サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おや?世間ではなにやら特別な日のようですが…
その日について、世界の出来事について。
そんな事を書くのは高尚な方や某掲示板にお任せするとして。
メインマシンの事。
24ヶ月で更新する。コレが自分に課したルール。
2009年5月建造。すでに今年の5月で3周年。
賞味期限はとっくに切れております。
しかし魅力的なパーツは無い。
適当に詰め込んで建造しても良いけど…
この1ヶ月は特にお金が必要でPCに予算を割けないし。
そうなってくると、HDDを交換して延命を図る…なんて案も出て来るわけですよ。
ただ、丸ごとコピーが前提なので、
容量をアップできない
SSDを1本と1TBのHDDを3本用意しなければならないのでコストが掛かる
と言うわけで、躊躇しています。
データが飛んでしまってからでは遅いのは分かっていますが。
ええ、やっぱり躊躇する内容ですね。
サブマシンの事。
久しぶりに起動したらCPUファンがやかましい。
Athlon XP 1900+から自作を志した新参者ですが、その頃からAMDのリテールファンはどうも貧乏くさいというか、コスト削りすぎなイメージを払拭出来ません。
そこで社外のファンな訳ですが…
極端な静音やOCの耐性アップを狙う巨大な物体ばかりで、リテールに準ずるスマートなファンがなかなか見つかりません。デカイのは結構なんですが、AMD系は「つめにひっかける」方式なので装着が大変です。さて、どうしたモノか。
どちらも問題だらけですな。
その日について、世界の出来事について。
そんな事を書くのは高尚な方や某掲示板にお任せするとして。
メインマシンの事。
24ヶ月で更新する。コレが自分に課したルール。
2009年5月建造。すでに今年の5月で3周年。
賞味期限はとっくに切れております。
しかし魅力的なパーツは無い。
適当に詰め込んで建造しても良いけど…
この1ヶ月は特にお金が必要でPCに予算を割けないし。
そうなってくると、HDDを交換して延命を図る…なんて案も出て来るわけですよ。
ただ、丸ごとコピーが前提なので、
容量をアップできない
SSDを1本と1TBのHDDを3本用意しなければならないのでコストが掛かる
と言うわけで、躊躇しています。
データが飛んでしまってからでは遅いのは分かっていますが。
ええ、やっぱり躊躇する内容ですね。
サブマシンの事。
久しぶりに起動したらCPUファンがやかましい。
Athlon XP 1900+から自作を志した新参者ですが、その頃からAMDのリテールファンはどうも貧乏くさいというか、コスト削りすぎなイメージを払拭出来ません。
そこで社外のファンな訳ですが…
極端な静音やOCの耐性アップを狙う巨大な物体ばかりで、リテールに準ずるスマートなファンがなかなか見つかりません。デカイのは結構なんですが、AMD系は「つめにひっかける」方式なので装着が大変です。さて、どうしたモノか。
どちらも問題だらけですな。
PR
7月の上旬。
某家電量販店の開店セールで、つい、気が大きくなり
「スピーカーケーブルを探しているのですが」なんて言ってしまったわけでして。
店員に、現在の構成を説明(CM1、A-S2000、SA13-S2)。
片側6mは欲しいと言う事、予算は出しても2万円程度だ、と言う事も説明。
しかし「お使いのケーブルは何ですか?」と聞かれて私はフリーズ。
ええと、ええと。確かDENONブランドで、シースが透明で、1m辺りの単価が数百円で、芯線はせいぜい1.5~2sq程度のケーブルで。うん、型番は分かりません。
つぶやく店員
「ああ、きっとAK-1000ですね。そうですか…じゃあきっとあんな感じだな」
(取替え時に確認したところ、正解であると判明)
えっ、これだけで何のケーブルかが分かるのか…
というか、どういう音が出ているかイメージできるんだ…
店員曰く 「どうせ変えるなら、大きく変えた方が良いですよね!」
そういって取り出したのは、ベルデンのSTUDIO 718EXと言う型番。
メートル辺り、1000円以下。900円くらいだったかな?
