忍者ブログ
サイト名は変わりました。ブログ名はそのままです。URLは変えられませんから…
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

某店に予約していたスピーカーを聴きにいきました。
ある程度カスタマイズしてくれるというので、念のため、アンプを持って(Marantz CR-610)の来店です。

しかし口約束なので
「発注を忘れられていたらどうしよう…」とも思っていたわけです。
で、来店したところ、店長の奥様が店番。

私「例のスピーカーを試聴しにきたのですが」
奥様「6月ごろ1ペア納品予定があるとは聞いていますよ。(店長に)連絡しましょうね」

というわけで無事試聴できました。


1月に試聴したスピーカー。
3月中旬に再度試聴して予約した際のスピーカー。
今回試聴したスピーカー。

形は一緒なのですが、
ユニットが変わっています。
聞けば、内部にも相当手を加えて、大幅な音質アップを実現したとのこと。

まずは持参したアンプを使って試聴。
3月ごろ試聴した個体と比較して、高域の解像度が劇的に上昇しました。
単にハイ上がりになったわけでは…たぶんないと思います。
吹奏楽のライブ録音、鬼太鼓座、あとは打ち込み主体のポップス。
さすがに8cmユニット一発なので躍動感あふれる低域というわけにはいきませんが、
なんというか、その…「いかにもオーディオしているぞと思わせる高密度な音」とは対極にある、といったらいいのか、少なくともオーディオショップの既製品ではそうそうない音楽の表現。

あの世界を文字に表現するのは非常に難しい。

ところで、CR-610なのですが、店長いわく
「このアンプは低域を盛ってる感じがするけど、いまの流行なのかな?
どこかで聞いたことあるコメントかと思ったら、2009年に私がプリメインアンプを選んだときに同社製のアンプで自分が放ったコメントでした。

なるほど。Maarantzは低域を盛る…というか緩める音作りをよしとしているわけですね。
店長は微妙に気にいらない様子で、備え付けのアンプに接続して試聴することを勧めてきました。

そして満を持してとばかりに店長、
「西園君の品物は実は完成していてね。いよいよこれを聴いてもらいたい」
先ほどまでのデモ機とつなぎ変えて再度試聴です。
ケーブルは…やはりというかなんというか直だしで、しかも細い。
「パワーを入れないのなら細いほうが音が良い」とは店長の談。
随所にこだわりが感じられる一品です。

?

カンカン鳴ってあまりよろしくない感じが…

「使用時、音量を相当絞るという話をきいたから、小音量で真価を発揮する様にしたんだ」

確かに、音量を絞るとデモ機では埋もれてしまっていた音がスッと出てきます。
この自然な感じは市販品ではなかなか味わえません。大切なことなので2度言いました。

さて。実はここまで書いてまだ手元にはありません。
実際の受け取りは個人的な都合により6月下旬を予定しております。
その間もう少し調整してくれるそうなので、いまから楽しみです。

なぜいま引き取らなかったのかって?…だって、まだお金を用意してないから…

PR

へこんだツイーターの部品が届きました。



12月入荷と聞いていたのですが、まあ、早いほうが良いですかね。



効果があるのか無いのかよくわからないノーチラスチューブ。
お値段は15,000円程度。
当時ペアで10万円程度でしたので、妥当な価格…といえばそうかもしれません。
ちなみに、モデルチェンジのたびにすごい勢いで価格が上がる805Diamondのツイーターは10万円だそうで。まあ、買えないのでどうでもいい話ですが。



並べて撮影。
取り外しには3mmの六角レンチをご用意ください。
なんか化粧板の仕上げが微妙に違うような気がしますが、
購入してから7年以上経過していますから、まあ、こんなモノですかね。
安価なモデルですし。モデルチェンジして生産終了してますし。



交換自体は簡単に終了。
個人的に良いなと思ったのは、木ねじでは無く裏にナットを仕込んで普通のねじを使っていること。まあMDFだから木ねじが通らないから仕方なく、というところもあるかもしれませんね。

