[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
適当に出勤して、適当に仕事して。
雨も強くなってきたことですし、午前中に帰宅。
昼食後、かねてより「テレビが見たい」という話があったので、
親父の手伝いで、電線を通すことに。
当初は壁伝いで配線し、モールでボロ隠し…ということにしていましたが、
天井に穴を開けて、屋根裏を直線的に通すと言うことに。
張り切る親父とは対照的に、及び腰な私。
天井裏に潜り込む親父。とりあえず、怪我だけはしないでくれ…
作業すること1時間強。無事他所の部屋に5CFBを配線する事ができました。
一応、電波も実用に耐えるレベルを確保。ブースターの追加購入は免れました。
そうね、後は私のラジオ専用アンテナを残すのみ、と…
かなり前に、親父が「これでお前の部屋でもBSがみられるぞ!」といってアンテナの配線替えをしてからと言うもの。
FMが入らない…どうやら、分配数が増えたとばっちりを受けた模様。NHKはかろうじて受信できるモノの、民放が全滅。
うーん、これでは一体何のためにF3を購入したのか分かりません。
そうだ、これを機に本格的なアンテナでも立ててみるか…
親父曰く「VHFアンテナは撤去の予定だから、FMアンテナをつけることはできるぞ」とのこと。
ほうほう、じゃあ、4素子くらいのアンテナを立てても文句言わないでね。といったところ、「小さすぎる。最低5素子くらいのアンテナを立てろ」
よし、日本アンテナのWebページを…
仕事の話。配線が終わりました。結線も終わりました。
さて、そろそろ作動確認をしましょうか。
時計を見ると、定時まで20分くらい。明日にしようかな。
いや、今日やっておきましょう。
元電源を投入。後は遠隔のスイッチを入れてもらうだけ…なのですが。
なぜかここで嫌な予感が。
「結線の確認を私がしていない。もう一度確認した方がいいのでは…?」
時計を見ると、もうすぐ定時。ええい、きっと大丈夫。
待機している人に、スイッチONの指示を出す。
…盤から煙が…
どうもトランスを焼いてしまったようです…
まさか、予感がそのまま現実の物になってしまうとは。
これは酷い大失態です。
代わりのトランスはなんとか手配できそうですが、そう言う問題じゃない!
仕事が…なんというか…
日程がタイト過ぎて非常にまずい状況です。
現場が残業指示を受けるなんて、滅多にないよ!
さて。
携帯電話。2006年の9月下旬に購入した愛機D902isもそろそろくたびれてきた頃。
というか、数回メールを打つだけで電池のメモリが1下がる…
長期にわたる使用なので、適当なdocomoショップに行ってバッテリの交換をしてもらう。
確かにそれでも良いのですが、ここ最近、メールを打つ頻度が急上昇。微妙に使いづらいジョグダイアルも合わさって、今更ながら、携帯電話の買い換えを考えるようになりました。
しかし…
今月はもうPCを買ってしまったし、眼鏡のレンズも傷だらけなので、そろそろ交換の時期。携帯電話は無くても生きていけますが、裸眼で0.02前後の視力しかない私は、眼鏡は無いと生きていけません。
さて、どうしたモノか。
先日、PT2の入手に成功しました。
しかし、すでにメインマシンには余分なPCIスロットがない…
そこで、ブルーレイが焼けない焼きマシンの更新も兼ねて1台マシンを組もうかと。
つまり、苗床な訳ですね。
さて、どういう感じなマシンにしようか…
intelプラットフォームはP-ATAがないし。変換チップ経由でもJmicronやITEじゃあねぇ…AMD系のマザーはPCIスロットの位置が全体的におかしいと、どっちもどっち。
まあ、とりあえずAMD系のマシンを組むと仮定して…
ハイエンドでも2万円前後でマザーが買えるのがAMDの良いところ。
逆に言うと、下位モデルのチップセットを搭載したマザーは割に合わないとも取れるわけで。
CPUは…上を見たらきりがないのですが、まあ、1万5千くらいあれば良いかな。
