サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
愛用のカメラ、D500ですがこのところ調子が悪くて。
撮影自体は問題無く行われている(ように見える)のですが、
撮影自体は問題無く行われている(ように見える)のですが、
・電源を切っても右肩のディスプレイが消えない
・というかシャッター半押しに反応するため電源が切れていない
・しばらくするといつの間にか電源が切れているようだが電池の消耗が激しくなった
・Bluetoothを有効に出来ない(snapbridgeに同期しようとして発覚)
・ファームアップデート出来ない
・純正AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの組み合わせでAF時に異音がする
・写真が上書きされてしまう …1,2,3,4,5コマと撮影して3コマ目をカメラで消去し、撮影を続行すると3コマ目から記録を開始し、4,5コマ目を上書きしてしてしまう
…等。特に最後の項目が致命的で、気がつくと闇に葬られたカットがいくつか。
そういうわけなので、本日カメラ屋に持って行って修理に出しました。
さて、見積もりなのですが、いくらになるのやら。
新品のD500が15万円か…
隣ではD750が9万円台に突入、在庫処分の投げ売りモードか?
独身だったら「イヤッッホ(略)」とかいって過ちを犯すところですが、まあそういう身分では無いので…
まさか上記2台のどちらかが買える値段では無いよな。
そうなると判断が難しい。
D500をまた買う? D750に移行?それとも追い銭出してZ6に逃げる?
Z7やD850は嫁さんが許してはくれまい…
というかFXフォーマットだと今度はレンズが…
なんにせよ出来るだけ安価に何とかしていただきたいな、と思うところです。
PR
リビングにおいてあるスピーカー。B&WのCM1。
サランネットでユニットを保護してありますが、実はコレ、マグネットの固定で簡単に取り外せるし、骨組みは外枠のみなのでネット越しにユニットをつつける見た目だけの代物。
サランネットでユニットを保護してありますが、実はコレ、マグネットの固定で簡単に取り外せるし、骨組みは外枠のみなのでネット越しにユニットをつつける見た目だけの代物。
で。上の子がサランネットを簡単に外せることを発見したらしく、
ツイーターをボタン代わりにパチパチを押して遊んでツイーターがボコボコ。
昨日それを見ていた下の子は、今朝上の子のまねをしてサランネットを外し、ウーファーをバンバンたたき始める始末。
インシュロックで縛っても良いけどインシュロックを引っ張ってスピーカーが転がり落ちる危険が…
CM1は良いスピーカーでしたがコレじゃ駄目だ。
家族全員が楽しめ無ければ無意味。幼児のいたずらは止めろという方がナンセンス。
予算はそんなに無いので、いっそ自作で。
フルレンジ+スーパーツイーター(ホーン型)+ウーファーというありがちな構成でひとつ。
パンチングメタルで前面を保護。透過率が低い? 鉄板が鳴いて音質劣化? 知るか。
こんな状況なのに、なんかワクワクしてきたぞ!
今年もあと数時間でおわり。
思い起こせばこの数ヶ月、
思い起こせばこの数ヶ月、
ナビ純正HDMIケーブルまで用意したのにナビ側の制限で結局コンポジット接続。
安物中華液晶も相まって神も哀れむ糞画質。安物買いの銭失い。
嫁さんのスマホの液晶を直したり。
しかし嫁さんもスマホを落として液晶を割るというブーメラン。
今回も適当な互換パネルで修理。2回目なので楽勝。
しかし今回買った互換パネルは発色がいまいち…次回は別の業者にしよう。
ちなみに修理中カメラユニットに傷をつけてしまい余計な出費をする。2100円。
まあ売っているだけありがたいと思っとこう。
ノートパソコンが起動しなくなってばらして組んだら電源投入→電源断を延々繰り返すようになって涙目。
今年もろくなことをしないまま2019年を迎えます。
それでは皆さん、良いお年を。
ちょっと前に吹奏楽の話でTwitterが盛り上がったような気がします。
アレですよ。コンクールに関してですねえ。
アレですよ。コンクールに関してですねえ。
「バンドピープル」とかいう雑誌だったかな。
中学校時代、なぜか部室の本棚にあったモノで、当時でもすでに古い80年代後半の号。
その中のコラムに「コンクールは設立のいきさつや目標、そしてその現状について考えれば廃止するのがベスト、と書いたら非難囂々で連載が危うくなった」という一文があったのを今更思い出しました。
コンクールにまつわる問題というのはすでに30年前からくすぶり続けていたのです。
…こう書くと本当はずいぶんゆゆしき問題なのでは無いかな…
尚、私といえば
①本当は1曲30分くらいある曲をコンクールの制限時間に合わせてズタズタにカットされたモノばかりを練習して元を知らない
②音楽に関する見識は育たずに課題曲と自由曲しか知らないまま引退
こんな感じですかね。
教本はベストインクラスとスケール。
楽譜通りに吹けばOKなんでしょ?音楽的表現?なにそれ?