ベルデンね。ええ、お噂はかねがね聞き及んでいますよ。総じて好意的な噂で、コレに変えてから悪くなった…等という話は聞いた事がありません。私が聞いたことがないだけかもしれませんが。
もっと奇抜なケーブルを勧めてくるかと思ったので、拍子抜けです。
しかし。
「コレをバイワイヤで使用します」
えっ
それは想定外でした。
そうか、それでメートル辺り1000円以下のケーブルを敢えて選んだのか…
さらにまくし立てる店員「シングルワイヤよりも音質が向上しますよ」
…何処がどう向上するかまで、懇切丁寧に教えてくれたはずなのですが、全く記憶に残っていません。興味なかったのかしら…?
まあ、それはさておき。
ビニール袋に入れてもらいましたが、トータル24メートルは結構な重さでした。
帰宅して、とりあえず配線。
すでに机の下はパソコンの配線、LANケーブル、電源ケーブルでぐちゃぐちゃ…
とりあえずAK-1000はスピーカーから外しました。が、余りにぐちゃぐちゃなので、電線を引き抜くことが出来ず、そのまま放置。その気になればすぐにケーブルを元に戻せると、ココは前向きに考えて、根本的な問題には目をつぶっておきましょう。
スズメッキしてある導体がマイナスになるように向きを揃えて。
BELDENのBがスピーカー側を向くように方向を揃えて。
アンプ側から見た場合、左右のスピーカーのどちらも
Aが高域
Bが低域
になるようによく確認して。
よし、音出し!
…
うん、普通だ。
とりあえずピラミッドバランスに聞こえる。
…というか、中低域が肥大している様な。
導体が太くなったからね。まだまだ見た目に引きずられています。
数日後
中低域が肥大するという感じは無くなりました。
そして、強いて言うならボーカルの肉付きが良くなった、とでも言いましょうか。
CM1の持ち味だと思っていたドンシャリが若干軽減されたような気がします…
が。
正直、良くなったのか悪くなったのか、よく分かりません。
とりあえず、このセッティングでしばらく鳴らし込んでみようと思います。
数ヶ月のスパンで聴いてみて、なおも違和感を感じるようなら、その時はもう一度ショップに足を運んで、違うケーブルを吟味してみようかと思います。
そうね、予算は3万円くらい…
****
ああ、そうそう。
どうしてよく分からないのか。ちょっと考えてみました。
1.夜中に遮音性皆無な部屋での試聴なので、ボリュームを上げられないから分からない、わかりにくい
2.私の耳が腐っていて明確に分かる違いを聞き取れていない
3.ケーブルで音が変わると言う話自体、そもそも(以下略
3であって欲しくない無いなぁ…
某家電量販店の開店セールで、つい、気が大きくなり
「スピーカーケーブルを探しているのですが」なんて言ってしまったわけでして。
店員に、現在の構成を説明(CM1、A-S2000、SA13-S2)。
片側6mは欲しいと言う事、予算は出しても2万円程度だ、と言う事も説明。
しかし「お使いのケーブルは何ですか?」と聞かれて私はフリーズ。
ええと、ええと。確かDENONブランドで、シースが透明で、1m辺りの単価が数百円で、芯線はせいぜい1.5~2sq程度のケーブルで。うん、型番は分かりません。
つぶやく店員
「ああ、きっとAK-1000ですね。そうですか…じゃあきっとあんな感じだな」
(取替え時に確認したところ、正解であると判明)
えっ、これだけで何のケーブルかが分かるのか…
というか、どういう音が出ているかイメージできるんだ…
店員曰く 「どうせ変えるなら、大きく変えた方が良いですよね!」
そういって取り出したのは、ベルデンのSTUDIO 718EXと言う型番。
メートル辺り、1000円以下。900円くらいだったかな?
ベルデンね。ええ、お噂はかねがね聞き及んでいますよ。総じて好意的な噂で、コレに変えてから悪くなった…等という話は聞いた事がありません。私が聞いたことがないだけかもしれませんが。
もっと奇抜なケーブルを勧めてくるかと思ったので、拍子抜けです。
しかし。
「コレをバイワイヤで使用します」
えっ
それは想定外でした。
そうか、それでメートル辺り1000円以下のケーブルを敢えて選んだのか…
さらにまくし立てる店員「シングルワイヤよりも音質が向上しますよ」
…何処がどう向上するかまで、懇切丁寧に教えてくれたはずなのですが、全く記憶に残っていません。興味なかったのかしら…?