ちなみに、交換前と交換後、音が変わるかなと思ったのですが、
全然わかりませんでした…
変わらないのなら、別に無理して交換しなくても良い、という話もありますが、まあ、こういうのは、見た目も大事ですから。

へこんだ旧品は、当分捨てずにとっておきましょう。
穴を開けた、という重篤なトラブルが起これば、また出番です。

なんだかずいぶん間隔があいてしまいましたが。
それはともかく。

パラパラとオーディオ雑誌をめくっていたら
ヤマハがチューナーの新製品を出した模様。

T-S1100
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/tuners/t-s1100_silver__j/?mode=model

T-S501
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/tuners/t-s501_silver__j/?mode=model

2009年12月頃にT-S500を取り上げたときに「より高級なT-S1000(仮称)の登場が待たれるな。(以下省略)」みたいなことを書いた気がしますが、6年近く経過して、書いた本人も忘れるようなネタがよりにもよってこんな形で蒸し返されるとは。

ここは、予言が的中したと喜んでいいのかしら。

しかし時は流れてヤマハの製品もモデルチェンジ、A-S1000/2000ではサイドウッドの質感が合わないので、現行モデルのA-A1100/2100ユーザー向けの製品ですね。結局私が買うことはないという。

…それにしても、仕様を見た限り、何となくですが中身は同じでガワのランクを変えることで価格差を演出しているようにも見受けられますね。基板に実装された部品に格差があればいいのですが。
 
まあそんなことよりも、個人的には一体型レシーバーがよさそうに思えます。

R-N602
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hifi-components/stereo-receivers/r-n602_silver__j/

母体はA-S501か、A-S301か。さすがにA-S2000と比較すると音質的に苦しいでしょうが、ネットワークプレーヤーもできる、インターネットラジオはradiko対応。もしM-CR610を買っていなかったら、導入を真剣に検討していたかもしれませんね。
CDプレーヤーがありませんが、ここまで来ると別に無くても良いですね。どうしてもというのなら、日を改めてCD-S300でも組み合わせれば良いかと。

…ほぼ同じ値段で機能が勝るAVアンプが買えるのは見なかった方向で。

久しぶりの更新です。生活環境が変わってからというもの、日記を書いたりする時間というのが、なかなか作れないのですよね。
いつでも2人というのが、とても良いことなのは、いうまでもないですが。
それはともかく。

引っ越してから2ヶ月経ちました。
相変わらずオーディオ関係は仮置きのまま。
機器自体は持ってきたワイヤーラックに押し込んでいるのでまあ問題無いですが、
引っ越し当初から「いい年してワイヤーラックなんて!」といわれて肩身の狭い思い。
スピーカーに至っては床に直置きでまさに「スピーカーがかわいそう」状態。

いい加減何とかしなければと思って、思案を重ねたあげく。
ハミレックスのグラドシリーズから
GT-9733 + GT-9731

GT-9733 http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_57.html
GT-9731 http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_61.html

の組み合わせを導入しようかと思っています。
いや、別にテレビが大きいわけじゃないのですが、収納する機器が多くて。
幅が1720mmで高さが700mmと大柄で、テレビを見るには少し苦しいかな。
まあソファに座って見ることを考慮すれば、許容範囲内かと。
副産物として、今のテレビを使い続ける限り、スピーカースタンドを買わなくて良いというのもいいですね。良いスタンドは高くて。

問題は予算です。果たしてラックだけに10万という予算が果たして認められるのか?
あとラックだけで重量が100kgを超えるのも気になります。まあ、新しいアパートだから、大丈夫だよね。うん。

導入の暁には、まともなリスニング環境が手に入りますので、買う前からワクワクですよ。
Ultrasoneから、新型のヘッドフォンが発売。
大阪の某店からのDMで気がつきました。

edition 5

470,000円(税別)


うん、アレですね。
今までの同社製ヘッドフォンを圧倒的に上回る価格。
何処まで行くのでしょうか、この業界。
まあ私が無駄遣い出来ない立場になってしまった、というのもあるけれど…