あと92年の課題曲「吹奏楽のためのクロス・バイ・マーチ」、
94年の課題曲「饗応夫人」
楽譜読めませんでした…笑うがよい。
そういえばフルートやクラリネット、トランペットといったパートの人々は、自前で楽器を持っている人がほとんどでしたがみんなまだ音楽続けているのでしょうかね。
みんなハイエンドなモデルばかり買っていましたが…
私? チューバはローエンドでも当時40万円越え。学校の楽器と同じモノを買ったら当時でも60万円越えですよ?無理無理。YBB-103は30万円切っていたような気がしますがいかにも小学生向けな感じがね。
まあ、そういうわけで、なんの話をしているのか分からなくなりましたが…
もし仮に、当時に戻りたいですかと尋ねられたらこう言うでしょう。
「当時コンクールの練習なんて楽しくも何ともなかったし、2度とごめんだ」
トマトときゅうりとピーマン。
今年植えた(植えてもらった)苗なのですが、どれも結構高く伸びる野菜です。
今年植えた(植えてもらった)苗なのですが、どれも結構高く伸びる野菜です。
特にトマトは苗のときに入れた支柱よりもずいぶんと大きくなっており、
「くたっと」倒れている始末。
これではいけない。速やかに新しい支柱を立てないと。
しかし、グリーンピースはまだ終わってないので長い支柱の数が足らない。
1.5m程度の支柱なら結構手持ちがあるけどちょっと低いか。
雨ざらしだったのでビニールの皮が剥がれている支柱もあるし。
まさか支柱の手配から始める羽目になるとは…
直後、ダイソーに駆け込み園芸用の2m支柱を20本購入したのは言うまでもありません。
きゅうりは苗ごとに支柱を立て、ネットをかぶせます。
トマトはすでに脇芽が生長して二股になってしまった個体があるので、それについては2本支柱をたて、その他の個体についてはきゅうりと同じ、1本ずつ。
ん、脇芽を剪定していた嫁さんが何かごそごそしている…
曰く「取った脇芽を植えると接ぎ木のように根が生えて根付くらしい。外出先でいろんな人に言われたし、実際に見た」
育つかどうか分からないそれには、3本の苗に1本だけ支柱を立てました。
最後にピーマン。特筆すべきことも無く1本ずつ支柱を立てます。
ピーマンは育てやすくていいのですが、どうにも小さな実しかなりません。
スーパーで売っている大きさまで育てるにはどうしたらいいのか…
実が小さいうちに間引くだけで出来そうですが、そこまで手をかけないのが我が家クオリティ。家庭菜園ごっこと自虐する所以。
さて、今年はどれくらいとれるかな。
ちょっと前にいろいろあってHUAWEI P10 liteを導入したのですが、
年末に早速落としてしまいこの有様。
メーカーに修理をお願いするとだいたい14,000円程度の模様。
購入金額の半分か…
そもそもMVNOなので予備機がない現状では結局無理だよね…
しかし買い換えるにしても負けた気分。
そこで社外中華部品の出番ですよ。
アマゾンで検索すればそれらしいモノが次々ヒット。
直れば儲けもの、直らなかったらカミさんに指さされて笑われるだけ。
送料無料なのに中華直送でやってきたそれを使いいよいよ修理開始。
解体の方法はyoutubeの動画だけがたより。
いきなり最初の段階で裏蓋が外れず悪戦苦闘。
結局細いドライバでヘリをがりがりあてがって無理矢理はがしました。
今思うと暖めが不足していたようです。P10 liteの裏蓋は金属製なので、
少々大胆に暖めても問題ないとおもいます。
ガス式半田ごてのホットブローチップではなくて、ヒートガンならまた変わっていたかもしれませんが。
