[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだかずいぶん間隔があいてしまいましたが。
それはともかく。
パラパラとオーディオ雑誌をめくっていたら
ヤマハがチューナーの新製品を出した模様。
T-S1100
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/tuners/t-s1100_silver__j/?mode=model
T-S501
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/tuners/t-s501_silver__j/?mode=model
2009年12月頃にT-S500を取り上げたときに「より高級なT-S1000(仮称)の登場が待たれるな。(以下省略)」みたいなことを書いた気がしますが、6年近く経過して、書いた本人も忘れるようなネタがよりにもよってこんな形で蒸し返されるとは。
ここは、予言が的中したと喜んでいいのかしら。
しかし時は流れてヤマハの製品もモデルチェンジ、A-S1000/2000ではサイドウッドの質感が合わないので、現行モデルのA-A1100/2100ユーザー向けの製品ですね。結局私が買うことはないという。
…それにしても、仕様を見た限り、何となくですが中身は同じでガワのランクを変えることで価格差を演出しているようにも見受けられますね。基板に実装された部品に格差があればいいのですが。
まあそんなことよりも、個人的には一体型レシーバーがよさそうに思えます。
R-N602
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/stereo-receivers/r-n602_silver__j/
母体はA-S501か、A-S301か。さすがにA-S2000と比較すると音質的に苦しいでしょうが、ネットワークプレーヤーもできる、インターネットラジオはradiko対応。もしM-CR610を買っていなかったら、導入を真剣に検討していたかもしれませんね。
CDプレーヤーがありませんが、ここまで来ると別に無くても良いですね。どうしてもというのなら、日を改めてCD-S300でも組み合わせれば良いかと。
…ほぼ同じ値段で機能が勝るAVアンプが買えるのは見なかった方向で。