サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネットワークプレーヤー、N-50の話。
N-50は我が家で.flacファイルを読める初めての機器。
そういうわけで
今後CDからリッピングするときは
PCで直接聴くための.wavファイル
walkmanで聴くための.mp3ファイル
そして、NASを経由してN-50で聴くための.flacファイル
とりあえず三回は同じリッピング作業をする羽目に…
それだけならまだ良いのですが、たまーにgracenoteで曲名が出て来なかったりしたらもう最悪。ジャケットとにらめっこしながらタグを打つ作業の始まりです。
そもそもジャケットの取り込みは間違いなくセルフサービス。
大体、今までリッピングしたCDも.flacではリッピングしていないので、やり直し。
ああ、1日一枚が限界です…
しかし、アレですね。カセットやDATにダビングする手間を考えたら、圧倒的に工数は減ったのに、苦痛は増えているような気がします。
ダビングってのは、それだけでときめいたモノなのに…
所持しているCDをカセットにダビングするなどという、今思うとずいぶん不毛なことも頑張ってやっていたあの頃とは違うのでしょうかね。しかもUX-proとか妙に高価なテープをわざわざ買ってきてまで、ですよ。ああ、歳を取ったからかな。
そもそもNASもN-50も設定がいい加減なので、こっちも何とかしないとね…
N-50は我が家で.flacファイルを読める初めての機器。
そういうわけで
今後CDからリッピングするときは
PCで直接聴くための.wavファイル
walkmanで聴くための.mp3ファイル
そして、NASを経由してN-50で聴くための.flacファイル
とりあえず三回は同じリッピング作業をする羽目に…
それだけならまだ良いのですが、たまーにgracenoteで曲名が出て来なかったりしたらもう最悪。ジャケットとにらめっこしながらタグを打つ作業の始まりです。
そもそもジャケットの取り込みは間違いなくセルフサービス。
大体、今までリッピングしたCDも.flacではリッピングしていないので、やり直し。
ああ、1日一枚が限界です…
しかし、アレですね。カセットやDATにダビングする手間を考えたら、圧倒的に工数は減ったのに、苦痛は増えているような気がします。
ダビングってのは、それだけでときめいたモノなのに…
所持しているCDをカセットにダビングするなどという、今思うとずいぶん不毛なことも頑張ってやっていたあの頃とは違うのでしょうかね。しかもUX-proとか妙に高価なテープをわざわざ買ってきてまで、ですよ。ああ、歳を取ったからかな。
そもそもNASもN-50も設定がいい加減なので、こっちも何とかしないとね…
PR
この記事にコメントする