[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日。お休み。良い天気。
三拍子揃って、ココは遊びに行くしか無い。
前日の土曜日にそう思っていましたら、用事が割り込んできて遊びに行けなくなりました。
しかも、今日になって用事が流れてしまいました。
仕方が無いので。
随分と調子が悪くなったPCのメンテナンスでもしましょうか。
まずはメインPCのHDDを交換。
システムディスク以外の3台あるHDDのうち、今回はゲーム等がインストールされているHDDと、倉庫用のHDDの2台を交換します。
最後の一台は殆ど使っていないし、システムディスクは去年辺りにSSDに換装済みなので今回は交換しません。
倉庫用のHDDは単に換装した後にデータを移せば良いのですが、問題はゲーム用のHDD。最近はsteam等システムに食い込んでいる可能性のあるアプリが存在します。ですので、こちらは単にコピーするのでは無く、専用ソフトでクローンを作成することにしました。
ゲーム用はクローンを作成する都合上既設HDD(WD1001FALS)と同じ1TB。
倉庫用はそんな事関係無いの扱いやすくて値段も手頃な2TBとしました。
と言うわけで、
ゲーム用HDD (1TB) : 日立 H3D10003272S
倉庫用HDD (2TB): 日立 H3D20006472S
の2本にて換装を行いました。日立にした理由は
1.WDの黒キャビアが何処に行っても無い。赤とか緑とかでは速度で見劣りする。
2.Seagateはどうも割高なイメージが頭にこびりついて離れない
と言う、割とどうでもいい理由だったりします。ちなみに、地方の店舗なので、1TBが通販の相場より著しく高いです。もう2TBと比べて価格差が1000円以内とかそんな感じ。
さて、HDDの交換はこんな所ですが、
PlextorのDVDドライブ、PX-716Aが死んでいるのをつい最近知りました。
もう代わりがないドライブ。長生きさせたいと思い、出来るだけ使わなかったのが仇になった模様です。
中古ショップで偶然にも同じドライブが並んでいるのを見て、確保。
但し、TLAは既設品が#0304、交換品が#0203。
製造年月日を見れば既設品は2005年2月、交換品は2005年1月。
PX-716Aをより古いPX-716Aで置き換えるという堂々巡り。
おまけに、どうも調子が悪くて、試し焼きをしたところ先頭セクタがベリファイで一致しません。ただ、この件に関しては、ソフトが悪いのかPCそのものが悪いのかディスクが悪いのかはっきりしないので検討事項、と言う事でごまかしておきました。
もう一台中古を買って検証と言うのもアホらしいし…いや物欲的にはアリかな…。
で、一連の検証作業時に実はLF-PB271も死んでいるのではないか、という疑惑が浮上。
参りましたね。松下もドライブ事業から足を洗って久しいというのに。まあ、今回はこのドライブの代わりを用意していないので、これは次回の検討事項と言う事にしましょう。
さて、サブPC。
こちらはCPUファンの交換。
純正の寿命はどうも短いようだ、というのは結構前の日記に書いたつもりですが、交換用の社外ファンがどうにもこうにも。
なんと言っても大きすぎます。OC耐性や静音性を考えるとそうなるのは致し方無いですが、もっと純正に準じたというか、シュッとしたデザインのクーラーはないものでしょうかね?
まあないものは仕方無いので、トップフロー型で比較的小さいCoolerMasterのVoltex Plusというクーラーを選択しました。まあ、これでも随分と巨大なんですが。
但し、結果は大成功。ファンの音が随分と小さくなりました。
メインPCもそろそろ、といった所ですが、もうあのクーラーは外したくない…
メンテを終えて、今はメインPCを使用していますが、今回は目に見えて駄目なハード、駄目になりそうなハード。それもすぐに交換出来る部類のモノを交換しただけなので、ビデオカードのファンといった「純正品が無い部品」、アプリケーションの整理やOSの再インストールといったソフト的な部分には手を触れていません。
しかし、一度クリーンインストールを試みると、環境の立て直しに1週間以上かかってしまうので、新規にPCを組むならともかく、メンテナンスでココまではする気がおきません。
ああ、やっぱりメインPCは更新したいよね、というのが今回の結論でした…