サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
愛車のキーレスシステム。
なんだか電波の到達距離が短くなった気がしますが、なんとなくそのまま使用し続けて数日。
なんだか電波の到達距離が短くなった気がしますが、なんとなくそのまま使用し続けて数日。
ある日、いつものように会社に行こうとキーレスでロック解除。
…あれ、反応なし。
仕方ないので鍵でドアを開け、乗り込みます。
なぜかハザードランプが点滅していますが、かまわずエンジンを始動。
あれ?エンジンかかりません。
車「ブーッブーッブーッ」
朝の忙しいときに鳴り響くクラクション。
そうか。そうですか。
朝の忙しいときに鳴り響くクラクション。
そうか。そうですか。
キーレスが作動していないということは、イモビライザーも死んでるんだ。
車はピッキングと判断し、警報装置が起動したと。
これはまずい。いったいどうしたら…
結局、その日は嫁の車を借りて会社に行き、事なきを得ました。
問題は次の日をどうするか。
前日までの状況と併せて考えると、キーレスの電池を交換すればなんとかなりそうです。
早速検索。「ラッシュ、キーレス、電池交換」で検索すると出るわ出るわ。
似たような状況となり狼狽した人間は私以外にも相当数いた模様です。
無事電池交換も終え、修理完了。
わずかな兆候でも見逃さない。大事なことです。
到達距離が短くなったときに何とかするべきでしたね。
…ちなみにこの騒ぎで小1時間ほどハザードランプがつきっぱなしになりバッテリーが弱ったようで、翌日エンジンの起動が怪しくなってまたも冷や汗をかきました。幸い現在は回復していますが、今度はバッテリーを交換したほうがよさそうですね。
…ちなみにこの騒ぎで小1時間ほどハザードランプがつきっぱなしになりバッテリーが弱ったようで、翌日エンジンの起動が怪しくなってまたも冷や汗をかきました。幸い現在は回復していますが、今度はバッテリーを交換したほうがよさそうですね。
PR
この記事にコメントする