まあ、それはさておき。
ビニール袋に入れてもらいましたが、トータル24メートルは結構な重さでした。
帰宅して、とりあえず配線。
すでに机の下はパソコンの配線、LANケーブル、電源ケーブルでぐちゃぐちゃ…
とりあえずAK-1000はスピーカーから外しました。が、余りにぐちゃぐちゃなので、電線を引き抜くことが出来ず、そのまま放置。その気になればすぐにケーブルを元に戻せると、ココは前向きに考えて、根本的な問題には目をつぶっておきましょう。
スズメッキしてある導体がマイナスになるように向きを揃えて。
BELDENのBがスピーカー側を向くように方向を揃えて。
アンプ側から見た場合、左右のスピーカーのどちらも
Aが高域
Bが低域
になるようによく確認して。
よし、音出し!
…
うん、普通だ。
とりあえずピラミッドバランスに聞こえる。
…というか、中低域が肥大している様な。
導体が太くなったからね。まだまだ見た目に引きずられています。
数日後
中低域が肥大するという感じは無くなりました。
そして、強いて言うならボーカルの肉付きが良くなった、とでも言いましょうか。
CM1の持ち味だと思っていたドンシャリが若干軽減されたような気がします…
が。
正直、良くなったのか悪くなったのか、よく分かりません。
とりあえず、このセッティングでしばらく鳴らし込んでみようと思います。
数ヶ月のスパンで聴いてみて、なおも違和感を感じるようなら、その時はもう一度ショップに足を運んで、違うケーブルを吟味してみようかと思います。
そうね、予算は3万円くらい…
****
ああ、そうそう。
どうしてよく分からないのか。ちょっと考えてみました。
1.夜中に遮音性皆無な部屋での試聴なので、ボリュームを上げられないから分からない、わかりにくい
2.私の耳が腐っていて明確に分かる違いを聞き取れていない
3.ケーブルで音が変わると言う話自体、そもそも(以下略
3であって欲しくない無いなぁ…
オーディオの話。
巷では、ネットワークオーディオとやらが流行っているらしいですね。
取り扱いのしやすさから、CDを適当に放り込むに留めています。
だって、
e-onkyoの音源はDRMに汚染されているので買う気にならないし。
moraに至ってはDRM&ATRAC圧縮とか一体何の冗談なのかと。
AmazonはDRMフリーですが.mp3だけで実に惜しい。
クリプトンの音源はDRMフリーのうえ高音質ファイルと言うこと無しですが、肝心のジャンルが好みの範疇じゃ無い…
とまあ、Amazonはともかく肝心の日本勢がお寒い限りですからね。
あ、もしかして他に良い案配のサイトがあるのですかね?
「どうせこんなモノなんだろ」と舐めてかかって情報を仕入れていないモノで…
…話が逸れましたね。
さて。
近所のショップからチラシが届いたのですが。
ハイエンドネットワークオーディオプレーヤー
マランツ NA-11 S1
10月発売予定! 予価30万円程度
ほうほう。
随分前に、同社からNA7004が発売されたときに
「ニュープレミアムデザインの機器が発売されたら起こしてくれ」
といった記憶があるのですが、ついにその時が来ましたね…
デジタル入力が複数系統付くようなので、高品位D/Aコンバーターとしての用途も期待できそうですね。というか、私が買うとそういう使い方がメインになりそうです。
あと、個人的にはバランス出力をつけていただくと、手持ちのA-S2000のバランス入力端子が無駄にならずに非常にありがたい訳ですが、まあこの辺は無理でしょうねぇ。
ただ値段がちょっと高いかな。NA-"11"S1ですから仕方無いと言えばそうですが、
今後、下位モデルのNA-15S1(仮称)とかNA-13S1(仮称)とか出るのでしょうか。
NA7004が7万円なので間に2モデルも挟むのはちょっと苦しい気もしますので、出ても1機種だけじゃ無いのかなと予想しています。
しかし情報元がショップのチラシとは。
試しにネットで検索を描けてみたところ、出るわ出るわ。
いろいろな人がはるか以前からこのモデルについて語り合っていたようで。
うーん、これはちょっと出遅れた、というかアンテナが随分と低くなっていたようです。
まあ手の届く範囲にPCも、ステレオもある私の部屋では存在意義が薄い機器ですからねぇ…
さて、年末、年度末のセールを期待してお金を貯めますか。
巷では、ネットワークオーディオとやらが流行っているらしいですね。
取り扱いのしやすさから、CDを適当に放り込むに留めています。
だって、
e-onkyoの音源はDRMに汚染されているので買う気にならないし。
moraに至ってはDRM&ATRAC圧縮とか一体何の冗談なのかと。
AmazonはDRMフリーですが.mp3だけで実に惜しい。
クリプトンの音源はDRMフリーのうえ高音質ファイルと言うこと無しですが、肝心のジャンルが好みの範疇じゃ無い…
とまあ、Amazonはともかく肝心の日本勢がお寒い限りですからね。
あ、もしかして他に良い案配のサイトがあるのですかね?