って、この時点で3万円後半か。
これからさらに、メモリ、HDD、ビデオカード、サウンドカード、ケースと続きます。
ブルーレイドライブは新規での着装が前提なので、コレだけで3万円。
実際に焼くドライブなのでLGやLite-onの安ドライブは納得できません。
…10万円どころか、下手をすると20万円くらい行きそうな予感。
すでに予算がサブマシンのそれではありません。
どうしたものか。
3月は18日頃。
別に行きたくもない出張につきあわされました。
就職してからこの方、出張とは縁のないものと思っていたのに…
ほかに誰も代わりがいないのだから仕方ありません。
そんなわけで、横浜の某所。
某ビジネスホテル。
いや、ビジネスホテルと言っていいのか悪いのか。
よそのビジネスホテルに失礼じゃないのか。
某所の口コミサイトでは
「ルールが妙に細かい。そのルールもホテル側の都合で客のことを考えてのではない」
「汚い、くさい、狭い」
「入り口以外にドアがある」
などなど、行く前から不安にさせるようなことのオンパレード。
ずいぶんと心配したモノですが…
行ってみて納得です。
一階が鮮魚店。
で、2階がフロント。3階以降が客室。
そして、チェックインで出てきたのは、ホテルのスタッフというよりは、魚屋のオヤジ。
なるほどね。メインはあくまでも鮮魚店で、ホテル経営はあくまで片手間と…
そしてルール。
どうと言うことはない。単に門限が12時まで、ってこと。
ビジネスホテルとしてはもうそれだけで論外なのですが、
上記の通り、鮮魚店のオヤジが旅館を経営している、と思えば腹も立ちません。
部屋に関して。
まあ、確かにカーペットはぼろぼろですね。
個人的には掃除さえしてあれば古くてもどうと言うことはないので問題ありません。
あとたばこ臭くはない。
しかし。
「入り口以外にドアがある」
最初聞いた時、何のことかわからなかったのですが。
入って納得。
どーん。
ベッドの真ん中に扉。
もちろん出入り口ではありません。なんと、避難用扉。
未だかつて無い斬新な避難経路。
これは確かに無い。あり得ない。
そしてこれがそのドアを開けた図
外へ直結かよ!
いやあ、これは本当に無い。
これは寒いぞ。エアコン全開でしのぐしかなさそうです。
なお、このホテルで私が一番気に入らなかったのは
「どうしてインターネットが使えないんだ!」
各部屋LAN接続できれば良かったのに…
これで朝食付き、6500円。
高いのか安いのかと言われると、正直高いと思う。
ただし上記のように、話の種としての完成度は高いと思われます。
宿ぷらざやじゃらんのようなポータルサイトには今までも、そしてこれからも掲載されることはないであろう、この某ビジネスホテルに幸あれ。
…ああ、だけど、朝食に出た焼き魚。美味しゅうございました。
金曜日、土曜日、日曜日。
奇しくも3日全部休み。
これはいい機会。
金曜日は用事があるので駄目ですが、2日ほど丸々休みになるというのはここ最近滅多にないことです。
そうだ、また大阪に行こう。
前回は去年の8月に日帰りで行ったきり。
出発は13時と相当出遅れましたが、それでも日帰りの慌ただしさに比べれば、ね。
で。
ノートパソコンを持っていたのですが、
これがまたずしりと重くて…
よくノートパソコンで、数十グラムの重量増加にケチをつける人がいたりしましたが、
なるほど、これは深刻な問題です。
大阪到着。
日本橋に突撃して2日連続で日本橋を堪能してもいいのですが、
それではせっかく泊まりで大阪に来た意味がありません。
というか、普通日本橋だけが目当てというのもそうはないはず。
というわけで。
海遊館に行ってきました。
大阪港まで行かなければならないため、結構時間がかかるかなと思いましたが、
電車に乗っている時間よりも歩いている時間の方が長い。
さすが大阪。驚異の交通網。
この辺が私の住んでいる所と決定的に違うところなのですよね。
これが格差という奴か…
閑話休題
前回行ったのが小学生の時だから…