なんだかんだ言っても、高価格モデルの方が求心力あるし。
何より利潤が大きいから。
でも、やり過ぎじゃ無いのかな。
なんて思ってたら、

何のことはありません
STAXのSR-009 + SRM-007tA は50万円弱で、
イヤホン(IME除く)でも金属削りだしの某モデルが20万円弱。
古くはSONYのMDR-R10が30万円。もっともこいつはもう手に入りませんが…
ああ、なんだ、オーディオ的には通常営業か…

まあ、PRO650、PRO750、PRO900、edition10と試聴してきて、一番良いなと感じたのがこの中で一番安いPRO650だった私には、edition5はきっと合わないヘッドフォンですよ。
そういうことにして、自分を納得させておきましょう。
そうそう。限定555本らしいですね。
個人的には、フラッグシップなら、○○○本作ってそれっきり、というのでは無く、末永く生産して欲しいモノです。Ultrasoneに限った話じゃ無いですが、ね。
さて。9月の下旬に引っ越すことになりました。
PCからステレオが切り離されます。
さて、どうやってPCの音を再生しますかね?

金は掛けたくない。PCの為にサブシステムとかあり得ない。狭いし。

そういうわけで、またここにお世話になりましょうかね。
BOSE。
ステレオを一体化する以前は同社製のメディアメイトIIを愛用していましたが、断線気味なのと、家族用のPCに下ろしてしまったので、後継機の購入を検討しています。

Companion2 Series III multimedia speaker system

長い…
サイトで確認したところ、ずいぶん寂しい顔になってしまっていますが、まあ1万円ですからね。本当に高音質が欲しいと思ったのなら、PhoneジャックにSRS-002でもつないで運用すればいいや、という考えです。
本当にステレオで聴きたいファイルがあったら?
そのためにN-50ですよ。ついでにDLNA対応のNASも発注しましたよ。

ところで。

実はこの話、もう一つの解があると認識しています。
そう
自作。
コンパクトなデジアンがあり、ユニットもS誌の特別付録である8cmユニット(2012年度)、5cmユニット(2013年度)と在庫豊富。
足りないのは私の根性。
プライスレスな上に、これが足らないのは結構致命的なので、まあ、十中八九BOSEになるでしょうねぇ…
久しぶりの更新ですね。
ここ数ヶ月、もっと言うと来年の2月頃までバタバタし続けることが確定してますので、
更新は今までにもまして滞りがちになります。
はあ…

それはともかく。
9月の下旬に引っ越すことが決まりました。
それに伴い、今までのオーディオのレイアウトが大きく変わるわけです。
いや、根本的には何も変わらないのですが、PCと一体化していたのが今度はテレビあたりと一体化するわけで。
パソコンにためておいた音源の再生が出来なくなるわけです。
大昔買った、SUNTACのBibio Wgateでも良いのですが、いかんせん使い勝手が…

そういうわけで、急遽ネットワークプレイヤーが必要となった訳なのです。

さあ、何にしようかな。

諸事情により、予算は大きく制限されていますので、マランツのNA-11S1やヤマハのNP-S2000は無理、オンキヨーのT-4070も10万超えで微妙に射程範囲外だし、チューナー機能もどうかな。要らない、とは言わないけど…
安いところでは、マランツのNA7004 とかが草分け的存在ですが、ちょっと古いかな。
ヤマハのCD-N500はCD機能があるのに大人の事情でリッピング出来ないという中途半端仕様、デノンのDNP-720SEも安くて良いけど、やはり情報が…
ソニー? ああ、お店の人が言っていましたね。