「どうせこんなモノなんだろ」と舐めてかかって情報を仕入れていないモノで…
…話が逸れましたね。
さて。
近所のショップからチラシが届いたのですが。
ハイエンドネットワークオーディオプレーヤー
マランツ NA-11 S1
10月発売予定! 予価30万円程度
ほうほう。
随分前に、同社からNA7004が発売されたときに
「ニュープレミアムデザインの機器が発売されたら起こしてくれ」
といった記憶があるのですが、ついにその時が来ましたね…
デジタル入力が複数系統付くようなので、高品位D/Aコンバーターとしての用途も期待できそうですね。というか、私が買うとそういう使い方がメインになりそうです。
あと、個人的にはバランス出力をつけていただくと、手持ちのA-S2000のバランス入力端子が無駄にならずに非常にありがたい訳ですが、まあこの辺は無理でしょうねぇ。
ただ値段がちょっと高いかな。NA-"11"S1ですから仕方無いと言えばそうですが、
今後、下位モデルのNA-15S1(仮称)とかNA-13S1(仮称)とか出るのでしょうか。
NA7004が7万円なので間に2モデルも挟むのはちょっと苦しい気もしますので、出ても1機種だけじゃ無いのかなと予想しています。
しかし情報元がショップのチラシとは。
試しにネットで検索を描けてみたところ、出るわ出るわ。
いろいろな人がはるか以前からこのモデルについて語り合っていたようで。
うーん、これはちょっと出遅れた、というかアンテナが随分と低くなっていたようです。
まあ手の届く範囲にPCも、ステレオもある私の部屋では存在意義が薄い機器ですからねぇ…
さて、年末、年度末のセールを期待してお金を貯めますか。
随分前に買い求めた
BDドライブ、パイオニアBDR-S07J-W
2週間ほど前に、情熱を振り絞って取り付けました。
コレでメインマシンの5インチベイは上から
Plextor Premium2
Plextor PX-716
Panasonic LF-PB721
Pioneer BDR-S03J-W
Pioneer BDR-S07J-W
FDD
モバイルラック
という案配になっております
…当初の志は失われ、惰性で今の状況を維持している事がはっきり分かる構成に…
せめてBDR-S03JかLF-PB721のどちらかをPlextor PX-B950S 辺りに入れ替えれば多少なりとも面目は保てそうな気もしますが、通販で買うのも面倒臭い…
ついでにNeroもアップグレード、Ver.11になりました。なりましたが…
期待していたプレーヤー機能が…Nero ShowtimeからNero Kwik mediaという代物に。
使いにくい・.wavや.mp3のD&Dで100%クラッシュする・DVDやBD再生で音が出ない
「こんなの、使えない!」と言うわけで放置状態。
もういったいどうすれば良いのやら…
BDドライブ、パイオニアBDR-S07J-W
2週間ほど前に、情熱を振り絞って取り付けました。
コレでメインマシンの5インチベイは上から
Plextor Premium2
Plextor PX-716
Panasonic LF-PB721
Pioneer BDR-S03J-W
Pioneer BDR-S07J-W
FDD
モバイルラック
という案配になっております
…当初の志は失われ、惰性で今の状況を維持している事がはっきり分かる構成に…
せめてBDR-S03JかLF-PB721のどちらかをPlextor PX-B950S 辺りに入れ替えれば多少なりとも面目は保てそうな気もしますが、通販で買うのも面倒臭い…
ついでにNeroもアップグレード、Ver.11になりました。なりましたが…
期待していたプレーヤー機能が…Nero ShowtimeからNero Kwik mediaという代物に。
使いにくい・.wavや.mp3のD&Dで100%クラッシュする・DVDやBD再生で音が出ない
「こんなの、使えない!」と言うわけで放置状態。
もういったいどうすれば良いのやら…
20日に風呂釜のリモコンが壊れて
21日に業者に修理してもらって。
