[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
10月も終盤、2泊3日のちょっとした旅を楽しんだ翌日、カメラの写真を整理しようとパソコンの電源を入れたところ、
起動しない。
何でも、winload.exeというファイルが見つからない模様。
画面の指示に従うままインストールディスクを挿入、復旧を試みますが、うまくいきません。
大慌てでサブマシンを起動して必死に検索。
…しかし、結局このシステムが起動することはありませんでした。
仕方ない、復旧はあきらめて、サブマシンに接続してデータを吸い出そう。
外付けHDDケースをばらして、システムディスクであるSSD(intel 510シリーズ 120GB)を接続。
"ドライブはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?"
現実は、いつだって非情なんですね。
まあ、死んだのはどうやらシステムだけ。ほかのデータディスクは同じ方法で読み取りが可能でした。被害は最小限。大切なデータが消えて涙目という事態は回避されました。
メールとアドレスがごっそり消えてしまったのは痛いですが、この際仕方ありません。
まあ、いつか直接中身をのぞけるようになったときのために、捨てずにとっておきましょうかね。…市販のデータ復旧ソフトで簡単に直りそうな気もしますが。
そういうわけで、現在新しいSSDとHDDを某通販で購入して現在納品待ち。
intelは今回の騒ぎでケチがついたので、今度はPlextorのSSDです。
ちなみにwindowsは今更新すると8になってしまうので、vistaを入れ直す方向で。
みんな、バックアップは忘れないようにね!