今回一番苦労したのがバッテリの取り外しです。
あらかじめこうなることがわかっていれば併せて社外製バッテリも買ったのに。
準備不足が悔やまれます。
シャーシに両面テープ…というかもはや接着という強度で貼り付けてあるので、
パックに傷をつけて爆発、という事態を覚悟の上でメリメリはがしました。
業を煮やしてカッターで…とかやってしまうと最悪。バッテリはもとより下を走っている通話ユニットとマザーボードの連絡線を切ってしまいかねません。
なおyoutubeの動画ではもっと大胆…というか大雑把にはがしており、案外大丈夫なのかもしれません
というわけでP10 liteの液晶ユニットの換装を考えている人が他にもいらしたら、
バッテリも交換することをお勧めいたします。だいたい2,000円程度で買えるので…
液晶も取り除いて三枚おろし状態。
四隅に傷をつけてしまいましたが、まあ仕方ない。
ココまでばらして思うのですが、スマホは両面テープで世渡りしているのですね。
粉々に砕けた液晶のガラス部分を取り除くのに一苦労。
そしてシャーシの加工は大雑把。仕方ないよね。格安スマホだし。
純正品(向かって右)と今回の交換部品。4,200円。
年末に早速落としてしまいこの有様。
メーカーに修理をお願いするとだいたい14,000円程度の模様。
購入金額の半分か…
そもそもMVNOなので予備機がない現状では結局無理だよね…
しかし買い換えるにしても負けた気分。
そこで社外中華部品の出番ですよ。
アマゾンで検索すればそれらしいモノが次々ヒット。
直れば儲けもの、直らなかったらカミさんに指さされて笑われるだけ。
送料無料なのに中華直送でやってきたそれを使いいよいよ修理開始。
解体の方法はyoutubeの動画だけがたより。
いきなり最初の段階で裏蓋が外れず悪戦苦闘。
結局細いドライバでヘリをがりがりあてがって無理矢理はがしました。
今思うと暖めが不足していたようです。P10 liteの裏蓋は金属製なので、
少々大胆に暖めても問題ないとおもいます。
ガス式半田ごてのホットブローチップではなくて、ヒートガンならまた変わっていたかもしれませんが。
今回一番苦労したのがバッテリの取り外しです。
あらかじめこうなることがわかっていれば併せて社外製バッテリも買ったのに。
準備不足が悔やまれます。
シャーシに両面テープ…というかもはや接着という強度で貼り付けてあるので、
パックに傷をつけて爆発、という事態を覚悟の上でメリメリはがしました。
業を煮やしてカッターで…とかやってしまうと最悪。バッテリはもとより下を走っている通話ユニットとマザーボードの連絡線を切ってしまいかねません。
なおyoutubeの動画ではもっと大胆…というか大雑把にはがしており、案外大丈夫なのかもしれません
というわけでP10 liteの液晶ユニットの換装を考えている人が他にもいらしたら、
バッテリも交換することをお勧めいたします。だいたい2,000円程度で買えるので…
液晶も取り除いて三枚おろし状態。
四隅に傷をつけてしまいましたが、まあ仕方ない。
ココまでばらして思うのですが、スマホは両面テープで世渡りしているのですね。
粉々に砕けた液晶のガラス部分を取り除くのに一苦労。
そしてシャーシの加工は大雑把。仕方ないよね。格安スマホだし。
純正品(向かって右)と今回の交換部品。4,200円。
見た目こそそっくりですが、なんというか、フレキシブルケーブルに実装してある部品が全然違うよ…そのくせちゃんとメーカーロゴを再現してあるという…
組戻して復活。
現在も快調に動作しております。