22日に親父が何の気無しに、リモコンのハンドルを引っ張ったら
取れた
リモコン直って無い…
救いは、ワイヤーが生きているので操作自体は可能、と言う事でしょうか。
もう一回業者呼ばないとね…
21日に業者に修理してもらって。
22日に親父が何の気無しに、リモコンのハンドルを引っ張ったら
取れた
リモコン直って無い…
救いは、ワイヤーが生きているので操作自体は可能、と言う事でしょうか。
もう一回業者呼ばないとね…
アレは20日の夜。
いつものようにお風呂に入り、追い炊きをしようと風呂釜の操作ハンドルで点火。
で、そろそろ良いだろう、と種火にしようとハンドルをひねった正にその時
バキン!
という音とともに手応えの無くなるハンドル。
どうした、ハンドル固定用のビスでも外れて操作出来なくなったか?
違う。
ハンドルを抜いた、軸そのものがすでにカラカラと手応え無く回ります。
どうやら、風呂場と釜をつなぐワイヤーが切れた為にこういうことが起こった模様です。
コレは一大事。
風呂場から風呂釜の操作ができなくなってしまいました…
しかも今は点火中。水でずーっとうめておかないと沸騰してしまいます。
仕方が無いので、家族がある程度風呂に入るまで釜は点火の状態とし、
キリの良いところで風呂釜を直接操作して消火する、という方法でその場を凌ぎました。
いやあ、本当に焦りました。
その日は仕事でも余り良いことが無かったので、
「おのれ、家の機械も私を馬鹿にするのか…!」
なんて意味不明な憤りを感じたモノですが、
もう何年もメンテしていないワイヤーなんて、いつ切れても不思議ではない。いまでは、そう考えています。
…ちなみに、21日昼に家族が業者に連絡したところ、部品の在庫があったとのことで、すぐに直りました。うん、銭湯に行く羽目にならなくて本当に良かった。
いつものようにお風呂に入り、追い炊きをしようと風呂釜の操作ハンドルで点火。
で、そろそろ良いだろう、と種火にしようとハンドルをひねった正にその時
バキン!
という音とともに手応えの無くなるハンドル。
どうした、ハンドル固定用のビスでも外れて操作出来なくなったか?
違う。
ハンドルを抜いた、軸そのものがすでにカラカラと手応え無く回ります。
どうやら、風呂場と釜をつなぐワイヤーが切れた為にこういうことが起こった模様です。
コレは一大事。
風呂場から風呂釜の操作ができなくなってしまいました…
しかも今は点火中。水でずーっとうめておかないと沸騰してしまいます。
仕方が無いので、家族がある程度風呂に入るまで釜は点火の状態とし、
キリの良いところで風呂釜を直接操作して消火する、という方法でその場を凌ぎました。
いやあ、本当に焦りました。
その日は仕事でも余り良いことが無かったので、
「おのれ、家の機械も私を馬鹿にするのか…!」
なんて意味不明な憤りを感じたモノですが、
もう何年もメンテしていないワイヤーなんて、いつ切れても不思議ではない。いまでは、そう考えています。
…ちなみに、21日昼に家族が業者に連絡したところ、部品の在庫があったとのことで、すぐに直りました。うん、銭湯に行く羽目にならなくて本当に良かった。
去る12日にヘッドフォン祭りとか言うイベントがあったそうですね。
で、Beyerdinamic社の新製品がちらほら出たようですね。
TASCAMのサイトには、ニュース扱いで短い文章だけですが…
非常に大きなイベントだったようで、検索すれば実際に目で見た、試聴した人のレポートが見れるのではと思います。
T90と言う型番で開放型。
これは…DT990の後継機という位置づけのよろしいのかしら。
T70が出てからも日本ではDT770は絶賛併売中だし、この辺よく分からないのですが…
3機種分リリースされてから旧DTシリーズ3兄弟をディスコンにするのか。
完全に別シリーズとして売るのか…
ふむ、Beyerdynamic本社のサイトでは、DT770はカタログ落ちか。
となると、良くてTASCAM内の在庫、最悪本国から押しつけられたか。
いずれにしろ、Tシリーズは旧DTシリーズの後継機とみて間違いなさそうです。