HDDを内蔵したネットワークプレーヤーを開発中だそうで。

金曜日頃に試作機を持ってお店に参上、とのことですが
うーん、そこまで気長に待てないし、値段もよく分かりません。

というわけで、残ったのがパイオニアのN-50。
これなら大抵のフォーマットに対応していますし、値段もお手頃。
惜しむらくはBluetoothと無線LANユニットがオプション扱いで別売ということと、
微妙に見づらそうなディスプレイ。発表当初、使いにくいと評判だった専用アプリ(まあ、これはアップデートでどうにでもなりそうですし、どうにかなった気配がします)。
あとDSDファイルの再生に対応していませんが、そもそもwebサイト上で再生可能と公言しているのがNA-11Sだけ、それもLAN経由では不可のようなので、まあ、別に良いかなと。

消去法で選んで、なんだか消極的ですが、個人的にはN-50にかなり傾いています。
おそらく数日中には、なにがしかの結論を出していることでしょう。



ウチのNAS、DLNAに対応してない。
NAS、買い換えないと…
dCSというメーカーをご存じでしょうか?
元々はスタジオ用の機器を作っていた会社だったそうですが、ずいぶん前に民生用ハイエンドオーディオに参入。
で、そんな会社のフラグシップともいえるCD/SACDプレイヤー。その名も「Vivaldi」
わざわざCD/SACDを再生するために

トランスポート Vivaldi Transport
D/Aコンバーター Vivaldi DAC
マスタークロック Vivaldi Clock
アップサンプラー Vivaldi Upsampler

の4台を組み合わせるという超弩級システム。
当然ながら、出てくるのは

CD/SACDのアナログ信号

な、わけでして。
気になるお値段ですが、4台セットで約1240万円。組み合わせるアンプやスピーカーを考えるとドリームジャンボ宝くじで一等が出ても買うのに躊躇するレベル。金持ち相手に商売してナンボの業界とはいえ…、一体誰が買うんでしょうかね?
まあスイスの某社はパワーアンプが2500万円ですから、まあそういう世界がある、と認識しておきましょうか。あ、4月から価格改定ですか。3000万円ですか…

で。
どういうわけか某ショップでこの土日だけ試聴機を段取ることが出来たそうです。
姿を拝みに足を運びました。無論、購入希望というわけではありません。まあ、話の種にという奴ですよ。

試聴室に圧倒的存在感を持って鎮座する4台の機器。
というか存在感大きすぎで一般的な部屋では邪魔になるレベル。
そして気になる機器の組み合わせは、

CD/SACD:dCS Vivaldi
プリ:TAD C600
パワー:エソテリック A-80
スピーカー:B&W 800D
一部機器にオーディオ用電源装置kojo KATANA 25を使用

この組み合わせでも一点豪華主義状態という…

肝心の音質なんですがね…
正直凄すぎて何が何だかよく分かりません。
それ以前に、試聴室の雰囲気、装置自体の威圧感。とんでもない場違いなところに入り込んでしまった感が半端ではありません。
すっかり萎縮して試聴どころでは無かったような気もしますが、まずは店でデモをしているディスクから数曲聴かせてもらいました。

目をつぶればスピーカーとは全然違うところから音が出ているように聞こえるのはこの手の装置のお約束。
なるほど。デカイ顔が目の前で歌っているように聞こえる。
まあ、ボーカル用のマイクに向かって至近距離から歌えばそうなるよね。
音量の問題を抜きにすれば、なるほど、ここで人が歌っている、と言われても遜色ないレベル。
だけどそれがVivaldiの功績であるかどうかまでは、まったく分からず。

店員曰く「雑味がないですよね!」
いや、そんなこと言われても…俺よくわかんないよ…

で、無理を言っていつもの曲をかけてもらったのだけれど…

中低域がばっさり切り取られた謎のバランス
打ち込みパートは超ハイ上がりでノイジー
生演奏と思われるパートは比較的まともだがやっぱりハイ上がり
甲高く深みの無いボーカル。録音後にバランス弄られた?
所々異様な重低音が挿入されている事実に今更気がつく
今まで私の聴いていた音は仮面と言って良いほどの厚化粧だったんだ…そう思うに十分な貧相なサウンド。

一応、録音が優秀ということで、ちょっと話題になったディスクのはずなんだけどな…
まるでシステムにソフトの再生を拒絶されているみたい。
もうね、いたたまれないですよ。
店員に「他にもディスクがあればどうぞ」と言われても全力で遠慮するレベル。
ハイエンドオーディオは本当に地獄だぜ。資金的にも、ソフト的にも。金に物を言わせて適当に一式そろえると後悔すること間違いなし。試聴は大事だよ!