実に18年ぶりの再会。まだやってたのか。って失礼ですね。
いつの間にか観光船が寄るようになっていて、船名はサンタマリア号。本職の船乗りはこの名前を見てなんて思うでしょうかね。特に外国人の船乗り。
でですね。
どうしてカピバラなんだ…
ここ水族館だぞ。
成体より大きなペンギンの雛鳥。
海遊館自慢のジンベエザメ。
18年ぶりの再会、と思っていたら別の個体でした。しょんぼり。
シュモクザメが見られましたが、どうにも動きが素早くカメラに納めることができず。
流行に乗っかったのかどうかは知りませんが、クラゲのコーナーも新設。
ミズクラゲとアカクラゲに関しては、良さが全然わかりません。
なんでクラゲなんかをみて「癒される」なんて言うのでしょうか。うーん。
盛大に時間が余ったので、ヨドバシカメラにでも行きましょうか。
「他店価格徹底調査!」と威勢のいいPOPとは裏腹に
Radeon 4890が39,800円とかいったい何の冗談なのでしょうか。
しかし、これだけでは終わらない。
ヨドバシカメラといえば、ヘッドフォン試聴。
今回も気になる3モデルをピックアップ。
試聴ソースは8月と同じ。
SONY MDR-CD900ST
18,000円ほど
その筋では知らない者はいないというヘッドフォン。
その実力やいかに。
もし気に入ったなら、買って帰ろうかとさえ思った一品。
…なあ、これ本当にスタンダードなの?
あくまでも個人的な感想、と言う前提で、気を悪くしないで聞いて欲しいのですが。
とうていフラットとはいえません。
解像度が高いというよりは、中高域に一つのピークがあって、それに音質が支配されている…そんな印象を受けました。
低音はお察しください、といった感じで、量は少ない。
ただ、それが悪いかというと、それは間違いで、このバランスならこのくらいが妥当かな、といった感じ。
よくこれで音が決められますね。私には絶対無理だ。
SHURE SRH840
19,800円ほど
MDR-CD900STと同じ系統に属するヘッドフォン。
音質に関しては、似たり寄ったりのところがあるものの、
個人的にはこちらの方がピークが穏やかで低音もそれなりの量が確保されている、といった印象です。
従って、MDR-CD900STと2択を迫られたとすれば、私は本機を選ぶでしょう。
ただ、やっぱり積極的に買う対象じゃあないんですよね…
結論として、MDR-CD900STほど知名度もなく、音も自己主張が控えめとくれば、これがスタジオモニターとして普及するのは(日本では)難しいかな、と思った次第です。
DENON AH-D7000/AH-D5000
98,000円/49,800円ほど
デノンの高級ヘッドフォン
フラットで、いかにもハイファイ調な鳴りかた。
前述のMDR-CD900STと比較すると、断然好み。
ボーカルも硬質になることなく、双方なかなかの出来映えなのですが、さすがにD5000とD7000では価格なりの格差のような者が音質にも現れています。
STAX SR-4040aと比較試聴して、D7000を選んだ人がいると聞きましたが、
なるほどこの質感なら納得です。
さ、明日はいよいよ日本橋出撃です。
2月20日。
非常にお世話になった大学の恩師。
今年度をもって定年退職されるということで。
送別会に行ってきました。
で、
送別会が18時から。
最寄りの新幹線乗り場に降り立ったのが15時。
さあ、どうしようかな。
とりあえず、駅前のビックカメラ。
別に意味もなくヘッドフォンを視聴。デノンのAH-D5000がそれなりに良かったような気がしましたが、いつものソースではないので分かりません。
とりあえず、木製ハウジングですがテクニカのそれと比較して軽く感じます。
ウイングサポートは自重が大きくなりがちな木製ハウジングには向いていないのかも知れません。
いつものPCショップ。
例の店員に見つかって
「今日はまたびしっとした格好ですね!」
ああ、たまにはね。
そこで見せてもらったのが、SilverstoneのSST-HDDBOOST。