で、CUSTOM STYLEね。
これ、何でしょうか。TASCAMのサイトには「セルフカスタマイズヘッドフォン」としか書いていないのですが…
それらしいのは本国にありますね。DT990とDT880の各種部品をカスタマイズできるサービスが。ええと、DT 990 MANUFAKTUR…ですか。
私のDT990も3年目を迎える事ですし、ちょっと化粧直しをしても良いかなと思っていた所だったのですよ。
…と、ココまで書いて気が付いたのですが、コレ、カスタマイズ用の部品を売ってくれる訳じゃ無いみたいですね。期待して損した…
ま、当分DT990で行こうと思っています。
T90の完成度次第ですが、冷静に考えて、ヘッドフォンで4万は正直大金ですよね。
ほいほい買い換えずに、じっくりと鳴らし込む。そういう姿勢が本来の楽しみ方ではないかと。私はそう思います。
まあ、アレですよ、全てを一言で表すと
「ああそう」
で、Beyerdinamic社の新製品がちらほら出たようですね。
TASCAMのサイトには、ニュース扱いで短い文章だけですが…
非常に大きなイベントだったようで、検索すれば実際に目で見た、試聴した人のレポートが見れるのではと思います。
T90と言う型番で開放型。
これは…DT990の後継機という位置づけのよろしいのかしら。
T70が出てからも日本ではDT770は絶賛併売中だし、この辺よく分からないのですが…
3機種分リリースされてから旧DTシリーズ3兄弟をディスコンにするのか。
完全に別シリーズとして売るのか…
ふむ、Beyerdynamic本社のサイトでは、DT770はカタログ落ちか。
となると、良くてTASCAM内の在庫、最悪本国から押しつけられたか。
いずれにしろ、Tシリーズは旧DTシリーズの後継機とみて間違いなさそうです。
で、CUSTOM STYLEね。
これ、何でしょうか。TASCAMのサイトには「セルフカスタマイズヘッドフォン」としか書いていないのですが…
それらしいのは本国にありますね。DT990とDT880の各種部品をカスタマイズできるサービスが。ええと、DT 990 MANUFAKTUR…ですか。
私のDT990も3年目を迎える事ですし、ちょっと化粧直しをしても良いかなと思っていた所だったのですよ。
…と、ココまで書いて気が付いたのですが、コレ、カスタマイズ用の部品を売ってくれる訳じゃ無いみたいですね。期待して損した…
ま、当分DT990で行こうと思っています。
T90の完成度次第ですが、冷静に考えて、ヘッドフォンで4万は正直大金ですよね。
ほいほい買い換えずに、じっくりと鳴らし込む。そういう姿勢が本来の楽しみ方ではないかと。私はそう思います。
まあ、アレですよ、全てを一言で表すと
「ああそう」
今日と明日は、第42回中国四国学生アーチェリー王座決定戦。
母校のアーチェリー部の応援の為に、広島の某所まで行ってきました。
私が現役だった頃はシングルラウンドで勝負が決されていたような気がしましたが、
現在は
1日目 予選 70m 2回
2日目 決勝 70mトーナメント方式
いずれも団体戦で1日目は各学校の上位3名の成績。
2日目は…3人のチームを事前に組んで相手チームと対戦。
…実にシンプルでよろしい。ギャラリー受けする競技方式だし。
それはともかく。
今日は予選。この順位でトーナメントの順番が決まります。
で。結論から申し上げますと。
ちょっと不安の残る内容だったようですが、一位通過。
まあ、本番はあくまで明日。明日好調ならばなんの問題も無いのですよ。
明日は仕事で応援にも行けません。私に出来ることは吉報を待つだけ。
各選手達には、萎縮したり慢心したりすること無く、平常心で挑んでもらいたいものです。
母校のアーチェリー部の応援の為に、広島の某所まで行ってきました。
私が現役だった頃はシングルラウンドで勝負が決されていたような気がしましたが、
現在は
1日目 予選 70m 2回
2日目 決勝 70mトーナメント方式
いずれも団体戦で1日目は各学校の上位3名の成績。