部品の持ちは未知数ですが、元が格安スマホなので、特に気にしていません。
組戻して復活。
現在も快調に動作しております。
部品の持ちは未知数ですが、元が格安スマホなので、特に気にしていません。
とりあえず難しいのは最初の1発目、裏蓋剥がし。それからバッテリーの取り外し。
ココを乗り切れば簡単です。あとは部品の紛失に注意、くらいでしょうか。
ビスは今回分解した範囲ではどれも長さが同じなので、長さが異なるビスを間違ったところに締め込んでマザーボードを傷つける…ということはなさそうです。
こういう修理は初めてですが、結構楽しいモノですね。。
自らトドメを刺すリスクが非常に高いですが…うまくいったら儲けもの。
iPhoneクラスの高級機は…業者に任せましょう。
ビスは今回分解した範囲ではどれも長さが同じなので、長さが異なるビスを間違ったところに締め込んでマザーボードを傷つける…ということはなさそうです。
こういう修理は初めてですが、結構楽しいモノですね。。
自らトドメを刺すリスクが非常に高いですが…うまくいったら儲けもの。
iPhoneクラスの高級機は…業者に任せましょう。
気がつくともう年末です。
今年は
今年は
・勤め先が変わった
・家族が増えた
と、わずか2行ですが今後の人生すら大きく左右する事象が発生し
冒頭のとおり気がつくともう年末。
細かいことはもうどうでもいいや…とすら思えます。
で、どうでもいい細かいことは
・真空管アンプ導入、蛸壺スピーカーを使ったサブシステムが一応の完成をみる
・もらったパーツでメインPC更新、ついでにHDDも更新。
・カメラがD300sからD500にアップグレード
・コードレス掃除機、布団乾燥機、空気清浄機にマッサージ機導入と白物家電大増殖
・スマホデビュー(ただしMVNO)
・帯状疱疹で家族から隔離
こんな感じですね。
…全体的に下期に起こったことばかりなのでいろいろと忘れてしまっている模様。
まあ、細かいことだしね。
とりあえず、来年の目標は
①試験に受かる。
②今の勤め先の次半期の契約を勝ち取る。クビになりたくない。
③このブログを更新する。定期的に。
でしょうかね。
それでは皆さん、良いお年を。
1ヶ月以上経ちますが、アプリを入れなければただの板。
ゲームはハナからやる気はないし、
facebookやTwitterといったSNSアプリは…ちょっとこの端末で使用したくありません。
ゲームはハナからやる気はないし、
facebookやTwitterといったSNSアプリは…ちょっとこの端末で使用したくありません。
なにがスマートなのやら。
そんなわけで、単に電池の持ちが悪い携帯電話という、
ガラケーよりも確実に始末に困る物体と化しています。
仕方ないよね、月1700円だから…
何となくちくちくするなと思っていたら痛くなりました。
かぶれたかと思い、ステロイドを塗っても効果はありませんでした。
虫に刺されたと思い、毛虫に刺された時の薬を塗っても効果はありませんでした。
仰向けになるのも苦しい状態となり、いよいよ我慢の限界で病院に行くと
帯状疱疹だそうで。
飲み薬までもらいましたが、すぐに効くわけも無く、相変わらず痛いまま…
かぶれたかと思い、ステロイドを塗っても効果はありませんでした。
虫に刺されたと思い、毛虫に刺された時の薬を塗っても効果はありませんでした。
仰向けになるのも苦しい状態となり、いよいよ我慢の限界で病院に行くと
帯状疱疹だそうで。
飲み薬までもらいましたが、すぐに効くわけも無く、相変わらず痛いまま…
向こう1週間は我慢しないと。