試聴を終えて、店員とちょっとお話。
800Dを駆動するパワーアンプ。常設展示品に、アキュフェーズのA-200があったことから、「アキュフェーズはどうですか?」と聞いてみたところ、
「常連客からはA-80のほうが評判が良いので、今回はそちらを選択しました」
ですって。
TADのM600で駆動すればもっと良くなる…とも言われてましたが、残念、常設展示品じゃない。

いろんな意味で非常に貴重な体験をさせてもらいました。
どうやら私はエリート戦士になれそうもありません。
Vivaldiの消費税分にもならない今のシステムで音楽を楽しむのが似合っているのかも知れませんね。

ああ、それでもPM1くらいは欲しいな…
…なんか漫画のタイトルみたいになってしまいましたが…
まあ、それはともかく。

SRS-002。
盛大にハムをまき散らす純正ACアダプタに嫌気がさして、何か代わりになるものを探しています。
それにしても、純正ACアダプタがOKで汎用ACアダプタが駄目という…
そのからくりがよく分かりません。
とりあえず、「それらしいものを調達してきたが、SRS-002では動作しなかった」では目も当てられません。
本機は一体どのくらいの電圧で動いているのでしょうか?

で。



なんでこんな物がウチにあるのかよく分かりませんが…まあいいや。

通販で買った電源用プラグ(JEITA2規格)を使って本機と接続。
適当に電圧をいじってみましょう。

とりあえず、電源が入り音が出る、ということだけならば、4.5V±10%程度なら問題は無いようです。
さすがに3.5Vあたりになると音が小さくなり、電源ランプが息をするようになります。逆に5Vを超えてくると、電源投入時、数秒間ほどに本機から「きゅいいいいん」と聞こえてくる音が大きくなってきたりして心臓に良くありません。

尚、非常に残念なことですが

「この状態でもハムはわずかに乗ります」

但し、純正ACアダプタに比べれば、相当改善されました。
例によって安定化電源なり、Walkmanなりを手で触れて、人間をアースにしてやればほぼ消滅します。
さあ、これからどうしようかな。

尚、以上の行為は、STAXの保証対象外となる行為です。すべて自己責任にてお願いいたします…
某日。SRS-002が帰ってきました。
同封されていた紙には、ショップ向けの説明が同梱されていました。

曰く

症状は確認した。
ソース側のアースがとれていないとき(ポータブル機器でアースが浮いている場合とか)にこの現象は起きる。
その場合、アースを取ると解決する場合がある。
また、手を触れるとハムが軽減される場合もある。
ACアダプタの個体差も若干あるかも知れない。
サービス担当者にて調整済みのものを発送する。

大体こんな感じのことが書いてありました。

で、結果なんですけどね。

今までと大差無く、元気にハム音が鳴っているというね…
ただし、Walkmanを手で握るとハムがほぼ消滅します。人間がアースの代わりになっているわけですね。なるほど、本体は正常に動作しているということが分かりました。
しかしこれでは実用になりません。何も解決していない

ずーっと電池で駆動して、AC駆動は封印する、というのも一つの手ですが…
うーん、誰かナイスなACアダプタを自作している人は居ないのかしら。
HOMENext ≫
プロフィール
HN:
西園 俊昭
性別:
非公開
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[04/29 スーパーコピー 服 レディース zozo]
[04/28 ブランド 財布 スーパーコピー 代引き 無線電波]
[12/19 カワセミ]
[07/03 お倉]
[03/21 かじー]
最新トラックバック
Twitter
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ 荒研ブログ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]