2日目は…3人のチームを事前に組んで相手チームと対戦。
…実にシンプルでよろしい。ギャラリー受けする競技方式だし。
それはともかく。
今日は予選。この順位でトーナメントの順番が決まります。
で。結論から申し上げますと。
ちょっと不安の残る内容だったようですが、一位通過。
まあ、本番はあくまで明日。明日好調ならばなんの問題も無いのですよ。
明日は仕事で応援にも行けません。私に出来ることは吉報を待つだけ。
各選手達には、萎縮したり慢心したりすること無く、平常心で挑んでもらいたいものです。
今日でWindows vistaのメインストリームサポートが切れました。
本来ならばここでhome、ultimateの各エディションは完全にサポートが切れる事になっていたようですが、余りに非難囂々で、2月頃homeもUltimateも2017年までの延長が発表されたのは記憶に新しい所です。
延長されたといっても、メインストリームのサポートは予定通りココで終了。セキュリティ対策のパッチ等の提供のみに切り替わるはずです、多分。
思えば2009年、Windows7の発売までカウントダウン、と言うときに敢えてVistaを買って早3年。
散々失敗作と罵られ続けたVistaでしたが、使ってみれば何の事は無い。
ガジェットは結構便利だし。
重い? そんなモノ、マシンパワーで押し潰してしまえば良いのよ。
半透明ウインドウも悪くない。慣れるとXPが寂しく見えてきます。
UACの存在に関しては大いに疑問がありますが、コイツは7にも居るので何とも…
まあとりあえず、サポートの長さを目当てにBusinessを買った私でしたが、結局意味が無かったと…
本来ならばここでhome、ultimateの各エディションは完全にサポートが切れる事になっていたようですが、余りに非難囂々で、2月頃homeもUltimateも2017年までの延長が発表されたのは記憶に新しい所です。
延長されたといっても、メインストリームのサポートは予定通りココで終了。セキュリティ対策のパッチ等の提供のみに切り替わるはずです、多分。
思えば2009年、Windows7の発売までカウントダウン、と言うときに敢えてVistaを買って早3年。
散々失敗作と罵られ続けたVistaでしたが、使ってみれば何の事は無い。
ガジェットは結構便利だし。
重い? そんなモノ、マシンパワーで押し潰してしまえば良いのよ。
半透明ウインドウも悪くない。慣れるとXPが寂しく見えてきます。
UACの存在に関しては大いに疑問がありますが、コイツは7にも居るので何とも…
まあとりあえず、サポートの長さを目当てにBusinessを買った私でしたが、結局意味が無かったと…
今のPC。今年の5月で3周年。
こんなに長く引っ張るつもりは無かったのだけれど…
めぼしいパーツもないし。
やりたいゲームが動かない、なんてことも無いし。…ただ単にゲームしなくなっただけ?
しかし。
ついに見つけましたよ。ゲームじゃ無くてメガデモですが。
これが最高設定でぬるぬる動くPCを作りたい。
fr-063: Magellan
ようつべに動画が上がっていましたので是非見て頂きたい。
この辺からダウンロード可能
http://www.scene.org/file.php?id=586149
何しろロード画面に
「クアッドコアCPUの使用を強く推奨する」
と書いてある位には重いメガデモですので…
こんなに長く引っ張るつもりは無かったのだけれど…
めぼしいパーツもないし。
やりたいゲームが動かない、なんてことも無いし。…ただ単にゲームしなくなっただけ?
しかし。
ついに見つけましたよ。ゲームじゃ無くてメガデモですが。
これが最高設定でぬるぬる動くPCを作りたい。
fr-063: Magellan
ようつべに動画が上がっていましたので是非見て頂きたい。
この辺からダウンロード可能
http://www.scene.org/file.php?id=586149
何しろロード画面に
「クアッドコアCPUの使用を強く推奨する」
と書いてある位には重いメガデモですので…