、現用のウォークマンが壊れたら嫌でも買い換えなくてはならないわけで。
ぐぬぬ。
コレは本当に金のなる木を探さなければ
近所のオーディオショップにMDR-Z1000の試聴に。
3回目の試聴になります。
なんか、3回目となると、耳が慣れたのか、展示品がこなれてきたのか
1回目の試聴とは音が違ってきこえます。
ヒステリックで荒い高域が丸くなって、大分聞きやすくなった印象。
うーん、コレなら買っても良いかな。
でも、もう一押し、という感じです。
帰宅後、買わないといけなかったのに先送りし続けてきた、アーチェリーの道具と消耗品を、ここへ来てようやく注文。
まずは羽。フローナイトは何処にも売っていないので、ゴム羽でお茶を濁しましょう。
100枚で1,280円。値段もさることながら、1パック100枚と言うのが良いですね。
ゴム羽はセメントで貼り付ける予定なので、今までのように、ラインを引いて素手、という訳にはいきません。フレッチャー(羽を矢に取り付ける治具)が必要になるという訳です。
カーテル社製の安物か、定番品とも言えるピッツェンバーガー社製の高級品か。
3,980円 VS. 9,980円。結局高い方をチョイス。3倍近い価格差は一体何なんだ。
それから、ポイント(いわゆる矢尻)、ホットメルト、セメント。
曲がってしまったスタビライザーも買い直そう。FUSEのCARBON ConneXionシリーズ。センターロッドとサイドロッド。Vバーも忘れずに。
合計は手数料込みで約5万円か。
あ、ヘッドフォンの予算が…
数十分放置しておくともれなく応答停止して再起動を余儀なくされたり
起動した瞬間に強制終了したり。
これはちょっとまともに使えないなと。
そういうわけで、Twitterでの勧めもあり、Operaを導入してみました。
まだ導入したばかりなので、よく分かりませんが、
とりあえず、ほったらかしで応答停止という事は無いみたいです。
ただ、挙動の違いから来る違和感は相当なモノなので、その辺りは慣れて行かないとね。
9月も下旬なのに、なんだこの暑さは。
近未来の日本は夏と冬だけになるんじゃないのか?
まあ、それはともかく。
仕事中、久しぶりにエクセルが強制終了。
数十分分の作業がパーですよ。
うーん、やはりOOoで保存した.xlsファイルを開くと挙動がおかしくなるな。
いったん開くと、エクセル本体を終了しないと元には戻らないみたい。
さて、どうしたモノか。
…まあ、いったんファイルを編集後、エクセルを再起動させれば確実に回避できるので、どうしたもこうしたも無い、というのが実情ですけどね。
しばらく前まで愛用していたヘッドフォン、ATH-W100。
DT990とSR-404の導入により、全く聴かなくなってしまいました。
聴かないものを後生大事にとって置いてもしょうがないし、何より「要らないモノは捨てろ!」といわれ続けている身。何とかしなければ。しかし、中古品としての買い取り価格は二束三文だろうし、家族からは「重い」といわれて引き取り拒否。捨てるなんて、とんでもない!
そう言うわけで、知人に半ば押しつけるような形で預けてきました。
この手の品物を良く知る人間なので、安心して預けられる上、
普段業務用のヘッドフォンばかり使っている彼には良い刺激になるでしょう
そもそも、使わないと駄目になってしまうので…
尚。
一応「預ける」という形を取りましたが、返してもらう時期は、今の所未定です…
所用があってですね。
LiFE with PhotoCinema3というソフトを所望しました。
早速インストールして…あれ?最初の画面で止まりますよ?
格闘すること数回。どうもアンチウイルスソフトと競合していてまともにインストールできない模様。
仕方が無いので保護を無効にしてもう一度インストール。おお、今度はまともに進行。どちらのソフトが悪さしているのかはよく分かりませんが、こういう事象が最近多いような気がします…
あれ、ということはアンチウイルスソフトが悪いってことか。むむむ。
あと、このソフトは様々なソフトの集合体で機能しているらしく、本体以外にQuickTime、Cyberlink PowerDirector等一見関係なさそうなソフトをインストールさせられました。個人的には好かない流れなのですが、仕方無いですね。
何だか使わない内から文句ばかり言っているような気がします。
フォトシネマソフトなんて、似合わないもの導入するからでしょうねぇ…
とりあえず、適当な写真を流し込んで一本作ってみます。
ヘルプを呼んでもイマイチぴんと来なかった「おまかせシナリオ」。
要はチュートリアル形式でフォトシネマを作成していくと。
「魔法のような」とマニュアルで豪語するほどのことはあり、適当に設定してもいかにもなフォトシネマの出来上がりです。これには感動しましたね。
その代わり、「このフレームでこの写真」といったピンポイントな設定は出来ず、
あくまでもテンプレートに沿った演出。そこから外れることは出来ません。
売りはあくまで「大体この辺」を地でいくインターフェースと。
要はノリだな。ノリ。気に入った音楽に写真を一杯登録して楽しむのが吉の様です。
それにしても、テンプレート。いかにもなそれが20種類。さすがは有料ソフト。
Windowsのおまけソフトではまずこれが作れない。これだけでも買って良かったと言うモノです。
…まだいじり始めたばかりなので、素材も充分集まっていませんが、これなら締め切りまでになんとかなりそう。久しぶりに、頑張ってみようかな。
仕事が立て込んでいて、休みがないと碌な事を考えないものです
サブPC用のディスプレイスタンド、何だか現実味を帯びてきたよね。
↓
スタンドを買うならディスプレイ新しくしたいよね。
↓
地デジとか見るかも知れないけど、別に1920x1080じゃなくてもいいや。
でもTNパネルだけは勘弁。
↓
NANAOのディスプレイはデザインが好み。これでVAパネル仕様の液晶は…
↓
えー、17インチのスクエアが5万?うーん、残念だけど、他所のメーカーを探そうか
↓
あっ、某ストアでNECのLCD2690WUXi2が9万円割れしてる!
これはお買い得!自重できません!
…跳躍にもほどがある。酷い見本ですね。
ちなみにLCD2690WUXi2ですが、自重できないと書いたモノの、結局買っていません。