SSDをHDDのキャッシュにしてしまおうというすごい製品。
製品の詳細については公式ページを参照してもらうということで…
面白い製品には違いありません。店員、今日の一押しアイテムです。
しかし、これだけでは用をなさない…
そこで、一番値段の安かったintel X-25V 40GBを一緒に購入。
ていうか、これから恩師の送別会なのに何やっているんだ。
ちなみに、現在着装していますが、正直違いが分かりません。
Cドライブをほとんどカバーできる80GB品を買ってくれば良かったかな、とも思いますが、正直そこまでするほどのギミックじゃあ無いよね…
パソコン工房にもぶらぶらと立ち寄り、それとなく見て回ります。
バルク品のドライブを真面目に見なかったので、あまり話にできることは無かったのですが、とりあえず、訳あり商品の棚に、Geforce 9800GTX+とGTS250、それから9600GTがバルクで大量に陳列されていました。
値段は9800GTX+とGTS250が9,980円、9600GTが6,980円ほど。9800GTX+とGTS250については製造時期がばらばらと思われ、ベンダによってカードの長さが違ったり、補助電源の数が違ったりと正にカオス。記念に一枚買おうかなとも思いましたが、
「今から行くところを考えれば、大荷物というのは望ましくないし、わざわざ無駄金をかけてビデオカードを買い増しすることもない」
という理由で却下。
さて、時計を見れば17時。
そろそろ会場に移動しましょうかね。
あくまでもこの日の目的は、恩師の送別会な訳で。
本当だってば!
某日、メーカーが絡む工事にて。
進捗状況が芳しくない。業を煮やした監督は
「翌日まで時間があるから原因を調査しておきなさい」
とのこと。で、なぜか私も居残ることに。
逃げ場のない現場にメーカー技術者と私。
おのおの個室が割り当てられ、私はココに泊まりなさいと言われました。
結構きれいだね、とかホテルの一室みたいでいいじゃん、なんて思った?思ったでしょう?
甘いな。
ダクトから全然暖かくないフレッシュエアが容赦なく襲いかかります。
そして追い打ちをかけるように、ベッドには毛布が一枚きり。
シャワーも浴びられるとのことですが、別室のうえ着替えもない。却下。
凍えながら寝るというのは初体験。
家の布団がどれだけありがたいものか、身をもって体験いたしました。
午前1時に寝て、3時頃ひどい腹痛で睡眠を妨害され、寒さで午前5時起き。
…よく繁忙期に会社に泊まる人の話を聞きますが
よく泊まれるな。尊敬するよ。私には無理だ。
特に思うこともないので
今回の仕事を簡単に振り返りたいと思います。
プロジェクター新設。
事前に焦点距離を調べるのを忘れたのが敗因。
いやあ、昔の架台をそのまま流用したのはまずかった。
楽だったのでつい。
次回の懸案事項になりそうです。って、また来るのか…
それにしても最近のプロジェクターは小さいな。片手で持てるよ!
照明関係。
品物は、間に合いませんでした。
2ヶ月後に納品。こんなのばっかりです。
その他諸々のこと
垂直式のフロートスイッチはその構造上、ほとんどが受注生産。
だから感圧式のセンサー。1年経たずに機能不全に陥らなければいいけどね。
とりあえず、客先の仕様は満たしているので、良しとしましょう。
メーカー曰く
「そちらでも工事可能ですよ!」という仕事。
やばいと思ったので外注しました。
案の定こちらではできない箇所が出てきてセーフ。
ついでに各種設定もお願いして完璧。
手間をかけてお金を取るか。
お金をかけて手間を省くか。
手間を省くに決まっているでしょ…できるかどうかも分からない仕事なんて…
トラブって一日無駄にしたらそれだけで外注費用を上回るよ!
ああ、それから。
UPSのバッテリーも間に合いませんでした。
…今回も、たくさんの人に助けられて無事に完工しました。
反省すべき点は多々ありますが、
とりあえず、今回はこれで良しとしたい気持ちでいっぱいです。